KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:日本

過去の'日本'タグの記事一覧(685件)

  • ニュース

    ウユニ塩湖、ラップランドのオーロラ、モン・サン・ミシェル…死ぬまでに見たい『週刊 奇跡の絶景』が話題!【絶景動画あり】

    「週刊 奇跡の絶景 Miracle Planet」(講談社) 10月25日に創刊された、日本初の“世界の絶景”マガジン『週刊 奇跡の絶景 Miracle Planet』(講談社)。絶景ブームが書籍か…

    海外

    2016/11/15

  • ニュース

    自然環境とダムの共存はできるのか? ゼネコンの若手技術者が村人と選んだ一つの答えとは…

    『昼間のパパは光ってる』(羽賀翔一/徳間書店) 小生は以前、警備員として道路工事やマンション建築の現場で、交通誘導をしていた。中には住宅街そばに流れる河川の大が…

    マンガ

    2016/11/15

  • インタビュー・対談

    人はなぜ罪を犯すのか?『怒り』『悪人』で知られる芥川賞作家・吉田修一が『犯罪小説集』で“加害者の歪んだ心”を描く!

    『さよなら渓谷』、『悪人』、『怒り』。芥川賞作家・吉田修一はこれまで、犯罪事件によって広がった波紋を描く長編を継続して発表してきた。最新作『犯罪小説集』は5編か…

    新刊著者インタビュー

    2016/11/14

  • ニュース

    最愛の妻をテロリストに奪われた夫が彼らに宛てた言葉―。パリ同時多発テロ後、フェイスブックで20万回以上共有された「手紙」の真意

    『ぼくは君たちを憎まないことにした』(土居佳代子:訳/ポプラ社) 2015年11月13日、ジハーディストのグループが起こしたパリ同時多発テロによって130名以上もの罪なき一…

    社会

    2016/11/14

  • ニュース

    白人の人妻と関係を持ったことで、犯してもいない殺人の罪で死刑を宣告された黒人。米国司法の闇に迫るノンフィクション

    『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』(亜紀書房) ブライアン・スティーヴンソン弁護士はアラバマ州モンゴメリーを拠点に「司法の公正構想(EJI)」の事務局長…

    社会

    2016/11/14

  • ニュース

    人生の目的は「仕事を続けること」? 19歳の娘を亡くして生きる意味を失った父親が導き出した「本当の幸せ」が正解すぎる!

    『目的の力幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学』(ヴィクター・J・ストレッチャー:著、松本剛史:訳/ハーパーコリンズ・ジャパン) 何のために生きているのか、時々、分…

    文芸・カルチャー

    2016/11/11

  • ニュース

    ペスト大流行の始まりは、中央アジアの小さな湖のほとりの町だった!? 何度も「へーっ!」と叫んでしまう、大人も子供も楽しめる“世界史のエンタメ本"

    『世界史MAPS―歴史を動かした72の大事件』 (主婦と生活社) 2015年4月にイギリスDK社から発行されたのを皮切りに、1年余のうちに世界13カ国で翻訳され、発行部数が累計12…

    文芸・カルチャー

    2016/11/10

  • ニュース

    トランプは救世主となれるのか。過激発言の裏に隠された思いとは? 最新本人著書で語ったこと

    『THE TRUMP 傷ついたアメリカ、最強の切り札』(ドナルド・J・トランプ/ワニブックス) 民主党のヒラリー・クリントン候補との米大統領選を制したドナルド・J・トランプ…

    社会

    2016/11/10

  • ニュース

    エリート両親の陰で非行に走る子ども。離婚、非行、虐待、薬物…家裁調査官が見た家族のしがらみ

    『家裁調査官は見た ―家族のしがらみ―』(村尾泰弘/新潮社) 世の中にはその仕事をしていなければ見ることができない世界がある。かつての人気ドラマシリーズに松本清張原…

