KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:日本

過去の'日本'タグの記事一覧(685件)

  • ニュース

    第3次人工知能ブーム到来! 身近なExcelを使ってその力を体感できる1冊

    『はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI』(淺井 登/翔泳社) 昨今、情報科学分野を中心に「第3次人工知能ブーム」が叫ばれている。言葉自体が使われたのは、195…

    科学

    2016/4/13

  • ニュース

    アマゾンは 田舎に光を 差し込んだ―『イナカ川柳』から見える現代日本の田舎のリアル

    テレビ情報誌『TV Bros.』の読者投稿欄において、ひっそりと、そして今なお続いている川柳コーナーがついに単行本化! 10年の間に寄せられた作品の中から、今の田舎のリア…

    文芸・カルチャー

    2016/4/12

  • ニュース

    「理研」は科学者の楽園か? その成り立ちと歴史を追うことで、見えてくるものとは――

    『「科学者の楽園」をつくった男大河内正敏と理化学研究所(河出文庫)』(宮田親平/河出書房新社) STAP細胞に関連する一連の騒動を発端に、「理化学研究所」のイメージ…

    社会

    2016/4/12

  • ニュース

    これでも安さで選びますか? ファミリーディナー、サラリーマンランチに潜む意外な危険

    これでも「安さ」で選びますか? ファミリーディナー、サラリーマンランチに潜む意外な危険がわかる本『行ってはいけない外食』が、2016年3月18日(金)に発売された。 安…

    健康

    2016/4/10

  • ニュース

    神社が100倍楽しくなる! 御利益もわかる! 運気が上がる“御朱印”集めのススメ

    『御朱印でめぐる全国の神社』(地球の歩き方編集室/ダイヤモンド社) 初詣、厄除け、お宮参り…。神社とは、なにか特別な日に参拝するものであるというイメージがあるかも…

    文芸・カルチャー

    2016/4/9

  • ニュース

    地方在住・33歳独身OL、年収300万円で貯金1000万円! ケチケチしない節約ライフ

    『ケチケチしないで1000万円貯金しました三十路OLのゆるゆる節約ライフ2』(ハイシマカオリ:画、横山光昭:監修/宝島社) 貯金をするには節約が必要不可欠。そんなイメー…

    マネー

    2016/4/8

  • ニュース

    「新宿」とつく駅名は10もある? サグラダ・ファミリアより長く続く工事の理由は? 新宿駅の謎を徹底解説!

    『新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか(SB新書)』(田村圭介、上原大介/SBクリエイティブ) 1日の乗降客数が世界一でギネス記録に登録されている新宿駅。改札や出口を…

    暮らし

    2016/4/8

  • ニュース

    毒か薬かは人間次第。猛毒ランキング1位は…「青酸カリ」じゃないの? 事故や事件と毒についても語る1冊

    『毒の科学身近にある毒から人間がつくりだした化学物質まで』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 推理小説での殺人シーンの定番といえば、毒。そう、毒入りのお茶に口を付け…

    科学

    2016/4/7

  • ニュース

    トヨタ、ANA、清掃会社テッセイ、チーム増田…米ハーバードが「日本企業」に学び続ける理由

    『ハーバードでいちばん人気の国・日本』(佐藤智恵/PHP研究所) 一般に日本人は「日本人について書かれた本」に関心が高い傾向があるが、中でも最近の社会情勢を反映して…

    ビジネス

    2016/4/6

  • ニュース

    大学に「文系」は要らないのか? 「文系学部廃止」騒動の真相と「文系」の知

    『「文系学部廃止」の衝撃(集英社新書)』(吉見俊哉/集英社) 昨年6月、「文系学部廃止」の報が駆け巡り、驚いた人がいるのではないだろうか。結局、一連の騒動は、文部…

    社会

    2016/4/5

  • ニュース

    港区904万円、足立区323万円…所得水準に大きな格差! 「東京23区の通信簿」を一挙公開!!

    『23区格差(中公新書ラクレ)』(池田利道/中央公論新社) 4月は引っ越しの季節。新しく東京に新居を構える新大学生、新社会人も多いだろう。東京には、23の区がある。有…

    社会

    2016/4/3

  • ニュース

    「東京で生きる」ってどういうことですか?―東京で生きる女性の人生模様を追った『東京女子図鑑』

    東京だからこその価値観や事象に翻弄されながらも、強く生きる女性の人生模様を、その時々に暮らす街を背景に語った東京カレンダーWEB連載「東京女子図鑑」を書籍化した『…

    社会

    2016/4/2

  • ニュース

    激変し続ける「キャラ」についての論考

    『キャラの思考法 現代文化論のアップグレード』(さやわか/青土社) ミニカーの「トミカ」について、精神科医の名越康文さんにお話を伺ったときのことだ。1970年代から20…

    文芸・カルチャー

    2016/4/1

  • ニュース

    日本人の国民病ともいわれるガン――患者と家族3000人以上と対話してきた著者からのアドバイス

    『がん哲学外来へようこそ(新潮新書)』(樋野興夫/新潮社) 「がん哲学外来」をご存じだろうか?2008年1月に順天堂大学医学部附属順天堂医院で開設され、活動の場が大学…

    社会

    2016/3/28

  • ニュース

    おひとりさまコンプも保育園落ちた日本死ね問題も… 今の世の中をサバイブするヒントに満ちた『上野千鶴子のサバイバル語録』

    『上野千鶴子のサバイバル語録』(文藝春秋) 終盤を迎えている朝ドラ『あさが来た』を見ると、涙がにじむことがあります。幼少期から「学びたい」「世の中のことを知りた…

    社会

    2016/3/19

  • ニュース

    「特技は不要」? 「努力は必ずしも報われない」!? 厚切りジェイソン、漢字だけでなく日本人もバッサリ!

