KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:日本

過去の'日本'タグの記事一覧(685件)

  • ニュース

    また埼玉県がディスられ被害!? SNSで大流行した47都道府県“地元民あるある”地図

    『よくわかる都道府県(宝島SUGOI文庫)』(日本博識研究所/宝島社) 日本には47都道府県ある。その1つ1つの地域に対して、読者はどのようなイメージをお持ちだろうか。……

    エンタメ

    2016/6/26

  • ニュース

    「我慢してやる勉強」を卒業することが、大人の勉強のスタート! 社会人にもためになる大学時代にやっておきたいこと

    『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』(千田琢哉/三笠書房) 学生、若者諸君には、必ず読んでほしい一冊がある。 『「大学時代」自分のために絶対やってお…

    ビジネス

    2016/6/24

  • ニュース

    高齢社会の三大疾患のひとつ「ロコモ」に負けないために知っておきたいこと

    三大疾患「脳梗塞・認知症・運動器症候群」を徹底解説したシリーズの第3弾『ロコモに負けないために 知っておきたい、予防と治療法』が2016年5月26日(木)に発売された。…

    健康・美容

    2016/6/24

  • ニュース

    お岩、お菊、海坊主…浮世絵でみる日本のお化けたち【画像あり】

    お岩・お菊といった幽霊から、平氏や源氏を襲った怨霊、酒呑童子・九尾の狐などの妖怪といった日本の怪異を紹介する『浮世絵でみる! お化け図鑑』が2016年7月11日(月)…

    文芸・カルチャー

    2016/6/23

  • ニュース

    「働けないなら、風俗へ行けばいい」傷つけられて家から一歩も動けない『ひきこもる女性たち』【著者インタビュー】

    『ひきこもる女性たち』(池上正樹/ベストセラーズ) 18年にわたって「ひきこもり」界隈を取材しているジャーナリスト・池上正樹氏が『ひきこもる女性たち』(ベストセラ…

    社会

    2016/6/22

  • ニュース

    経済指標からだけでは見えてこない、日本の「お国柄」

    日本の潜在力の高さが見事に論証された!? 14の専門分野にわたり、才人たちの活躍ぶりについて国籍別に定量観察を行うことにより、日本の「お国柄の可視化」を試みた『日…

    社会

    2016/6/22

  • ニュース

    ツイッターやSNS…。一人ひとりがジャーナリストになれる時代だからこそ、身につけておきたい「伝える力」

    『発信力の育てかたジャーナリストが教える「伝える」レッスン』(外岡秀俊/河出書房新社) いまやツイッターやブログ、SNS上で個人の意見や考えを不特定多数の人々へ発信…

    社会

    2016/6/22

  • ニュース

    「雨脚」は止まない! 勘違いに御用心。知っているつもりで実は間違っている慣用句の使い方

    『勘違い慣用表現の事典』(西谷裕子/東京堂出版) 慣用句は日本で古くから言い慣わされてきた言葉です。しかし最近の若い世代では死語になりつつあるようで、周囲で聞い…

    文芸・カルチャー

    2016/6/22

  • ニュース

    「ありがとう」がデフレ化!? 安易に使いまくる日本語を考える―『不適切な日本語』とは?

    『不適切な日本語』(梶原しげる/新潮社) 「ありがとう」は魔法の言葉。学校ではもちろん、会社に入るとさらに、客に対して、取引先に対して、また社内においても、何か…

    社会

    2016/6/21

  • ニュース

    ちびサイズもカワイイ!メガネケースや小銭入れ、化粧ポーチ…使い方いろいろ!“親子がま口ポーチ”大小2個セットが付録に!

    日常のおしゃれと暮らしを素敵にする50代女性誌No.1の『大人のおしゃれ手帖』。現在発売中の7月号は、「着物屋くるり」とコラボした、「がま口親子ポーチ2個セット」が特…

    暮らし

    2016/6/20

  • ニュース

    人間にとって「健康」とは? ひきこもり問題の第一人者が展開する斬新な「健康論」 

    「病気の原因を探る」という理論は、もはや時代遅れになりつつある。現代医療の最先端を俯瞰しながら、「健康」と「幸福」に潜む逆説を鮮やかに読み解く『人間にとって健…

    健康・美容

    2016/6/19

  • ニュース

    麻薬(クスリ)が人に忍び寄るのか、人が麻薬に近づくのか。世界の裏で蠢く黒い影の正体とは!?

    『読む麻薬(クスリ)』(柘植久慶/PHP研究所) 陰謀論というものがある。大地震は地震兵器で起こったとか、フリーエネルギーはすでに完成しているのに世界を支配する組織…

    社会

    2016/6/17

  • ニュース

    「国語のテスト勉強ってイマイチやり方がわからない」を克服! 国語で100点を取る可視化ルール

    『国語が得意科目になる「印つけ」読解法』(藤岡豪志/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 「国語のテスト勉強の仕方がわからない」と悩む子どもの声をしばしば聞く。勉…

    出産・子育て

    2016/6/17

  • ニュース

    新しい未来は、ゲーム世界からやってくる? 私たちの社会とゲームの関係を考える『ゲームってなんでおもしろい?』

    『ゲームってなんでおもしろい?』(角川アスキー総合研究所/KADOKAWA) 画面に映像を映しだして遊ぶテレビゲームの発明者は、誰だかご存じだろうか? 『ゲームってなんで…

    エンタメ

    2016/6/16

  • ニュース

    2024年までに多くの会社が死ぬ!? このまま会社に居続けていいの…と考えるあなたへ。未来から選ばれるキャリアのつくり方とは?

