『一茶』(藤沢周平/文藝春秋) 俳諧師・小林一茶の波乱万丈な生涯を描いた、藤沢周平による傑作小説『一茶』が映画化されることが明らかになった。さらに主演の一茶役を…
エンタメ
2016/10/22
『冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場』(冲方 丁/集英社インターナショナル) 「この人はいったい、なんの小説の打ち合わせをしているんだろう」 身に覚えのない罪状…
社会
2016/10/21
『一瞬で判断する力私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル』(若田光一/日本実業出版社) 宇宙飛行士になれる人は世界でもほんのひと握りのスーパーエリートだけと思って…
暮らし
2016/10/21
『まんが政治vs.政治まんが――七人のソーリの一〇年』(佐藤正明/岩波書店) 最近見かけた風刺漫画に、安倍晋三内閣総理大臣と民進党代表の蓮舫氏が登場していた。蓮舫代表…
社会
2016/10/20
『週刊文春』の記者として数々のスクープを飛ばしてきた、ジャーナリストの中村竜太郎さん。優秀な記者が集まり、取材費はケチらないという『週刊文春』の取材の裏側を明…
社会
2016/10/20
『週刊文春』記者として「シャブ&飛鳥」「NHKプロデューサー巨額横領事件」などをスクープしてきたジャーナリストの中村竜太郎さんが、これまでに追ってきた事件の真相、…
社会
2016/10/19
『少女たちの裏稼業』(石原行雄/彩図社) 私は20年間ほど、教育関係の団体の活動に関わっていた。当時は、今で言うところの出会い系サイトの代わりにダイヤルQ2と呼ばれ…
社会
2016/10/17
『実践! スマホ修行』(藤川大祐、岩立沙穂、岡田彩花、村山彩希、飯野 雅、大川莉央、込山榛香/学事出版) 電車やバスに乗っていると、ほとんどの乗客がスマホを眺めてい…
暮らし
2016/10/16
『クマにあったらどうするか』(姉崎 等・片山龍峯/筑摩書房) 春の山菜採りや秋のキノコ狩りなどで山に入った人がクマに襲われたというニュースが毎年のようにある。昔は…
暮らし
2016/10/15
『ふたりはバレリーナ』(著:バーバラ・マクリントック、訳:福本友美子/ほるぷ出版) ママ向け雑誌では絵本のかわいいインテリアが話題になるなど、子どもだけでなく女…
文芸・カルチャー
2016/10/14
『InRed(インレッド)』11月号(宝島社) 近年増えている「タワーマンションカースト」。ママ友や職場、タワーマンション内での人間関係において、カースト(格付け)に…
暮らし
2016/10/14
『オンラインデートで学ぶ経済学』(ポール・オイヤー:著、土方奈美:訳/エヌティティ出版) 最近は結婚や交際への願望が低下していると言われているが、周囲がどうであれ…
恋愛・結婚
2016/10/13
『「南京事件」を調査せよ』(清水潔/文藝春秋) 事件取材を手掛けてきたジャーナリストの清水潔さんによる『「南京事件」を調査せよ』(清水潔/文藝春秋)は、南京事件を…
社会
2016/10/13
『ブラックバイトに騙されるな!』(大内裕和/集英社クリエイティブ) 「ブラックバイト」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 人生経験の浅い学生を中心に、なかなか…
社会
2016/10/12
『「南京事件」を調査せよ』(清水潔/文藝春秋) これを扱うと、どこかから必ずや抗議やバッシングが来るだろうというテーマがいくつかある。その代表が「慰安婦」問題と…
社会
2016/10/12
『君たちには話そう―かくされた戦争の歴史』(いしいゆみ/くもん出版) 突然だが「登戸(のぼりと)研究所」という場所をご存じだろうか。実はここ、歴史から消されたとい…
社会
2016/10/12
『告発 児童相談所が子供を殺す(文春新書)』(山脇 由貴子/文藝春秋) ニュースで「児童虐待」の文字を目にする度に、いやな気持ちになる。なぜ、将来を切り開いてくれ…
