KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:教養

過去の'教養'タグの記事一覧(96件)

  • レビュー

    「本を読むのが苦手」な人にもおすすめ! 自分にぴったりの本を選ぶ方法

    『頭がいい人の読書術』(尾藤克之/すばる舎) 「本を読むのが苦手」 「集中力が続かない」 こうした苦手意識から読書を敬遠している人は多いかもしれない。本を読む行為…

    文芸・カルチャー

    2020/3/13

  • レビュー

    忙しい社会人向け、超時短読書術。頭のいい人はどういう読み方をしている?

    『頭がいい人の読書術』(尾藤克之/すばる舎) 社会人の1日はあっという間だ。満員電車に乗り、オフィスで働き、帰宅して食事をする。これだけでもざっと10時間はかかるだ…

    ビジネス

    2020/3/6

  • レビュー

    「フランダースの犬」最終回でネロとパトラッシュが見たルーベンス。その絵の見方を紹介

    『絵を見る技術 名画の構造を読み解く』(秋田麻早子/朝日出版社) ここ数カ月、暇を見つけては美術展に足を運ぶのがマイブームになっている。帰り際に気に入った図録を購…

    文芸・カルチャー

    2019/5/21

  • レビュー

    江戸時代まで庶民は名字を持っていなかったというのは誤り!? 自分の名字のルーツを遡ると――

    『名字の歴史学』(奥富敬之/講談社学術文庫) 新年度となり、新しい顔ぶれの中に身を置くことが多いこの季節。私は学生時代に毎年ちょっと嫌だったことがある。それは、…

    文芸・カルチャー

    2019/4/14

  • レビュー

    その健康情報ってホント? 鵜呑みにしてしまう前に確かめたい「真偽」の見分け方

    『教養としての健康情報 「それ」本当に信じていいですか?』(市川衛/講談社) 情報が簡単に入手できる現代で「正しい情報」を見極めるのはなかなか難しい。ライターであ…

    健康・美容

    2019/4/9

  • インタビュー・対談

    日本人は世界で一番愛されている!? あとは○○を身につければ怖いものナシ【後編】

    【前編】グローバル社会で活躍できる人に共通する6つのポイントとは? “全米最優秀女子高生”の母・ボーク重子さんに聞いた! ■親が子どもにやってはいけないこと ――誰でも…

    出産・子育て

    2019/4/4

  • レビュー

    あなたの“お金の実力”はどれくらい? 入社3年目までに知っておきたい「お金の話」

    『社会人1年目からのお金の教養』(泉正人/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 新社会人ともなれば、気にしておきたいのは、お金のこと。どうやって家計を管理し、貯蓄を…

    ビジネス

    2019/4/1

  • インタビュー・対談

    グローバル社会で活躍できる人に共通する6つのポイントとは? “全米最優秀女子高生”の母・ボーク重子さんに聞いた!【前編】

    「全米最優秀女子高生」の母・ボーク重子さんの教育法が注目されている。学力より大切な「子どもの資質」を説いた著書『世界最高の子育て』も、正解のない問題を解決でき…

    出産・子育て

    2019/3/27

  • レビュー

    AIの「簡単さ」に気づけない人たち

    『独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本』(河合 大/KADOKAWA) ニュースで「AI」を見かけない日がないくらい、「AI時代の到来」が叫ばれる。しかし、「AIのこ…

    ビジネス

    2019/3/26

  • レビュー

    「My name is ◯◯.」を“1語”で言うと…。なぜ? ペラペラ英語が通じない理由

    『1回で伝わる短い英語』(mami/KADOKAWA) 「英語を習うとなると、しっかりとした英語を流暢に話すことに憧れる人も多いかと思いますが、今の時代、そうした英語の方がか…

    暮らし

    2019/3/15

  • レビュー

    AIに仕事を奪われない“人間性”をつくる読書術。佐藤優氏が指南する、力を伸ばすのに良い本は?

    『人をつくる読書術』(佐藤優/青春出版社) 近ごろ教養ブームが、またそれに伴ってささやかな読書ブームが巻き起こっている。AI時代の到来によって、単純作業を基本とす…

    ビジネス

    2019/3/15

  • 連載

    化粧品のラメやパールは「魚」が原料って本当? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第4問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/14

  • 連載

    パンダブームの元祖? あの将軍様が象を輸入したって本当!? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第3問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/13

  • レビュー

    世界の名著100冊分の内容が1冊に! ビジネスマンに必須の教養がイラスト付で入ってくる

    『これからのビジネスマンに必要な教養が身につく! 世界の名著見るだけノート』(福田和也/宝島社) 世界文学、日本文学、ビジネス書、哲学書…さまざまなジャンルにいわ…

    ビジネス

    2019/3/13

  • 連載

    誰もが知っている「豚に真珠」の意外なルーツは? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第2問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/12

  • レビュー

    英単語はじっくり覚えるな! やりがちな“残念な英語勉強法”

