『知性の顚覆 日本人がバカになってしまう構造(朝日新書)』(橋本治/朝日新聞出版) インターネットやSNSの普及で、誰もが発信者になれる時代になった。おかしなこと、…
社会
2017/7/18
『「おもてなし」という残酷社会: 過剰・感情労働とどう向き合うか』(榎本博明/平凡社) 日本人の高い職業意識と気遣いを象徴する言葉として使われている「おもてなし」…
社会
2017/6/14
『日本人が知らない 神社の秘密』(火田博文/彩図社) 日本には、多くの神社がある。正月などには多くの人が集まる神社だが、さて私達はその神社についてどれくらい知って…
暮らし
2017/5/25
『知れば恐ろしい日本人のことば』(日本語倶楽部:編集/河出書房新社) とある芸人が「おったまげ」というネタを披露してから、その元の言葉である「たまげる」が、にわ…
エンタメ
2017/4/25
『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』(奥田昌子/講談社) 健康や美容にまつわる悩みは、いつの時代も尽きない。誰だって病気にはなりたくないし、早死にもした…
健康・美容
2017/4/21
『幕末・明治の横浜西洋文化事始め』(斎藤多喜夫/明石書店) 日本の「西洋文化初体験」は幕末の「外国人居留地」から始まる。 幕末、アメリカなどの5か国と結ばれた「通…
社会
2017/4/18
『先入観はウソをつく』(武田邦彦/SBクリエイティブ) 人には少なからず固定観念や思い込みがある。だから、先入観にとらわれて本質を見落とすことが少なくない。知識や…
社会
2017/4/14
『不寛容の本質 なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか(経済界新書)』(西田亮介/経済界) 現代社会では何かと人の不寛容さが招くトラブルが多いと思わ…
社会
2017/4/13
『徹底してお金を使わないフランス人から学んだ本当の贅沢』(吉村葉子/主婦の友社) 子どものころ、持ち物に対してもっと思い入れがあった。どうしてもほしいのにお金が…
暮らし
2017/4/12
『改訂桜は本当に美しいのか欲望が生んだ文化装置』(水原紫苑/平凡社) いよいよ桜の季節がやって来ましたが、いつから日本人はこんなにも桜を愛するようになったのでし…
暮らし
2017/4/9
社会のグローバル化や不景気の影響により、年功序列、終身雇用といった日本独特の平等主義から、欧米型の能力主義、成果主義へと変革をめざす企業はめずらしくなくなった…
2017/4/5
『新版うつ病をなおす』(野村総一郎/講談社現代新書) 「そもそも、うつ病って何?」と聞かれて、明確に答えられるだろうか? それは「うつ病」になってしまった当事者や…
健康・美容
2017/3/22
『他流試合――俳句入門真剣勝負!』(講談社) 「俳句」とはいったいなんだろう?『大辞泉』で調べてみると「五七五の三句の定型から成り、季語を含むことを約束とする日本…
文芸・カルチャー
2017/3/18
『パリジェンヌより綺麗になる! 秘密のスキンケア』(岩本麻奈/西村書店) パリジェンヌといえば、魅力的な女性の代名詞。恋愛、ファッション、ライフスタイル。彼女たち…
健康・美容
2017/3/11
最近の日本はとにかく息苦しい。他人叩きや意見しないことを好む。ロンドンブーツ1号2号の田村淳は違った。何かに気づいたり疑問に思ったりしたら発言する。炎上を恐れずT…
芸能
2017/3/7
「(やりたいように)生きることに、特別な才能もお金もいらない。ただ、自分は何をしたいのか、何をしている時が楽しいのか。ソコを考えながら動き出せばいいだけのこと…
芸能
2017/3/7
『妖怪・憑依・擬人化の文化史』(伊藤慎吾/笠間書院) 日本人はどうして「擬人化」が好きなのだろう。11月に決選投票が行われる「ゆるキャラグランプリ」では、地方の名…
社会
2016/10/14
