KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:教養

過去の'教養'タグの記事一覧(96件)

  • レビュー

    リベラルアーツを学んでビジネスで差をつけろ! 戦略的独学のすすめ

    『リベラルアーツの学び方(エッセンシャル版)』(瀬木比呂志/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 「働き方改革」が叫ばれる今日この頃。もちろん制度面の改革も重要な…

    暮らし

    2018/3/15

  • レビュー

    『ラブライブ!』ほか、近大2年の講義内容を収録! 週30本アニメを見るオタクも感服の内容とは?

    東京オリンピックのマスコットキャラクターが決定した。それは実に「アニメ」のようなキャラクターだった。前回大会(リオ・デ・ジャネイロ)の閉会式で流れたイメージ映…

    アニメ

    2018/3/9

  • レビュー

    歴史を学ぶことは「人生の武器」になる。世界と日本を理解すると仕事に効く

    『仕事に効く教養としての「世界史」』(出口治明/祥伝社) 泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん) たつた四はいで夜も寝れず 1853年、ペリーがはるばる日本に来たの…

    ビジネス

    2018/3/7

  • ニュース

    羽生結弦本が2冊ランクイン! 3月6日調べ「トーハン 週間ベストセラー」Pick UP!

    3月6日調べの「トーハン週間ベストセラー」が発表されました。各ジャンルから注目の本をピックアップしてご紹介します。 文芸書2位には、住野よるさんの1年ぶりの新作『青…

    文芸・カルチャー

    2018/3/7

  • レビュー

    倫理は本当に「学ばなくても困ることはほぼ無い」学問? 大人にこそ読んでほしい異色の倫理マンガ

    「学ばなくても困ることは ほぼ無い」(!!!) 倫理という学問をそう評しながらも、教師・高柳は授業で真剣に生徒に語りかける。 授業外でも、問題やトラブルを抱える生徒…

    マンガ

    2018/2/24

  • ニュース

    いまさら聞けない「円グラフのタブー」…文系でも大丈夫! 仕事に使える統計学

    『文系でも仕事に使える統計学はじめの一歩』(本丸諒/かんき出版) 一般的なビジネスパーソンが統計学を使いこなすための方法をまとめた、『文系でも仕事に使える統計学…

    ビジネス

    2018/2/21

  • ニュース

    あなたはどのタイプ? 自分の「脳のクセ」に合わせた勉強法で効率アップ!

    『自分の脳に合った勉強法』(小沼勢矢/フォレスト出版) 最短で最高の結果に導く、自分の脳に合った勉強法を徹底解説する『自分の脳に合った勉強法』が2018年2月8日(木…

    暮らし

    2018/2/20

  • ニュース

    生き残る人材は本を1トン読んでいる? 働く大人が知っておきたい“学び方”

    『働く大人のための「学び」の教科書』(中原淳/かんき出版) 大人の「学び」の重要性を解説していく『働く大人のための「学び」の教科書』が、2018年1月15日(月)に発売…

    ビジネス

    2018/2/8

  • ニュース

    「拝読」「失念」「所在ない」… 使えると便利で、知らないと恥ずかしい言葉

    『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ【超「基礎」編】』(山口謠司/ワニブックス) “語彙力ブーム”の第一人者による、超初心者向けの語彙力本『語彙力がないま…

    ビジネス

    2018/2/7

  • レビュー

    『6度目の大絶滅』『「ない仕事」の作り方』…ベストセラーからニッチな本まで! 生物心理学者がおすすめする、絶対に読むべき90冊!

    『脳に心が読めるか? ―心の進化を知るための90冊―』(岡ノ谷一夫/青土社) 膨大な書物の海を漂っていると、時に羅針盤が欲しくなる。この度、心強い羅針盤となる書評集が…

    暮らし

    2018/1/9

  • ニュース

    IT時代に取り残されないために…中堅以上のビジネスパーソンにも必須なプログラミングの知識

    『あなたが10年後に生き残っているために プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング講座』(福嶋紀仁/CCCメディアハウス) 2020年、小学校におけ…

    ビジネス

    2018/1/4

  • レビュー

    「中学数学」で「社会人に必要なものの見方」が身につく! 大人になった文系人間が知っておきたい、数学的思考のチカラ

    『マンガでおさらい中学数学』(春原弥生、佐々木隆宏/KADOKAWA) 数学は苦手だった。高校以来、数学とは関わっていないし、関わりたくもない……という大人の文系人間は多…

    ビジネス

    2017/12/28

  • レビュー

    世界のエリートの共通言語「美術史」を知らずして戦えない! この一冊でサクッと制覇!!

    『西洋美術史世界のビジネスエリートが身につける教養』(木村泰司/ダイヤモンド社) 社会がグローバル化する中、日本でも財界人や企業向けの、美術に関するセミナーが増…

    ビジネス

    2017/10/31

  • レビュー

    教養はすべて児童書が教えてくれる! たとえばエリック・カール著、もりひさし訳『はらぺこあおむし』だったら…?

