KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:日本

過去の'日本'タグの記事一覧(685件)

  • ニュース

    子供の国際化教育は英語より「肌色鉛筆セット」のほうが効果的!?

    出典:「田中金華堂」公式サイトより “世界各国の子供たちの本当の肌色を集めた“との触れ込みの色鉛筆12色セットが輸入販売され、話題になっているようです。「色を混ぜる…

    出産・子育て

    2017/5/15

  • ニュース

    「中流転落不安」が未婚者を増やす!?

    『中流転落不安結婚クライシス』(山田昌弘著/東京書籍) 現在、日本では未婚者数が増加傾向にあります。結婚していないだけでなく交際していないという人も増え、異性へ…

    恋愛・結婚

    2017/5/15

  • ニュース

    ASKAと同時期に入院していたライターが考える、覚醒剤事件やブログ騒動の意味

    『覚醒剤と妄想 ASKAの見た悪夢』(石丸元章/コアマガジン) ミュージシャン、ASKAの二度にわたる覚醒剤所持による逮捕劇は日本中を驚かせた(二度目は不起訴)。数々のミ…

    社会

    2017/5/11

  • ニュース

    憲法は「理想を掲げるもの」「現実と食い違ってあたりまえ」とは? 憲法施行70年の今年、憲法について考えてみる

    『伊藤真の日本一やさしい「憲法」の授業』(伊藤真/KADOKAWA) みなさん、「憲法」について興味があるだろうか?めちゃくちゃ詳しいし関心がある、という人の方が少ない…

    社会

    2017/5/2

  • ニュース

    「大阪府が奈良県を吸収した時代がある?」「家と裏庭の住所が違う?」――知れば知るほど“おかしい”県境の不思議

    『奇妙な県境62の不思議』(浅井建爾/実業之日本社) 県境(けんざかい)は、面白い。『奇妙な県境62の不思議』(浅井建爾/実業之日本社)は、普段それほど意識しない県境…

    社会

    2017/5/1

  • ニュース

    人工知能は人類にとって善なのか悪なのか? AIの権利が認められる時代とは

    『シンキング・マシン 人工知能の脅威――コンピュータに「心」が宿るとき。』(ルーク・ドーメル:著、新田享子:訳/エムディエヌコーポレーション) AI――人工知能という言…

    社会

    2017/4/27

  • ニュース

    「ウエディング」は幸せな言葉ではない!? 日常で使う「言葉」に秘められた恐怖

    『知れば恐ろしい日本人のことば』(日本語倶楽部:編集/河出書房新社) とある芸人が「おったまげ」というネタを披露してから、その元の言葉である「たまげる」が、にわ…

    エンタメ

    2017/4/25

  • ニュース

    英国EU離脱、トランプ大統領就任……予測できない世界情勢。「世界がバカになっている」時代を、どう生きる? 橋本治が次世代の若者へ送るメッセージ

    『たとえ世界が終わってもその先の日本を生きる君たちへ』(橋本治/集英社) 「昭和の終わりと同時に日本経済は飽和した」「貿易なんて西洋人の陰謀に過ぎない」「国民は…

    社会

    2017/4/25

  • ニュース

    日本の「幸福度」は155ヵ国中51位。ランキング上位の国々が考える「幸せ」とは?

    『世界幸福度ランキング上位13ヵ国を旅してわかったこと』(マイケ・ファン・デン・ボーム:著、畔上司:訳/集英社インターナショナル) 3月20日の「世界幸福デー」に国連…

    社会

    2017/4/20

  • ニュース

    患者に寄り添う医療とは? 自分の意志を示せない患者の希望を誰が決めるのか? 若き精神科医の独白

    『精神科病院で人生を終えるということ その死に誰が寄り添うか』(東徹/日経BP社) 医療は患者に寄り添うものであってほしいと、多くの人が思うことだろう。では、厚生労…

    社会

    2017/4/18

  • ニュース

    ユニクロや楽天に続き資生堂も… 英語公用化の流れで、あらためて感じる日本語の価値

    化粧品大手の資生堂が、2018年10月をメドに、本社部門の公用語を英語にすると発表して話題になりました。これまでもユニクロや楽天で同じ動きが注目されましたが、今度は…

    ビジネス

    2017/4/17

  • ニュース

    「うまい棒」か「ペヤング」か……全国魅力度ランキング下位、茨城vs.群馬がプライドをかけて死闘を繰り広げる!

    『茨城vs.群馬 北関東死闘編(講談社+α新書)』(講談社) 調査会社「ブランド総合研究所」が毎年おこなっている「地域ブランド調査」をご存じだろうか?2006年にスタートし…

    暮らし

    2017/4/14

  • ニュース

    子どもに先入観を植え付けるのは身近な大人。先入観にとらわれないためには?

    『先入観はウソをつく』(武田邦彦/SBクリエイティブ) 人には少なからず固定観念や思い込みがある。だから、先入観にとらわれて本質を見落とすことが少なくない。知識や…

    社会

    2017/4/14

  • ニュース

    101歳が回想する、ユダヤ人収容所での音楽隊の仕事―。絶望の中でも手を差し伸べる人間は必ずいる

    『強制収容所のバイオリニスト―ビルケナウ女性音楽隊員の回想』(ヘレナ・ドゥニチ=ニヴィンスカ:著、田村和子:訳/新日本出版社) 第二次世界大戦の終戦から70年以上の…

    社会

    2017/4/14

  • ニュース

    なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか―年長世代と若年世代が互いのあり方に不寛容になってしまう理由

    『不寛容の本質 なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか(経済界新書)』(西田亮介/経済界) 現代社会では何かと人の不寛容さが招くトラブルが多いと思わ…

