KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:日本

過去の'日本'タグの記事一覧(685件)

  • ニュース

    死者が遺した「故人サイト」にある生々しさ―古田雄介さんインタビュー【前編】

    『故人サイト亡くなった人が残していったホームページ達』(古田雄介/社会評論社) TwitterやFacebook、mixiなどに書いた日記やシェアした記事、日々の出来事や思いを綴っ…

    社会

    2016/2/23

  • ニュース

    介護、相続、年金… “サザエさんち”が教えてくれる少し先の未来 ―磯野家&フグ田家書籍をまとめてみた

    高齢化が進む日本。2060年には、人口の4割近くが65歳以上になるとも言われている(国立社会保障・人口問題研究所)。現在も、家族の介護や独居老人の問題が頻繁にニュース…

    生活

    2016/2/23

  • ニュース

    古の罪人の悲鳴を思う…江戸の刑罰・拷問のすべて

    『江戸の刑罰拷問大全(講談社+α文庫)』(大久保治男/講談社) 犯した罪には償いを…というのは、古から続く理です。日本史を見ても世界史を見ても、まさに、人あるとこ…

    文芸・カルチャー

    2016/2/20

  • ニュース

    「自己責任」という言葉で、個人に責任を負わせる日本社会に警鐘を鳴らす!

    『この国の冷たさの正体一億総「自己責任」時代を生き抜く』(和田秀樹/朝日新聞出版) 「自己責任」。最近、よく耳にするようになった言葉だ。事故や事件が発生した際に…

    社会

    2016/2/20

  • ニュース

    太平洋戦争中、敵兵422名を救助した駆逐艦「雷」艦長・工藤俊作に学ぶ武士道

    『マンガ海の武士道』(原作:惠 隆之介、漫画:山野車輪/発行:育鵬社、発売:扶桑社) マンガ『海の武士道』(惠 隆之介、山野車輪/発行:育鵬社、発売:扶桑社)。太平…

    社会

    2016/2/17

  • ニュース

    “存在しない者”たちが1万人以上も! いまだに日本で無戸籍者が生まれ続ける背景とは?

    『無戸籍の日本人』(井戸まさえ/集英社) 今年1月から本格始動したマイナンバー制度。通知カードが届いて早速個人番号カードの交付申請を粛々と進めた人がいる一方で、忙…

    社会

    2016/2/16

  • ニュース

    中国人の爆買いはいつまで続く? 日本人と中国人お互いが理解し合えばその先にあるものが見えてくる!

    『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?―中国人のホンネ、日本人のとまどい』(中島 恵/プレジデント社) 近年中国人観光客が増え、全国各地でその姿を見かけるようにな…

    経済

    2016/2/15

  • ニュース

    人材不足の介護業界 働き手確保のための一手とは

    『介護起業』(杢野暉尚/幻冬舎) 2010年を挟んで、人口減少社会に突入した日本。国立社会保障・人口問題研究所の統計によると、日本の人口は2048年に1億人を割り込み、91…

    社会

    2016/2/13

  • ニュース

    真っ当な保守であった三島由紀夫が予言した「B層に支配されてしまった今の日本」

    『ミシマの警告 保守を偽装するB層の害毒(講談社+α新書)』(適菜 収/講談社) 民族主義、愛国教育、徴兵制、核武装…。このような言葉を、ひと昔前に比べて、日常的に見…

    社会

    2016/2/10

  • ニュース

    水中は人類の宝物庫! 水中考古学が解き明かす、世界の歴史と文化

    『水中考古学 – クレオパトラ宮殿から元寇船、タイタニックまで』(井上たかひこ/中央公論新社) 一般的に「沈没船」と聞けば、何を思い浮かべるだろうか。結構な割合で「…

    文芸・カルチャー

    2016/2/6

  • ニュース

    外国人が初めて聴いたJ-POPは? 世界でウケるJ-POPが分かる! 全世界向け音楽番組『J-MELO』

    『J-MELO』が教えてくれた世界でウケる「日本音楽」(ぴあMOOK)」(まつもとあつし:著、原田悦志:監修/ぴあMOOK) 海外の音楽ファンがJ-POPに触れる機会を作っている、…

    音楽

    2016/1/27

  • ニュース

    その昔、日本人はサルを食べていた!? 干支の動物と人間のとっても深いつながり

    『十二支になった動物たちの考古学』(設楽博己/新泉社) 2016年の干支は申年です。テクノロジーが発達した現代でも、私たちは普段から「何年生まれ?」と相手の干支を尋…

    文芸・カルチャー

    2016/1/23

  • ニュース

    人類壊滅後…生き残った人間たちは、再び文明を築けるのか?