    『未来から選ばれる働き方「会社がなくなる時代」のキャリア革命』(神田昌典・若山陽一/PHP研究所) いつものように朝起きて、電車に乗って会社に行く。いやだなあ、休み…

    ビジネス

    2016/6/16

  • ニュース

    トレンド発信者「フィクサー」を観察する「パリピ」、それを追う「サーピー」以下の存在! 市場を動かす巨大消費モデルの構造【原田曜平インタビュー後編】

    『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ⇒前編はこちら ハロウィンやセルカ棒などのブーム火付け役は「パリピ」(パーティーピ…

    社会

    2016/6/16

  • ニュース

    オクトーバーフェスト、ハロウィンを流行らせたのは誰? 楽しく騒いで市場を動かす「パリピ」の実態【原田曜平インタビュー 前編】

    『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ここ2、3年、10月後半になるといつも思うことがある。それは「いつから日本はこんなに…

    社会

    2016/6/15

  • ニュース

    改憲に突進する安倍自民党。あなたは賛成?反対? 『スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える』

    『スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える』(松井 茂記:編/有斐閣) 「憲法改正に向けて全力で取り組みます。」(※1) これは、日本国憲法を在任中に改正すると…

    政治

    2016/6/14

  • ニュース

    マザコンとは違う?! 母親と友達感覚で付き合う「ママっ子男子」が急増中!

    『ママっ子男子とバブルママ新しい親子関係が経済の起爆剤となる(PHP新書)』(原田曜平/PHP研究所) マザコンとは違う“ママっ子男子”が急増しているらしい。主に20歳前…

    社会

    2016/6/14

  • ニュース

    新選組が殺した人数は敵よりも味方の方が多かった! 内部事情を粛清された人々の視点から探る

    『新選組 粛清の組織論』(菊地 明/文藝春秋) 現在放送中のNHK大河ドラマ『真田丸』の視聴率が好調だ。ここ数年、低視聴率が続いただけに話題になっている。年配の方から…

    社会

    2016/6/13

  • ニュース

    「ほんまに勘弁してやー!!」国際結婚で渡英した40歳大阪女が逆境を爆笑しながら乗り越える!

    Amebaで大きな話題を巻き起こしていた、イギリスで本当に起こった爆笑&衝撃のエピソード満載のブログを書籍化した『イギリス毒舌日記』が、2016年6月13日(月)に発売さ…

    暮らし

    2016/6/11

  • ニュース

    キラキラネームの流行は日本だけじゃない!? 「犬の糞」「奴隷」と名付ける親も! 世界の名前事情

    『世界の名前』(岩波書店辞典編集部/岩波書店) パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・シプ…

    暮らし

    2016/6/10

  • ニュース

    明智光秀の子孫が明かす「本能寺の変」の真実! 最新刊発行を記念して講演会&サイン会開催決定

    明智光秀の子孫・明智憲三郎による歴史ドキュメント『「本能寺の変」は変だ! 明智光秀の子孫による歴史捜査授業』が発売されたことを記念して、2016年6月15日(水)に講…

    文芸・カルチャー

    2016/6/10

  • ニュース

    舛添都知事に読んでほしい!借りたカネは忘れるな。貸したカネは忘れろ――角栄の“金銭哲学”に迫る一冊

    『田中角栄 相手の心をつかむ「人たらし」金銭哲学』(向谷匡史/双葉社) 昭和の傑物、田中角栄に関する書籍が続々と出版されている。絶版であった側近による手記などの復…

    社会

    2016/6/9

  • ニュース

    信長は騙されやすい人だった!? 映画やドラマが描けない、戦国時代のウソホント

    『教科書には載っていない!戦国時代の大誤解』(熊谷充晃/彩図社) 年号の暗記は嫌いだけど、試験に出ないような歴史の横道は大好き。「実はこの人こうだったんだよ」な…

    文芸・カルチャー

    2016/6/7

  • ニュース

    日本古来の文化・伝統・技術力を見直す本が勢ぞろい!「世界が認めた! スゴイ!ニッポン市」

    日本古来の文化・伝統・技術力を見直す風潮を反映したタイトルを軸に、厳選された本・372点を集めたフェア「世界が認めた! スゴイ!ニッポン市」が2016年6月3日(金)~2…

    文芸・カルチャー

    2016/6/3

  • ニュース

    「おたく」第一世代のトキワ荘!? 「おたく」文化転形期の目撃者となった著者が語る「二階の住人」たちの軌跡

    『二階の住人とその時代転形期のサブカルチャー私史(星海社新書)』(大塚英志/講談社) アニメの歴史を変えたといわれる『宇宙戦艦ヤマト』の本放送時、私はまだ2歳だっ…

    社会

    2016/6/2

  • ニュース

    「保育園落ちた日本死ね」騒動があっても、保育士給与は、たったの月6000円増。「保育士の仕事って本当に軽く見られている」【後編】

    『戦うハニー』(新野剛志/KADOKAWA) ▶【前編はこちら】修羅場続きの保育園を描いた『戦うハニー』。すべて実話がモデルの小説から見えてくる保育業界の実情と課題とは? …

    文芸・カルチャー

    2016/6/1

  • ニュース

    「ぼけっと」「ワビサビ」「ツンドク」も収録!世界34カ国から「翻訳できないことば」を集めたユニークな単語集が各所で話題!

    『翻訳できない世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース:著、前田まゆみ:訳/創元社) ある女性が海外で日本語の「もったいない」という言葉を使ってスピーチをし…

    文芸・カルチャー

    2016/5/29

  • ニュース

    本当に「世界を変える人材」を輩出できるのか? 前代未聞の学校「ISAK」を作った女性を追った

    『茶色のシマウマ、世界を変える日本初の全寮制インターナショナル高校ISAKをつくった小林りんの物語』(石川拓治/ダイヤモンド社) まるで現代に舞い降りたジャンヌ・ダ…

    社会

    2016/5/29