『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』(ブレイディみかこ/太田出版) 近年、「貧困」という言葉をやけに目にする。結婚は経済的に無理だと話す若者や、6人に1人の子供…
社会
2016/9/25
『武士道の誤解捏造と歪曲の歴史を斬る』(清水多吉/日本経済新聞出版社) リオオリンピックは、日本史上最高のメダル数41個という華々しい結果となった。閉会式では2020…
社会
2016/9/6
『となりの漱石(ディスカヴァー携書)』(山口謡司/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 2016年で没後100年をむかえた、日本を代表する文豪・夏目漱石。『坊ちゃん』『こ…
文芸・カルチャー
2016/7/26
『日本人は何を考えてきたのか』(齋藤 孝/祥伝社) 「日本人らしさ」とは何だろうか? そしてその「日本人らしさ」を作ったものは何なのだろうか? 世界で活躍する日本人…
社会
2016/7/26
『日本人と英米人 身ぶり・行動パターンの比較』(ジェイムズ・カーカップ、中野道雄/大修館書店) 私達は、ボディランゲージをよく使う。ボディランゲージと改めて表現さ…
暮らし
2016/7/25
出典:「MISS KOREA」公式サイトより 『2016ミスコリア選抜大会』が今月上旬、ソウルで行われ、ファイナリスト34人が美を競った。 圧倒的な美貌と見事なスタイルでグラン…
エンタメ
2016/7/22
『人身売買・奴隷・拉致の日本史』(渡邊大門/柏書房) 「奴隷」と言われイメージする国は、古代ギリシア、アメリカ、ヨーロッパ諸国を思い浮かべる人が多いのではないだ…
社会
2016/7/22
『日本人の肌はなぜ世界一美しいのか?』(渡辺奈津/主婦の友社) 「自分の肌に自信はありますか?」と聞かれて、「はい」と即答できる人はどれくらいいるのだろうか。筆…
美容
2016/7/21
『なぜ日本人は世間と寝たがるのか空気を読む家族』(佐藤直樹/春秋社) あなたは今、日々の生活を周囲の目を気にせずに自分らしく生きているだろうか。世間の目を気にし…
社会
2016/7/13
愛する人の見送り方や看取り方について書かれた『「平穏死」を受け入れるレッスン 自分はしてほしくないのに、なぜ親に延命治療をするのですか?』が、2016年7月4日(月)…
社会
2016/7/11
『うわさと俗信 民俗学の手帖から』(常光 徹/河出書房新社) ネットの普及により、うわさ話が瞬く間に拡散するようになったことが良いことなのか悪いことなのかはひとま…
社会
2016/7/5
『裸はいつから恥ずかしくなったか「裸体」の日本近代史』(中野 明/筑摩書房) かつて、日本は混浴だった。と言うと、もしあなたが、男性ならうらやましく思い、女性なら…
社会
2016/7/4
『日本人はもうセックスしなくなるのかもしれない』(湯山玲子、二村ヒトシ/幻冬舎) 『日本人はもうセックスしなくなるのかもしれない』(湯山玲子、二村ヒトシ/幻冬舎)…
恋愛・結婚
2016/6/28
1
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
連載
“片田舎の剣聖”に師事していた双剣使いの冒険者。ある日、彼女のもとに舞い込んだ依頼とは?/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 竜双剣の軌跡①
連載
これまで妻は幸せだっただろうか…? 定年までに妻が作った8792個のお弁当を見て思い出したこと/自分ミュージアムへようこそ②
連載
“片田舎の剣聖”と出会い、才能が開花! 魔法師団のエースの生い立ち/片田舎のおっさん、剣聖になる外伝 はじまりの魔法剣士①
レビュー
人気作続編!猫3匹がいるにぎやかな生活と“命”を拾う責任を描く【書評】
連載
誰かと話したくて気が狂いそう! そんな時に新しく同室になったママさんと意気投合/ママが急に居なくなった話㉒
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)