    『日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy』(厚切りジェイソン/ぴあ) 「親を切ると書いて、親切。Why Japanese people!!!」「ヘタしたら殺人じゃん!」 底抜けに明るい大…

    エンタメ

    2016/3/17

  • ニュース

    春爛漫の京都御苑 ・ベルリンに咲くSAKURA・日本全国「名桜」遺産―『家庭画報 4月号』は3大桜特集

    日本の春を華やかに彩り、見る者の心に希望や感動を与えてくれる特別な花、桜。2016年3月1日(火)に発売された『家庭画報』4月号では、“春爛漫の京都御苑”、“ベルリンに…

    暮らし

    2016/3/16

  • ニュース

    こんなにも日本は世界から愛されていた! 涙せずにはいられない日本外交の歴史秘話

    『日本人が知らない世界中から愛される日本』(井沢元彦/宝島社) 米国調査機関ピュー・リサーチ・センターが実施した、アジア11カ国を対象にした国別好感度調査では、日…

    社会

    2016/3/16

  • ニュース

    西洋と東洋の交わる国・トルコ。その貴重な研究記録を通じて考える「宗教」や「民族」、そして「言語」

    『トルコのもう一つの顔(中公新書)』(小島剛一/中央公論社) トルコに住む少数民族をめぐる冒険 著者の小島剛一さんは、フランス在住の言語学者。ストラスブール大学で…

    海外

    2016/3/15

  • ニュース

    その「思いやり」、立派な攻撃です。日本はなぜ公共の場での注意が多いのか

    『「思いやり」という暴力』(中島義道/PHP研究所) 中央線の通勤快速(国分寺から新宿まで止まらない)に乗ろうとした時、こんなアナウンスを耳にした。「この電車はこ…

    社会

    2016/3/15

  • ニュース

    日本の女帝に学ぶ! 女性が組織を管理するとき「大切なこと」

    『女帝のいた時代』(つげのり子/自由国民社) 最近の人気アイドルグループの解散騒動で、敏腕女性マネージャーの存在が大きく取り上げられた。彼女の動向がメンバーに大…

    社会

    2016/3/12

  • ニュース

    島国日本が生んだ社会構造、ムラ社会。集落に隠された秘密と忍び寄る恐怖!

    『くちぬい』(坂東眞砂子/集英社) “常識”とか“普通”とかいうものほど、あいまいなものはないと思う。こうあるべきとか、こういうものだという考えは、その場の環境によ…

    文芸・カルチャー

    2016/3/9

  • ニュース

    小室哲哉ブームを終わらせたのは宇多田ヒカルだった 1998年、音楽界はどう変わったのか?

    『1998年の宇多田ヒカル』(宇野維正/新潮社) 斜陽化の叫ばれる音楽市場。一般社団法人 日本レコード協会による直近の統計によれば、2015年におけるCDの総生産枚数は1億6…

    音楽

    2016/3/9

  • ニュース

    満州国立建国大学、スーパーエリートたちの夢とその後――「そこには言論の自由があった」

    『五色の虹』(三浦英之/集英社) 物事にはタイムリミットがある。今やらなければ永遠に消えてしまうものがある。昨年(2015)の「開高健ノンフィクション賞」受賞作は、…

    社会

    2016/3/7

  • ニュース

    震災から5年――記憶を風化させないための地震考古学

    『地震の日本史大地は何を語るのか増補版(中公新書)』(寒川 旭/中央公論新社) 「日本列島は地震大国だ」とはよくいわれることである。 その通り、日本は太古から大小…

    社会

    2016/3/6

  • ニュース

    陰陽師はどんな職業だった? 安倍晴明に学ぶ、陰陽道の基本

    『呪い方、教えます。』(宮島 鏡/作品社) 呪いと聞くと、どうしても物騒なイメージを思い浮かべてしまうのではないでしょうか。その通り、呪いとは物騒な事です。前述の…

    文芸・カルチャー

    2016/2/28

  • ニュース

    例の“四国がオーストラリアになってしまった地図”の件、元ネタはこの本だった?

    『四国はどこまで入れ換え可能か』(佐藤雅彦/新潮社) 最近、「不適切な日本地図」という、聞き慣れない単語を耳にされた方はいらっしゃいませんか?日本地図が不適切…地…

    文芸・カルチャー

    2016/2/28

  • ニュース

    日本のシルクロードとは?「街道」の歴史がこんなに面白いなんて!

    『地図と写真から見える!日本の街道歴史を巡る!』(街道めぐりの会/西東社) 日本には実に多くの「街道」がある。そもそも街道とは何か。単なる道ではなく、目的地へと…

    文芸・カルチャー

    2016/2/24

  • ニュース

    「隠しフォルダのエロ画像」よりも心配すべきこと ブログ、SNS…、死後あなたの書き込みはどうなる?―古田雄介さんインタビュー【後編】

    『故人サイト亡くなった人が残していったホームページ達』(古田雄介/社会評論社) 死がインターネットで学べるとはどういうことかを伺った【前編】に続き、【後編】では…

    社会

    2016/2/24

  • ニュース

    嘘つきも才能! 歴史に残る「騙し」エピソードに見る創造性

    『騙しの天才――世界贋作物語』(桐生 操/NTT出版) 『騙しの天才――世界贋作物語』(桐生 操/NTT出版)は、歴史に残る詐欺事件や悪戯事件を集めた“騙し”の歴史本である。 …

    社会

    2016/2/24