『世界が驚いたニッポンの芸術 浮世絵の謎』(福田智弘/実業之日本社) 浮世絵というと歴史や美術の教科書では見たことがあっても、どんな背景で書かれたか、どんな深い意…
文芸・カルチャー
2016/7/3
子どもに身につけさせたい大切な心が、歴史上の登場人物のエピソードから学べる道徳学習漫画『マンガ 歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい 大切な心』第3巻が、2…
文芸・カルチャー
2016/7/2
『招き猫百科』(日本招猫倶楽部:編集/インプレス) 昨今の猫ブームで招き猫も注目されているようだ。しかし、招き猫が生まれた歴史的な背景は知らないという人も多いだ…
文芸・カルチャー
2016/7/2
『よくわかる都道府県(宝島SUGOI文庫)』(日本博識研究所/宝島社) 日本には47都道府県ある。その1つ1つの地域に対して、読者はどのようなイメージをお持ちだろうか。……
エンタメ
2016/6/26
お岩・お菊といった幽霊から、平氏や源氏を襲った怨霊、酒呑童子・九尾の狐などの妖怪といった日本の怪異を紹介する『浮世絵でみる! お化け図鑑』が2016年7月11日(月)…
文芸・カルチャー
2016/6/23
日本の潜在力の高さが見事に論証された!? 14の専門分野にわたり、才人たちの活躍ぶりについて国籍別に定量観察を行うことにより、日本の「お国柄の可視化」を試みた『日…
社会
2016/6/22
『発信力の育てかたジャーナリストが教える「伝える」レッスン』(外岡秀俊/河出書房新社) いまやツイッターやブログ、SNS上で個人の意見や考えを不特定多数の人々へ発信…
社会
2016/6/22
『勘違い慣用表現の事典』(西谷裕子/東京堂出版) 慣用句は日本で古くから言い慣わされてきた言葉です。しかし最近の若い世代では死語になりつつあるようで、周囲で聞い…
文芸・カルチャー
2016/6/22
『不適切な日本語』(梶原しげる/新潮社) 「ありがとう」は魔法の言葉。学校ではもちろん、会社に入るとさらに、客に対して、取引先に対して、また社内においても、何か…
社会
2016/6/21
日常のおしゃれと暮らしを素敵にする50代女性誌No.1の『大人のおしゃれ手帖』。現在発売中の7月号は、「着物屋くるり」とコラボした、「がま口親子ポーチ2個セット」が特…
暮らし
2016/6/20
『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ⇒前編はこちら ハロウィンやセルカ棒などのブーム火付け役は「パリピ」(パーティーピ…
社会
2016/6/16
『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ここ2、3年、10月後半になるといつも思うことがある。それは「いつから日本はこんなに…
社会
2016/6/15
『新選組 粛清の組織論』(菊地 明/文藝春秋) 現在放送中のNHK大河ドラマ『真田丸』の視聴率が好調だ。ここ数年、低視聴率が続いただけに話題になっている。年配の方から…
社会
2016/6/13
出版業界の不況が叫ばれて久しい。各所で厳しい声を聞くが、かつての男子が大変お世話になった「エロ本」の世界もそれは同じだ。2000年代以降、「エロ」メディアの中心が…
文芸・カルチャー
2016/6/13
Amebaで大きな話題を巻き起こしていた、イギリスで本当に起こった爆笑&衝撃のエピソード満載のブログを書籍化した『イギリス毒舌日記』が、2016年6月13日(月)に発売さ…
暮らし
2016/6/11
『教科書には載っていない!戦国時代の大誤解』(熊谷充晃/彩図社) 年号の暗記は嫌いだけど、試験に出ないような歴史の横道は大好き。「実はこの人こうだったんだよ」な…
文芸・カルチャー
2016/6/7
日本古来の文化・伝統・技術力を見直す風潮を反映したタイトルを軸に、厳選された本・372点を集めたフェア「世界が認めた! スゴイ!ニッポン市」が2016年6月3日(金)~2…
文芸・カルチャー
2016/6/3
『二階の住人とその時代転形期のサブカルチャー私史(星海社新書)』(大塚英志/講談社) アニメの歴史を変えたといわれる『宇宙戦艦ヤマト』の本放送時、私はまだ2歳だっ…
社会
2016/6/2
『翻訳できない世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース:著、前田まゆみ:訳/創元社) ある女性が海外で日本語の「もったいない」という言葉を使ってスピーチをし…
文芸・カルチャー
2016/5/29
『紅茶の手帖(ポプラ新書)』(磯淵 猛/ポプラ社) 日本の飲食業界では、依然、コーヒーが主導権を握っている。「スタバ」「ドトール」などのカフェの影響はもちろんのこ…
食・料理
2016/5/29
人間は誰でも体に自然治癒力が備わっている。しかし、美食の追及、食べ過ぎ、添加物過多の食べ物を食べるなど、自然治癒力を低下させてしまう食生活を送ると、体の不調や…
健康
2016/5/29
『日本の制服150年イラストで見る制服のデザイン』(渡辺直樹/青幻舎) 私が最初に就職したのは某編集プロダクションで、服装は自由だった。だから制服を着ていた時期とな…
社会
2016/5/26
『北のダンナと西のヨメ』(横山了一/飛鳥新社) 宮城県から上京してきたばかりの頃、東京との文化の違いにたびたび驚いた記憶がある。たとえば、言葉の使い方。「ゴミ投…
マンガ
2016/5/21
『エロティック日本史』(下川耽史/幻冬舎) 酒の肴にもなるエロ話。老若男女の誰もが平和に話せるような、ここぞいうときの切り札にもなりうる。さて、いつの時代も変わ…
社会
2016/5/16
『巨大化する現代アートビジネス』(ダニエル・グラネ&カトリーヌ・ラムール:著、鳥取絹子:訳/紀伊國屋書店) あなたの身のまわりには、アートに大金をつぎ込み、それ…
社会
2016/5/10
『落日の豊臣政権秀吉の憂鬱、不穏な京都』(河内将芳/吉川弘文館) 春といえば桜。観光シーズンの到来だ。全国が観光客で色めき立つ。京都もその1つだ。この記事を読んで…
文芸・カルチャー
2016/4/26
『ブラック葬儀屋』(尾出安久/幻冬舎) 家族との別れは不意に訪れる。入院した祖母が危篤との知らせが数年前の深夜、実家で暮らしていた筆者の元にも届いた。急いで駆け…
社会
2016/4/25
『絆の病境界性パーソナリティ障害の克服』(岡田尊司、咲セリ/ポプラ社) 「自分が嫌い」「生まれてこなければよかった」「死にたい」。自分でいることの不快感や空虚感…
社会
2016/4/22
『なんだこりゃ? 知って驚く東京「境界線」の謎』(小林政能/実業之日本社) 私が東京という砂漠都市にやってきてから、早20年が過ぎた。しかし意外と活動範囲は狭く、最…
暮らし
2016/4/21
『地名の楽しみ(ちくまプリマー新書)』(筑摩書房) 「富士山が見える場所だから富士見町」「荻の茂った窪地だから荻窪」というように、地名には様々な意味が込められて…
社会
2016/4/15
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
3
4
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
5
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)