『紅茶の手帖(ポプラ新書)』(磯淵 猛/ポプラ社) 日本の飲食業界では、依然、コーヒーが主導権を握っている。「スタバ」「ドトール」などのカフェの影響はもちろんのこ…
食・料理
2016/5/29
2016年11月に豊洲へ移転することが決定し、今ますます注目を集める築地市場。築地魚河岸の活気や、寿司の活きの良さを最大限に表現するメモリアルブック『ワイド版 築地魚…
食・料理
2016/5/29
『認知症、その薬をやめなさい』(高瀬義昌/廣済堂出版) 認知症は今や、誰にとっても身近な病気になった。2015年1月に発表された政府の国家戦略案、「認知症施策推進総合…
健康・美容
2016/5/24
初回購入特典ポストカード 歴史的な名画と現代絵師がコラボレーションした『絵師で彩る世界の名画』が、2016年5月26日(木)に発売される。古きを知り、新しきを生み出す…
文芸・カルチャー
2016/5/23
旅先でその土地にまつわる思わぬ歴史や物語に触れて、その旅がずっと心に残るものになった経験はないだろうか? あるいは、好きな映画の舞台や、尊敬している偉人ゆかりの…
暮らし
2016/5/22
『北のダンナと西のヨメ』(横山了一/飛鳥新社) 宮城県から上京してきたばかりの頃、東京との文化の違いにたびたび驚いた記憶がある。たとえば、言葉の使い方。「ゴミ投…
マンガ
2016/5/21
『見てすぐわかる犯罪地図 なぜ「あの場所」は犯罪を引き寄せるのか』(小宮信夫/青春出版社) 「人を見かけで判断してはいけない」といいながら、「人を見たら泥棒と思え…
社会
2016/5/20
『男色の日本史――なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか』(ゲイリー・P・リュープ:著、藤田真利子:訳/作品社) 本書を読んで、驚いた。日本には、開国まで男性間の同性…
文芸・カルチャー
2016/5/20
『未婚当然時代シングルたちの“絆”のゆくえ(ポプラ新書)』(にらさわあきこ/ポプラ社) 日本では2010年時点で、生涯未婚率(50歳時で結婚をしたことのない人の割合)が…
社会
2016/5/17
『がんになって、止めたこと、やったこと』(野中秀訓/主婦の友社) 「がんは生活習慣病」と語る野中秀訓氏による書籍『がんになって、止めたこと、やったこと』は、がん…
健康
2016/5/17
『エロティック日本史』(下川耽史/幻冬舎) 酒の肴にもなるエロ話。老若男女の誰もが平和に話せるような、ここぞいうときの切り札にもなりうる。さて、いつの時代も変わ…
社会
2016/5/16
『Q&A探偵・興信所110番―トラブルの実態と探偵業法・プライバシー』(探偵興信所問題研究会/民事法研究会) 最近、2時間ドラマをよく見ます。特定のシリーズにハマって、…
社会
2016/5/16
『ところ変われば食変わる──地元レシピ42 ジャパめし。』(白央篤司/集英社) あちこちで開催される物産展を覗いていると、同じ国内の食文化なのに「何これ!?」と思うもの…
食・料理
2016/5/11
梅干し、らっきょう漬け、みそなど、日本にはさまざまな季節の恵みを保存食にして、長くおいしく楽しむ知恵がある。だけど、手間がかかりそう、作ったはいいけど保管して…
食・料理
2016/5/9
『男が働かない、いいじゃないか!(講談社+α新書)』(田中俊之/講談社) 「保育園落ちた日本死ね!」とブログで吼えたらジイさんたちに寄ってたかって「イスラム国に行…
社会
2016/5/9
『裁判官・非常識な判決48選(幻冬舎新書)』(間川 清/幻冬舎) 2009年に裁判員制度が導入され、以前よりは身近になった裁判。しかし、裁判員や他の形で裁判に関わったこ…
社会
2016/5/8
2020年に東京オリンピックの開催が決まったものの、新国立競技場の整備計画、巨額費用の税金負担など、問題が山積している。本来オリンピックは老若男女に希望を与えるス…