社会
2016/10/11
『医者に殺されないための「かかりつけ医」の見つけ方 (読むかかりつけ医シリーズ)』(川嶋 朗/光文社) 医者や病院を選ぶのは難しい。たいていの場合、お世話になって…
暮らし
2016/10/11
『東京オリンピック 「問題」の核心は何か(集英社新書)』(小川 勝/集英社) リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック大会が終わり、次の舞台はいよいよ東京。196…
スポーツ
2016/10/10
『琉球人の肖像』(垂見健吾/スイッチパブリッシング) 写真家・垂見健吾が1985年から2016年にかけて撮り続けた“沖縄の顔”の写真を一冊にまとめた『琉球人(うちな~んち…
文芸・カルチャー
2016/10/9
『最新対応版 大学生が狙われる50の危険』(株式会社三菱総合研究所ほか/青春出版社) 大学生の皆さん、後期の履修は順調でしょうか。前期に落とした分はカバーできそうで…
社会
2016/10/9
『50歳からの勉強法』(和田秀樹/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 来たるべき70歳超現役の時代。いかに自分に希少価値を持たせていくかを考えさせる『50歳からの勉強…
暮らし
2016/10/9
『やさしくわかる子どもの起立性調節障害』(田中大介/洋泉社) なかなか起きない子どもに「早く起きないと学校に遅刻するよ!」と母親が叱るのは、朝のよくある光景。そ…
出産・子育て
2016/10/9
『貧困のハローワーク』(増田明利/彩図社) この3年間で雇用者の数は110万人も増え、失業率も低下していると報道されている。しかし、多くの人は経済が回復していると実…
社会
2016/10/7
『日本人として知っておきたい 日本語150の秘密』(沢辺有司/彩図社) 日本国内で外国人を目にする機会は、年を追うごとに増えている。外国人旅行者もそうだが、日本の技…
文芸・カルチャー
2016/10/3
『YO!サボロー』(サボロー会議/文藝春秋) 明光義塾のCMが面白い。明光義塾というのは、個別指導による自立学習を謳った学習塾である。「YDK(やれば・できる・子)」と…
エンタメ
2016/9/29
『サバイバー池袋の路上から生還した人身取引被害者』(マルセーラ・ロアイサ/ころから) 東京の新大久保はK-POPグッズが並び、韓国料理が食べられる「コリアンタウン」と…
社会
2016/9/29
『テロ』(フェルディナント・フォン・シーラッハ:著、酒寄進一:訳/東京創元社) 良心と法―。人間が社会生活を営むときに、尊重されるべき二つの概念は互いが互いを支え…
社会
2016/9/28
『ひとり終活不安が消える万全の備え』(小谷みどり/小学館) 『ひとり終活不安が消える万全の備え』(小谷みどり/小学館)によると、2035年には東京の高齢世帯の44%がひ…
社会
2016/9/28
『「鬼畜」の家:わが子を殺す親たち』(石井光太/新潮社) 一匹の蝶の羽ばたきが、地球の反対側で嵐を起こすかもしれないことを「バタフライ効果」と呼ぶ。ほんの些細な出…
社会
2016/9/28
1
2
3
4
5
人気記事をもっとみる
レビュー
子どもに必要な“体験”とは?「体験消費」の時代に警鐘を鳴らす教育書【書評】
PR
レビュー
行政書士が教える“ご先祖の調べ方”。家系図をつくって、自らのルーツを900年分さかのぼり!【書評】
レビュー
冷徹皇帝との望まれない結婚のはずが… ベタ惚れ状態の彼の本心がダダ漏れ!? 冷たい態度とは裏腹な甘々な心の声に、ドキドキが止まらない!【書評】
PR
レビュー
悪女シンデレラと嵌められた義理の姉。死に戻った義姉はシンデレラに復讐できるのか――。“感情のジェットコースター”を体験するラブサスペンス【書評】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30