    『英語学習2.0』(岡田祥吾/KADOKAWA) 忙しい合間を縫って英会話教室に通ったり、オンライン英会話を試したり、通勤電車の中で英語の勉強をしたり、英語力アップのために…

    暮らし

    2019/3/12

  • 連載

    サケは赤身魚? 白身魚? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第1問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/11

  • レビュー

    「モテる読書術」でライバルに差をつけよう! 「初体験」がオトコを上げる

    『モテる読書術』(長倉顕太/すばる舎) 異性にモテるために、一生懸命筋トレや美容に励んでいる世の男性の皆さん。今やその努力は時代遅れだと聞いたらどう思うだろう。…

    文芸・カルチャー

    2019/3/1

  • レビュー

    日本に今足りないものは何か? より良い未来の創造につながる『歴史という教養』

    『歴史という教養』(片山杜秀/河出書房新社) 2019年2月現在、各メディアの調査によると日本の内閣支持率はほぼ横ばいで約50%だという。そんな五分五分の数字は、「美し…

    社会

    2019/2/27

  • レビュー

    ネットがあれば本は不要? 大学生の過半数が「読書0時間」時代に考えてみた

    『読書する人だけがたどり着ける場所』(齋藤 孝/SBクリエイティブ) わからないことはネットで調べればいい。だから本は読まなくていい――。そんな風に考える人が多い今、…

    文芸・カルチャー

    2019/2/15

  • レビュー

    LGBT、SaaS、PINって何の略? 新聞、ニュースがわかるようになる頭字語の事典

    『TJG 頭字語事典 教養を高める500ワード』(一校舎頭字語研究会/ワニブックス) 先日、2018年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。女子カーリングの「そ…

    ビジネス

    2018/12/27

  • レビュー

    ショック!? 学生時代に学んだことはもう役に立たない。知の再武装をスタートしよう

    『ジェロントロジー宣言 「知の再武装」で100歳人生を生き抜く』(寺島実郎/NHK出版) 人生100年時代――。たびたび耳にするものの、まだ20代の私にとっては、なかなか悩ま…

    ビジネス

    2018/10/1

  • レビュー

    英語をやり直すなら…「入試問題集」が“お得”!?

    夏休みの書店には、学習参考書を吟味する受験生の姿が見られる。青春時代を思い出させられるその背中越しに思わず、「がんばれ」と心の中でつぶやいてしまう。 さて、かつ…

    暮らし

    2018/8/31

  • レビュー

    教養は1日1ページの知識から! ——『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養』

    『1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365』(デイヴィッド・S・キダー、ノア・D・オッペンハイム:著、小林朋則:訳/文響社) 最近多くのビジネスパーソンに注目さ…

    ビジネス

    2018/7/23

  • レビュー

    「我思う、ゆえに我あり」を説明できる? 哲学者の言葉が丸ごと分かる最新ガイドブック

    『ゼロからはじめる! 哲学史見るだけノート』(小川仁志/宝島社) 「我思う、ゆえに我あり」とか、「神は死んだ」とか、誰しも一度は耳にしたことがあるけれど、意味をき…

    文芸・カルチャー

    2018/5/13

  • レビュー

    夫婦間のおカネのもめごとは見せない! 子どもが一生お金に困らないために親が伝えるべきこと

    『「おカネの天才」の育て方 一生おカネに困らないために、親が子供に伝えるべき「おカネの話」』(ベス・コブリナー:著、関 美和:翻訳/日経BP社) 「うちの子は、将来…

    出産・子育て

    2018/5/11

  • レビュー

    子どもの“考える力”が伸ばせる! 親子で楽しむ「思考実験」

    『一流の考え方が身につく思考実験ビギナーズ』(北村良子/宝島社) 2020年度に大学入試が改革され、大学受験の代名詞ともいえるセンター試験の廃止が文部科学省によって…

    暮らし

    2018/5/5

  • ニュース

    あなたは子どもの疑問に答えられる? ペリーはなぜ日本へやって来たのか

    『中学校の歴史が1冊でしっかりわかる本』(重野陽二郎/かんき出版) 今月からいよいよ新学期、新しい生活への期待に胸ふくらまている学生は多いことだろう。 だが大人に…

    社会

    2018/4/1

  • レビュー

    東大教授が教える! 情報を知性に変換する「頭の使い方」

    『東大教授が教える知的に考える練習』(柳川範之/草思社) 毎日のように新しいニュースが飛びこみ、インターネット上で情報が行き交う現代社会。洪水のように情報がはん…

    ビジネス

    2018/3/29

  • レビュー

    現代世界を正しく理解するための視点――不透明な時代だからこそ歴史を学ぶ

    『仕事に効く教養としての「世界史」II戦争と宗教と、そして21世紀はどこへ向かうのか』(出口治明/祥伝社) 50代にしてライフネット生命を起業、2018年から立命館アジア…

    ビジネス

    2018/3/20