『ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた』(高橋源一郎/集英社) 『ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた』(高橋源一郎/集英社)。このタイト…
文芸・カルチャー
2018/1/24
ベストセラー作家・伊坂幸太郎の作品を読んだことがあるだろうか? ユーモラスな文体とテンポの良いストーリー展開。随所に張り巡らされた伏線から展開する予想外のラスト…
文芸・カルチャー
2018/1/20
2018年1月18日(木)、全国の書店員が選んだ一番売りたい本「2018年本屋大賞」のノミネート作品が発表された。 今年の「2018年本屋大賞」は全国の504書店、書店員665人の…
文芸・カルチャー
2018/1/18
『騙し絵の牙』(塩田武士:著、大泉洋:写真(モデル)/KADOKAWA) 大泉洋を主人公にした「完全あてがき」の“主演小説”『騙し絵の牙』(塩田武士/KADOKAWA)が、「本屋大…
文芸・カルチャー
2018/1/18
『湯島天神坂お宿如月庵へようこそ』(中島久枝/ポプラ社) 『湯島天神坂お宿如月庵へようこそ』(中島久枝/ポプラ社)は、人気急上昇中のほんわかしんみりお江戸人情もの…
文芸・カルチャー
2018/1/18
『13・67』(陳浩基/文藝春秋) 香港人作家・陳浩基の『13・67』(文藝春秋)は香港を舞台にした華文ミステリーの翻訳作品。訳者があとがきで「まさに香港史に残る傑作小…
文芸・カルチャー
2018/1/17
『ロスト(講談社文庫)』(呉勝浩/講談社) 江戸川乱歩賞出身作家の呉勝浩と下村敦史が、互いの新刊をめぐってガチバトルを繰り広げる前代未聞の人気投票企画、その名も…
文芸・カルチャー
2018/1/16
『叛徒(講談社文庫)』(下村敦史/講談社) 江戸川乱歩賞出身作家の呉勝浩と下村敦史が、互いの新刊をめぐってガチバトルを繰り広げるWEB人気投票企画「RANPOの乱2018」…
文芸・カルチャー
2018/1/16
『ふたご』(藤崎彩織/文藝春秋) 処女作にして直木賞ノミネートで話題の『ふたご』(文藝春秋/藤崎彩織)。SEKAI NO OWARI(セカオワ)のピアニスト・Saoriさんが、ボー…
文芸・カルチャー
2018/1/16
『絶望図書館立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語(ちくま文庫)』(頭木弘樹:編/筑摩書房) 大好きだったはずの、ヒーローが活躍して敵を倒す少年マン…
文芸・カルチャー
2018/1/15
『平家物語 池澤夏樹=個人編集 日本文学全集09』(訳:古川日出男/河出書房新社) 河出書房新社130周年記念企画「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 連続講義」の第19回と…
文芸・カルチャー
2018/1/15
『回遊人』(吉村萬壱/徳間書店) 「あの日、あのとき、あの場所に戻れたら」と思ったことはありませんか?私たちの誰もがふとした瞬間に、ありえたかもしれないもう一つ…
文芸・カルチャー
2018/1/13
『風神の手』(道尾秀介/朝日新聞出版) 道尾秀介氏の最新刊『風神の手』(朝日新聞出版)が2018年1月4日に発売された。 彼/彼女らの人生は重なり、つながる。隠された“因…
文芸・カルチャー
2018/1/12
『逆さに吊るされた男』(田口ランディ/河出書房新社) オウム真理教とは、地下鉄サリン事件とは、一体何だったのか。1995年(平成7年)3月20日、阪神淡路大震災から約2か…
社会
2018/1/11
『黒猫の小夜曲』(知念実希人/光文社) この世に未練を残したまま死んだ人の魂が幽霊になるのだとしたら、人間誰しも幽霊になって当然ではないか。自分が死ぬ日など想像…
文芸・カルチャー
2018/1/11
『それ自体が奇跡』(小野寺史宜/講談社) 結婚した後に「相手がまさかこんな人だったとは……!」と驚いた経験はないだろうか? 筆者は夫と出会い早8年、一緒に暮らして4年…
文芸・カルチャー