新刊著者インタビュー
2016/5/6
『おひとりさまの法律』(中澤まゆみ/法研) 突然ですが皆さん、手相占いは信じますか?個人的な話で申し訳ありませんが、私、左手の生命線が異様に長いのです。手首の付…
暮らし
2016/5/5
『中高年がキレる理由(平凡社新書)』(榎本博明/平凡社) 4月16日、63歳の会社員が東京メトロ千代田線の車内で、つり革を引きちぎったとして逮捕された。えーそんなに簡…
社会
2016/4/28
『落日の豊臣政権秀吉の憂鬱、不穏な京都』(河内将芳/吉川弘文館) 春といえば桜。観光シーズンの到来だ。全国が観光客で色めき立つ。京都もその1つだ。この記事を読んで…
文芸・カルチャー
2016/4/26
『ブラック葬儀屋』(尾出安久/幻冬舎) 家族との別れは不意に訪れる。入院した祖母が危篤との知らせが数年前の深夜、実家で暮らしていた筆者の元にも届いた。急いで駆け…
社会
2016/4/25
『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか(コア新書)』(古谷経衡/コアマガジン) 昨年から、日本には空前の猫ブームが到来している。テレビも映画も雑誌も、猫を題材にした…
社会
2016/4/25
森川ジョージ氏Twitterより 2016年4月14日(木)、熊本県で震度7を記録する大地震が発生した。被災地では行方不明者の必死の捜索活動が続く一方、いまだ多くの方が避難所…
社会
2016/4/23
『絆の病境界性パーソナリティ障害の克服』(岡田尊司、咲セリ/ポプラ社) 「自分が嫌い」「生まれてこなければよかった」「死にたい」。自分でいることの不快感や空虚感…
社会
2016/4/22
『突然死しないのはどっち?』(池谷敏郎/すばる舎) 人間はいずれ死ぬ。長寿社会とはいわれるものの、不老不死の薬でも開発されないかぎり避けては通れない命題である。…
健康・美容
2016/4/22
『なんだこりゃ? 知って驚く東京「境界線」の謎』(小林政能/実業之日本社) 私が東京という砂漠都市にやってきてから、早20年が過ぎた。しかし意外と活動範囲は狭く、最…
暮らし
2016/4/21
第64・65代内閣総理大臣を務めた田中角栄がブームだ。数多くの“角栄本”が書店に並び、テレビ番組で特集され、最近では日めくりまで出版されるなど、没後20年以上経って再…
社会
2016/4/19
「食べすぎ」が早死にのリスクであるとし、日本国民の健康に警鐘を鳴らす『日本人はもう55歳まで生きられない 少食が健康長寿のコツ』が2016年3月26日(土)に発売された…
健康
2016/4/16
『地名の楽しみ(ちくまプリマー新書)』(筑摩書房) 「富士山が見える場所だから富士見町」「荻の茂った窪地だから荻窪」というように、地名には様々な意味が込められて…
社会
2016/4/15
『生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後(岩波新書)』(小熊英二/岩波書店) 「できる限り、大勢の人に読んでもらいたい」。読後、すぐに思ったのは、「この本を…
文芸・カルチャー
2016/4/13
人気記事をもっとみる
レビュー
子どもに必要な“体験”とは?「体験消費」の時代に警鐘を鳴らす教育書【書評】
PR
レビュー
行政書士が教える“ご先祖の調べ方”。家系図をつくって、自らのルーツを900年分さかのぼり!【書評】
レビュー
冷徹皇帝との望まれない結婚のはずが… ベタ惚れ状態の彼の本心がダダ漏れ!? 冷たい態度とは裏腹な甘々な心の声に、ドキドキが止まらない!【書評】
PR
レビュー
悪女シンデレラと嵌められた義理の姉。死に戻った義姉はシンデレラに復讐できるのか――。“感情のジェットコースター”を体験するラブサスペンス【書評】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30