    『教養は児童書で学べ』(出口治明/光文社) 本は世界を広げてくれる。外国のこと、異性のこと、過去や未来のこと、ありとあらゆるテーマの本が出版されていて、手にとっ…

    文芸・カルチャー

    2017/10/11

  • ニュース

    なぜセザンヌは蒸気鉄道が好きだったのか?――水野和夫、山本豊津著『コレクションと資本主義』を読む

    『コレクションと資本主義が教える経済とアートの驚くべき関係』(KADOKAWA) ■アートとマクロ経済の幸福な結びつき 興味はある。けれどつい、敬して遠ざけてしまうもの。…

    文芸・カルチャー

    2017/9/9

  • ニュース

    実は武田信玄だけだった?! 歴史シミュレーションゲームでお馴染み「魚鱗陣」「鶴翼陣」など「陣形」を使った武将

    『戦国の陣形(講談社現代新書)』(乃至政彦/講談社) 先日たまたま中学生の歴史教科書を手にする機会があった。その際、筆者世代は「1192(いいくに)つくろう」で覚え…

    ビジネス

    2017/7/7

  • ニュース

    「自分が話すと場がしらける…」 思いがスラスラと言葉になるには?

    『「言葉にできる人」の話し方 15秒で伝えきる知的会話術』(齋藤孝/小学館) 2017年5月に発売された、思いがスラスラ言葉になる超アウトプット法を紹介する『「言葉にで…

    暮らし

    2017/7/5

  • ニュース

    へそくりの語源は? 関西はなぜ薄味? 話題に困ったときに役立つ雑学ネタ

    日常で抱く素朴な疑問はもちろんのこと、一見ウソのような本当の話から、常識のウラをつく意外な知識、覚えておくと便利な情報まで、私たちの好奇心を刺激してやまない雑…

    文芸・カルチャー

    2017/5/3

  • ニュース

    あなたの“お金の実力”はどれくらい? 入社3年目までに知っておきたい「お金の話」

    『社会人1年目からのお金の教養』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) 新生活で初任給をもらう人もそうでない人も。「お金」は好きだろうか? キライという人はめったに…

    ビジネス

    2017/4/7

  • ニュース

    オヤジの話題についていけないのは、あなたの無教養が原因かも! 20代の「本当の教養」とは?

    『20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう』(学研プラス) 本気で踏み出した歩数の数だけ人は大人になれるのだろう。なんとなく日々を過ごして社会に出てみてはじ…

    ビジネス

    2017/4/6

  • ニュース

    週20本以上のアニメ視聴が受講条件! 近畿大学の講師が語る「学問」としてのアニメの可能性とは?

    『教養としての10年代アニメ』(町口哲生/ポプラ社) 読者諸氏は「アニメ」という言葉を聞いたとき、どのような印象を持つだろうか。昔気質の人なら「低俗な娯楽」かもし…

    マンガ

    2017/2/28

  • ニュース

    「語彙力」と「教養」が高まる最強のツール“四字熟語” あなたは正しく使えてますか?

    『すぐ使える! 四字熟語 頭のよさは「語彙力」で決まる』(齋藤孝/ビジネス社) 頭と心に響き、すぐに使いたくなる美しい日本語を徹底解説した『すぐ使える! 四字熟語 …

    ビジネス

    2017/2/24

  • ニュース

    確定申告の準備進んでる? 分かりやすさにこだわった、確定申告の書き方ガイド

    『いちばんわかりやすい確定申告の書き方 平成29年3月15日締切分 マイナンバー対応2017年版』(土屋裕昭、樋川智子/ダイヤモンド社) 2016年10月27日(木)に発売された『…

    暮らし

    2017/1/8

  • ニュース

    「教養のない人」がやりがちな3つの失敗って? 20代で身につけるべき“本当の教養”

    『20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう。』(千田琢哉/学研プラス) 年収がアップする20代は「知りません」を言わない!? 20代の「人生の武器」の磨き方100を…

    ビジネス

    2017/1/2

  • ニュース

    “語彙力”がないまま大人になってしまった人へ―最低限覚えておきたい51語。言葉によって自分の評価を下げるのはもったいない!

    『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』(山口謠司/ワニブックス) 社会人として身につけておきたい51の語彙を紹介した、『語彙力がないまま社会人になってしま…

    暮らし

    2016/12/20

  • ニュース

    実は60代の知能や記憶力は若い頃と変わらない!? 来たるべき70歳超現役時代に向けた、50歳からの勉強法

    『50歳からの勉強法』(和田秀樹/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 来たるべき70歳超現役の時代。いかに自分に希少価値を持たせていくかを考えさせる『50歳からの勉強…

    暮らし

    2016/10/9

  • ニュース

    中年になっても大人になれない人たち…手遅れになる前に始める、知性ある大人としての生き方

    『本物のおとな論~人生を豊かにする作法~』(外山滋比古/海竜社) 知性あるおとなになりたい人へおくる、“知的人間”の生き方を綴った『本物のおとな論~人生を豊かにす…

    暮らし

    2016/9/11

  • ニュース

    「雨脚」は止まない! 勘違いに御用心。知っているつもりで実は間違っている慣用句の使い方

    『勘違い慣用表現の事典』(西谷裕子/東京堂出版) 慣用句は日本で古くから言い慣わされてきた言葉です。しかし最近の若い世代では死語になりつつあるようで、周囲で聞い…

    文芸・カルチャー

    2016/6/22

  • ニュース

    給与明細はしっかりと理解できている? 初任給はどう使う? 知らないと恥ずかしい「お金の常識」

    『社会人1年目からのお金の教養』(泉 正人/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 人生とお金は切っても切れない関係だ。お金がなければ生きていけないし、それを手に入れ…

    ビジネス

    2016/4/25

  • ニュース

    文系理系を問わず学ぶからこそ“学問”は楽しい!大人のための「教養本」

    『あらゆる「学」の歴史とつながりがわかる 学問のしくみ事典』(日本実業出版社) 文系と理系。日本ではとりわけその違いが語られる機会も多く、実際、昨今は大学の「文…

    文芸・カルチャー

    2016/4/18