    社会

    2017/4/13

  • ニュース

    予備軍1000万人…若者にも起こりうる孤独死の背景に迫る

    『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』(菅野久美子/双葉社) 誰にも看取られず、ひっそりと息絶える孤独死。昨今、少子高齢化社会に伴いメディアなどでもたびたびこ…

    社会

    2017/4/13

  • ニュース

    フランス人はケチ?合理的? 徹底してお金を使わないのに心豊かに暮らす生活の知恵

    『徹底してお金を使わないフランス人から学んだ本当の贅沢』(吉村葉子/主婦の友社) 子どものころ、持ち物に対してもっと思い入れがあった。どうしてもほしいのにお金が…

    暮らし

    2017/4/12

  • ニュース

    霊体験を通して家族の絆を確認する―東日本大震災で家族を喪った人たちの「霊との遭遇」ノンフィクション【著者インタビュー 前編】

    『魂でもいいから、そばにいて3.11後の霊体験を聞く』(奥野修司/新潮社) 亡くなった家族や友人が夢に出てきたら、目が覚めた時にあなたは 「会いに来てくれたんだ。嬉し…

    社会

    2017/4/11

  • ニュース

    東日本大震災で家族を喪った人たちにとって霊体験は生きる希望【著者インタビュー 後編】

    『魂でもいいから、そばにいて3.11後の霊体験を聞く』(奥野修司/新潮社) 東日本大震災で家族を喪った人達が体験した「霊との遭遇」をまとめた、『魂でもいいから、そば…

    社会

    2017/4/11

  • ニュース

    桜はいつから国民的人気を誇る花となったのか? その地位を築きあげたのは、人間の欲望だった?

    『改訂桜は本当に美しいのか欲望が生んだ文化装置』(水原紫苑/平凡社) いよいよ桜の季節がやって来ましたが、いつから日本人はこんなにも桜を愛するようになったのでし…

    暮らし

    2017/4/9

  • ニュース

    映画原作! 19世紀のパリを生きた天才黒人芸人「ショコラ」の波瀾万丈な人生から人種差別の根深さが見える

    『ショコラ 歴史から消し去られたある黒人芸人の数奇な生涯』ジェラール・ノワリエル:著、舘 葉月:訳/集英社インターナショナル) 1月21日から日本で公開された映画『シ…

    文芸・カルチャー

    2017/4/8

  • ニュース

    “言葉”はどのように受け継がれていくのか――『考える人』編集長の深イイメルマガ・ベスト版

    『言葉はこうして生き残った』(河野通和/ミシマ社) 出会いの春、心躍る春、言葉遣いが気になる春。新人バイト・新社会人たちが働きだし、先輩バイト・先輩社員の皆さん…

    社会

    2017/4/7

  • 特集

    日本で能力主義が浸透しない理由とは? 『タテ社会の人間関係』でスッキリわかる日本社会のカラクリ

    社会のグローバル化や不景気の影響により、年功序列、終身雇用といった日本独特の平等主義から、欧米型の能力主義、成果主義へと変革をめざす企業はめずらしくなくなった…

    2017/4/5

  • ニュース

    情報に流されず現代を生きるために必要なこととは? 作家・池澤夏樹が教える“知”のすべて

    『知の仕事術(インターナショナル新書)』(池澤夏樹/集英社インターナショナル) 待ち時間や移動中、なんとなくスマートフォンの画面をスクロールして、ネット記事をサク…

    暮らし

    2017/4/3

  • ニュース

    救いなし、報いなしでも観るのを止められない!『バッドエンドの誘惑~なぜ人は厭な映画を観たいと思うのか~』

    『バッドエンドの誘惑~なぜ人は厭な映画を観たいと思うのか~』(洋泉社) 誰もが現実に起こる惨劇には心を痛めたり、怒りを覚えたりする。なのになぜ、フィクションとなる…

    エンタメ

    2017/4/2

  • ニュース

    SNSで大反響を呼んだ過労死マンガ『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(著者:汐街コナ、監修・執筆協力:ゆうきゆう/あさ出版) SNSで大反響を呼んだ過労死マンガ『「死ぬくらいな…

    社会

    2017/3/30

  • ニュース

    中年男性=「熟メン」が抱える生きづらさの実態 豊かに生きるための秘訣とは―

    『「男損」の時代 「熟メン」が人生をソンしない18の知恵』(牛窪 恵/潮出版社) 今は「女性が元気な時代」などとよく言われるが、本当にそうなのだろうか? もしかしたら…

    社会

    2017/3/30

  • ニュース

    ゴルゴ13に外務省から海外安全対策の指南依頼が!? 

    『ゴルゴ13 必殺の0.5秒』150巻(さいとう・たかを/リイド社) さいとう・たかをの大人気漫画『ゴルゴ13』の主人公・デューク東郷に、外務省から驚きの依頼が舞い込んだ。…

    マンガ

    2017/3/28

  • ニュース

    道徳ってなんだろう? イタリア人日本文化史研究家とともに迫る

    『みんなの道徳解体新書』(パオロ・マッツァリーノ/筑摩書房) 学習指導要領一部改訂に伴い義務教育課程においての教科とされることが決定した「道徳」が、来年度から順…

    社会

    2017/3/28

  • ニュース

    カネの話がわかればアートがわかる!? 不純で魅惑的な美術案内

    『サザビーズで朝食を―競売人が明かす美とお金の物語』(フィリップ・フック:著、中山ゆかり:訳/フィルムアート社) 『サザビーズで朝食を―競売人が明かす美とお金の物…

    文芸・カルチャー

    2017/3/26