KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:文化

過去の'文化'タグの記事一覧(285件)

  • ニュース

    結婚で損をするのは女性のほう? 買い物から、結婚まで、ニッポン人の損得勘定

    『損したくないニッポン人』(高橋秀実/講談社) 損得勘定といって、はじめに頭に浮かぶのはお金であろう。 全く同じ商品を別の店で安く買えた。同じ商品なのにポイントが…

    社会

    2016/2/18

  • ニュース

    “存在しない者”たちが1万人以上も! いまだに日本で無戸籍者が生まれ続ける背景とは?

    『無戸籍の日本人』(井戸まさえ/集英社) 今年1月から本格始動したマイナンバー制度。通知カードが届いて早速個人番号カードの交付申請を粛々と進めた人がいる一方で、忙…

    社会

    2016/2/16

  • ニュース

    私たちが使っているのは「たった1%」の表面意識!? 無意識の力で幸せを習慣化する方法

    『無意識はいつも正しい』(クスド フトシ/ワニブックス) 「無意識」に助けられること…例えば、「無意識にパッと動いた」「無意識だったのに見つけた」など、特に意識し…

    暮らし

    2016/2/12

  • ニュース

    真っ当な保守であった三島由紀夫が予言した「B層に支配されてしまった今の日本」

    『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒(講談社+α新書)』(適菜 収/講談社) 民族主義、愛国教育、徴兵制、核武装…。このような言葉を、ひと昔前に比べて、日常的に見…

    社会

    2016/2/10

  • ニュース

    水中は人類の宝物庫! 水中考古学が解き明かす、世界の歴史と文化

    『水中考古学 – クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』(井上たかひこ/中央公論新社) 一般的に「沈没船」と聞けば、何を思い浮かべるだろうか。結構な割合で「…

    文芸・カルチャー

    2016/2/6

  • ニュース

    その昔、日本人はサルを食べていた!? 干支の動物と人間のとっても深いつながり

    『十二支になった動物たちの考古学』(設楽博己/新泉社) 2016年の干支は申年です。テクノロジーが発達した現代でも、私たちは普段から「何年生まれ?」と相手の干支を尋…

    文芸・カルチャー

    2016/1/23

  • ニュース

    初詣に行った神社の神様は、どんな神様でしたか?

    『古事記ゆる神様100図鑑』(松尾たいこ:著、戸矢 学:監修/講談社) お正月には初詣に神社へ行った方も多いと思います。さて、ここで質問です。あなたが初詣に足を運ん…

    文芸・カルチャー

    2016/1/21

  • ニュース

    「若干→いささか」「詳細に→つぶさに」今話題の「大和言葉」を楽しく身につけよう!

    「大和言葉」というと、「雅」「奥ゆかしい」などのほかに、「堅苦しい」「古臭い」というイメージを持つ人も。実際に生活する中ではあまり使えないのではないか、と思わ…

    文芸・カルチャー

    2016/1/20

  • ニュース

    行司さん・呼出さん・親方の仕事とは?―相撲の“いろは”を学んでより大相撲を楽しもう

    日本の国技・大相撲のさまざまな楽しみ方を余すところなく紹介した『大相撲ぴあ 平成二十八年度版』が、2015年12月28日(月)に発売された。 同書は、“こんな風に見たら、…

    スポーツ

    2016/1/10

  • ニュース

    神社をマニアックに語ろう! 25パターンの「鳥居」解説から神職・巫女のスタイル研究まで徹底解説

    2016年1月6日(水)に発売された月刊『MdN(エムディエヌ)』2月号の特集は「神社デザイン」。初詣に祈願、決意を新たにする時や、気持ちをすっきりさせたい時、自然に足…

    暮らし

    2016/1/9

  • ニュース

    21世紀は〈魔法の世紀〉!? 今、世界中で起こりつつある社会変化、その本質とは何か?

    『魔法の世紀』(落合陽一/PLANETS) 国際的に注目される研究者であり、かつ、自身が気鋭のメディアアーティストでもある落合陽一氏。その初の単著『魔法の世紀』(落合陽…

    IT

    2016/1/4

  • ニュース

    観光ガイドには載っていない「京都の日常」を体験する―京都と繋がる旅

    『OZmagazine(オズマガジン)』別冊の“旅”に特化したムック『OZmagazine meet JAPAN47 Vol.2 繋がる京都』が2015年12月16日(水)に発売された。2015年9月発売の『つどう…

    暮らし

    2016/1/3

  • ニュース

    自分の話がつまらないと感じている人必見! 秋元康も絶賛した“話し方”のテクニック本

    キンドル電子書籍『なぜ、あなたの話はつまらないのか?』が、2015年12月15日(火)と同月16日(水)に、キンドル総合ランキングで1位を獲得。さらには、同時に4つのカテ…

    人間関係

    2016/1/3

  • ニュース

    鳥居はなぜ朱色? 意外と知らない神社の基礎知識

    『入門 神様と神社』(洋泉社) 人形供養や初詣など、年末年始はなにかと神社を訪れる機会が多い。読者のみなさんのお近くにも、大小様々な神社があるのではないだろうか…

    文芸・カルチャー

    2016/1/1

  • ニュース

    第1位は「醤油をつける」 地域別でみる好きなおもちの食べ方ランキング

    お正月の定番、おもち。日本人が大好きなおもちの食べ方を調査した「全国ご当地お餅人気投票」の結果が発表されたので見ていこう! 1位はやっぱり“あの”食べ方! 堂々1位…

    食・料理

    2016/1/1