    社会

    2016/11/10

  • ニュース

    「もしも」の時に備えておきたい! ラジオ、サイレンからスマホ充電まで…1台7役「防災レスキューそなえ君 SUPER」

    『1台7役 蓄電できる 防災レスキューそなえ君 SUPER』(主婦の友社) 「もしも」の時に備えておきたいダイナモ式LEDライト『1台7役 蓄電できる 防災レスキューそなえ君 SU…

    暮らし

    2016/11/9

  • ニュース

    ヤクザの学生時代はリア充が多い!? 犯罪社会学者が暴き出す、人がヤクザになる真のきっかけ

    『ヤクザになる理由』(廣末 登/新潮社) 2010年以降、全国の自治体が次々に暴力団排除条例を施行するようになった。それらの条文で共通しているのは、暴力団の排除を都民…

    社会

    2016/11/9

  • ニュース

    テレビや広告を見る目が変わる!? 正しい統計学から考えるデータの見方とは

    『広告・ニュースの数字のカラクリがわかる統計学』(涌井良幸/日本実業出版社) 「満足度94%」という映画のCMを見ると、ちょっと見てみようかな…と思ってしまうのが人と…

    社会

    2016/11/8

  • ニュース

    日本人の質問の仕方は海外では通用しない! 最高の結果を引き出す“質問力”

    『最高の結果を引き出す質問力:その問い方が、脳を変える!』(茂木健一郎/河出書房新社) これからの時代は「質問」で決まる! 正解を出すだけなら、人工知能(AI)でも…

    暮らし

    2016/11/4

  • ニュース

    「結核」は神格化された美の病? 文学からわかる、「病」のイメージの移り変わり

    『病(やまい)短編小説集(平凡社ライブラリー)』(ヘミングウェイ、モームほか/平凡社) いつの時代にも、小説や漫画、映画などのフィクションの世界には、主人公と病…

    文芸・カルチャー

    2016/11/4

  • ニュース

    台湾で起こった密室殺人、鍵は日本の漫画!? 日本文化オマージュ満載の第三回島田荘司推理小説賞受賞作

    『ぼくは漫画大王』(文藝春秋) 中国語で書かれた未発表の推理小説に贈られる島田荘司推理小説賞。御手洗潔シリーズなどで人気の島田荘司が協力し、世界中から作品を募集…

    文芸・カルチャー

    2016/11/3

  • ニュース

    「レンタルビデオ全盛期」に粗製濫造された「悪趣味ビデオ」の数々! 時代に狂い咲いた「ゴミ映画」への鎮魂歌

    『悪趣味ビデオ聖書(バイブル)』(山崎圭司/洋泉社) 現在、映像記録メディアの主役といえば、ブルーレイディスク(BD)ということになるだろう。2000年代前半はDVDが主…

    エンタメ

    2016/11/3

  • ニュース

    村上春樹作品に登場する「表情のない顔」の正体は?「顔」から解き明かす文学評論が示す現代像

    『顔の剥奪: 文学から〈他者のあやうさ〉を読む』(鈴木智之/青弓社) 人は他者の顔を確認することで、その存在を確認する。顔に浮かぶ表情を読み取ることで、他者の心を…

    文芸・カルチャー

    2016/11/3

  • ニュース

    なぜ今年カープは神っていたのか? 惜しくも日本一を逃すも、大躍進の原動力とは

    日本シリーズで日本ハムと熱戦を繰り広げた広島カープ。惜しくも日本一は逃したものの、25年ぶりのセ・リーグ優勝はファンを大いに湧かせ、なんとリーグ優勝時の本拠地・…

    スポーツ

    2016/11/2

  • ニュース

    大人の「歴史」学び直しが急増中!角川まんが学習シリーズ『日本の歴史』が注目を集める

    古文、英語、数学、生物、歴史、地理…。学生時代、あれほど頭に詰め込んだ知識はすっかりどこかに…なんて人は多いだろう。しかし、当時は嫌々やっていたけれども大人にな…

    文芸・カルチャー

    2016/11/2

  • ニュース

    「家の中にストーカーがいます」「女性の肉が食べたい」…精神科医への相談に見る、こころと脳の不思議

    『こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます “こころの風邪”などありません、それは“脳の病気”です』(林公一/ICE) まさかとは思いますが、この「弟」とは…

    暮らし

    2016/11/1

  • ニュース

    ニュートン、ヘンリー8世…。世界史を賑わせた「問題児(クズ)たち」のゲスなエピソードとは?