2018/1/10
『森へ行きましょう』(川上弘美/日本経済新聞出版社) 人生は選択の連続だ。もしあの時、迷ったうちの別の道を進んでいたら、どんな未来が広がっていただろうかと、過去…
文芸・カルチャー
2018/1/9
『インフルエンス』(近藤史恵/文藝春秋) 多くの人が、幼少期と大人になってからとで付き合う友達はまるっきり変わってしまうだろう。中には、引っ越したり学校が別にな…
文芸・カルチャー
2018/1/8
『うずら大名』(畠中恵/集英社) 江戸時代、家を継ぐのは長男とほぼ決まっていた。つまり、次男以下の男子は、長男のスペアとして育てられながらも、いずれは家を出て自…
文芸・カルチャー
2018/1/6
『婚活中毒』(秋吉理香子/実業之日本社) 映画化も果たした衝撃作『暗黒女子』の著者が、今度は≪婚活≫にひそむダークな人間模様を活写した。『婚活中毒』(秋吉理香子/実…
文芸・カルチャー
2018/1/2
『ミステリークロック』(貴志祐介/KADOKAWA) ミステリーの醍醐味はなんといっても「謎解き」の興奮。それを思う存分味わいたい人には、『ミステリークロック』(貴志祐…
文芸・カルチャー
2017/12/29
『キネマの天使 レンズの奥の殺人者』(赤川次郎/講談社) あなたは、「スクリプター」という仕事をご存じだろうか。それは、映画の撮影現場での仕事だ。フィルムをつなぐ…
文芸・カルチャー
2017/12/29
『ダークゾーン』上(貴志祐介/KADOKAWA) 「これぞ一気読み!」寝る間も惜しんで読んでしまったのが、12月21日に電子書籍化された『ダークゾーン』(貴志祐介/KADOKAWA)…
文芸・カルチャー
2017/12/28
『超訳 西郷隆盛録―大きな心で生きろ』 (齋藤孝/キノブックス) 齋藤孝著『超訳 西郷隆盛録―大きな心で生きろ』が2017年12月17日(日)に発売された。 2018年、日本は明…
エンタメ
2017/12/28
『猫の話をそのうちに』(松久淳/小学館) たとえば大切な人と離れ離れになったとき。家族を失ったとき。自分の生き方の問題点について、反論の余地もない厳しい指摘をさ…
文芸・カルチャー
2017/12/28
『パディントン2 ムービーストーリーブック』(ジャンヌ・ウィリス:著、堀江里美、増井彩乃:訳/キノブックス ) 2018年1月19日(金)に全国公開されるの映画「パディン…
エンタメ
2017/12/27
コミカライズやテレビアニメ化もされた富士見ファンタジア文庫の人気ライトノベル「甘ブリ」こと、『甘城ブリリアントパーク』(以下、「甘ブリ」)。この作品が好きな人…
文芸・カルチャー
2017/12/24
『チルドレン』(伊坂幸太郎/祥伝社) 口達者な奴はどいつもこいつも癪に触るものだが、伊坂幸太郎氏が描いたこの男だけはどうにも憎めない。『チルドレン』およびその続…
文芸・カルチャー
2017/12/24
単行本 文庫 後ろに誰かいるような気がしてふり返れない時のような「恐怖」と、高校生たちの友情や恋愛といった「青春」が、一冊の本の中で現れたり消えたりする一種異様…
文芸・カルチャー
2017/12/23
2017年も残りわずか。今年もさまざまな書籍が話題となりました。実写化やアニメ化などメディアミックス作品も数多く展開されましたね。 そんな今年の話題作を振り返るのに…
エンタメ
2017/12/21
1
2
3
4
5
人気記事をもっとみる
レビュー
子どもに必要な“体験”とは?「体験消費」の時代に警鐘を鳴らす教育書【書評】
PR
レビュー
行政書士が教える“ご先祖の調べ方”。家系図をつくって、自らのルーツを900年分さかのぼり!【書評】
レビュー
冷徹皇帝との望まれない結婚のはずが… ベタ惚れ状態の彼の本心がダダ漏れ!? 冷たい態度とは裏腹な甘々な心の声に、ドキドキが止まらない!【書評】
PR
レビュー
悪女シンデレラと嵌められた義理の姉。死に戻った義姉はシンデレラに復讐できるのか――。“感情のジェットコースター”を体験するラブサスペンス【書評】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30