    『歴史系倉庫 世界史の問題児たち』(亀/PHP研究所) 某ゲスな極みのボーカリストが、不倫だなんだと話題になってクズ呼ばわりされていたおりに、愛人を作り5000万円の借…

    社会

    2016/11/1

  • ニュース

    税金が高くても、将来に不安があっても、世界一幸せ!? 北欧の幸福度の高さの秘密とは?

    『限りなく完璧に近い人々なぜ北欧の暮らしは世界一幸せなのか?』(マイケル・ブース:著、黒田眞知:訳/KADOKAWA) 少し前から、インテリアや人々の暮らしなどが日本で…

    社会

    2016/10/28

  • ニュース

    学生・教員・大学経営者―すべてが「Fランク化」しつつある大学。よい大学を見分けるためには?

    『Fランク化する大学』(音 真司/小学館) 大学全入時代になり、大学間の学生争奪戦が激化しているといわれる。人気がある大学には質の高い学生が集まり、そうではない大…

    社会

    2016/10/28

  • ニュース

    喫煙、コーヒー、加工肉…。あなたの寿命を縮める食事と習慣――身近にひそむ「損失余命」

    『それで寿命は何秒縮む?』(半谷輝己/すばる舎) 「タバコ1本12分」。これはタバコに含まれる発がん性物質によって縮まる寿命です。人間が何かをしたり、何かを口にした…

    暮らし

    2016/10/27

  • ニュース

    ヘイトデモから守るものは「街の日常」――新聞記者が見た、ヘイトデモに正面から抗議した住民達の姿とは?

    『ヘイトデモをとめた街川崎・桜本の人びと』(神奈川新聞「時代の正体」取材班:編/現代思潮新社) 私の祖父母はかつて、神奈川県川崎市の桜本というところに住んでいた…

    社会

    2016/10/27

  • ニュース

    夕食は塩をかけたティッシュ、住まいは橋の下…。『貧困 子供のSOS - 記者が聞いた、小さな叫び』

    『貧困 子供のSOS – 記者が聞いた、小さな叫び』(読売新聞社会部/中央公論新社) 報道の現場は厳しい。取材を重ねて事実を丁寧にまとめても注目されるような内容でなけれ…

    社会

    2016/10/26

  • ニュース

    8冊だけの図書館が人々に与えた希望。実話を基にアウシュビッツで秘密の図書係に任命された少女を描いた物語

    『アウシュビッツの図書係』(アントニオ・G・イトゥルベ/集英社) 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツによって連れてこられたユダヤ人たちを収容していたアウシュビッツ=…

    文芸・カルチャー

    2016/10/25

  • ニュース

    戦争、圧政、貧困…その現場には常に娼婦たちがいた―。娼婦たちの姿から見えるグローバリゼーションの裏側

    『娼婦たちから見た戦場 イラク、ネパール、タイ、中国、韓国』(八木澤高明/KADOKAWA) ここ日本では、一般的に売春や風俗は社会秩序を乱すものとして人々から蔑視されて…

    社会

    2016/10/25

  • ニュース

    史上最大の日本語ラップブーム到来! 『SWITCH』11月号で大特集

    『SWITCH』11月号(スイッチパブリッシング) テレビ朝日の深夜番組で注目を集めている「フリースタイルダンジョン」は、若い世代を筆頭にムーブメントを起こしている。番…

    エンタメ

    2016/10/24

  • ニュース

    将棋ソフトはトップ棋士を越えたのか? 羽生善治らプロ棋士たちが明かすプライドと将棋の未来

    『不屈の棋士』(大川慎太郎/講談社) 第29期竜王戦七番勝負にて、渡辺明竜王に挑む対戦相手が交代するという事態が起こった。当初予定されていた棋士に将棋ソフトの不正…

    社会

    2016/10/24