    『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(ルイス・ダートネル/河出書房新社) 人類が壊滅的な状況に追いやられたら……。おそらく誰もが一度は考えたことがあるん…

    社会

    2016/1/23

  • ニュース

    日本人の1日300Lは多い? 資源としての“水”の大切さを伝える1冊

    『100年後の水を守る~水ジャーナリストの20年~』(橋本淳司/文研出版) 当たり前にあるものほど、深く考える機会は意外と少ない。生きるために欠かせない「水」もそのひ…

    社会

    2016/1/22

  • ニュース

    初詣に行った神社の神様は、どんな神様でしたか?

    『古事記ゆる神様100図鑑』(松尾たいこ:著、戸矢 学:監修/講談社) お正月には初詣に神社へ行った方も多いと思います。さて、ここで質問です。あなたが初詣に足を運ん…

    文芸・カルチャー

    2016/1/21

  • ニュース

    「若干→いささか」「詳細に→つぶさに」今話題の「大和言葉」を楽しく身につけよう!

    「大和言葉」というと、「雅」「奥ゆかしい」などのほかに、「堅苦しい」「古臭い」というイメージを持つ人も。実際に生活する中ではあまり使えないのではないか、と思わ…

    文芸・カルチャー

    2016/1/20

  • レビュー

    暖冬なのに積雪! 「日本の四季」はなくなってしまうのか?

    夏は猛暑にゲリラ豪雨。冬は真冬に夏日があらわれ、春と勘違いしたタンポポが咲く。日本の四季がへん。これは異常気象? もし異常気象であれば、地球温暖化が原因でしょう…

    2016/1/18

  • ニュース

    世界的な文明評論家が描く衝撃の未来図!「シェアリング・エコノミー」とは?

    『限界費用ゼロ社会<モノのインターネット>と共有型経済の台頭』(ジェレミー・リフキン/ NHK出版) 現代の私たちにとって、もはや空気のような存在でもある資本主義と…

    経済

    2016/1/18

  • ニュース

    ユダヤ人6000人の命を救った日本のシンドラー「杉原千畝」を改めて知る

    『杉原千畝』(大石直紀/小学館) シリア難民の問題が深刻化している。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、2015年の難民の数が6000万人で過去最多となった。移民…

    社会

    2016/1/15

  • ニュース

    この世に安心して食べられるものはあるのか? 「工業食」との向き合い方を考える

    『これ、食べていいの?ハンバーガーから森のなかまで──食をえらぶ力 』(マイケル・ポーラン(著)小梨 直(訳)/河出書房新社) 2014年7月、中国の工場で加工されたハン…

    社会

    2016/1/15

  • ニュース

    行司さん・呼出さん・親方の仕事とは?―相撲の“いろは”を学んでより大相撲を楽しもう

    日本の国技・大相撲のさまざまな楽しみ方を余すところなく紹介した『大相撲ぴあ 平成二十八年度版』が、2015年12月28日(月)に発売された。 同書は、“こんな風に見たら、…

    スポーツ

    2016/1/10

  • ニュース

    21世紀は〈魔法の世紀〉!? 今、世界中で起こりつつある社会変化、その本質とは何か?

    『魔法の世紀』(落合陽一/PLANETS) 国際的に注目される研究者であり、かつ、自身が気鋭のメディアアーティストでもある落合陽一氏。その初の単著『魔法の世紀』(落合陽…

    IT

    2016/1/4

  • ニュース

    観光ガイドには載っていない「京都の日常」を体験する―京都と繋がる旅

    『OZmagazine(オズマガジン)』別冊の“旅”に特化したムック『OZmagazine meet JAPAN47 Vol.2 繋がる京都』が2015年12月16日(水)に発売された。2015年9月発売の『つどう…

    暮らし

    2016/1/3

  • ニュース

    『地球の歩き方』が総力をかけて選んだ、2016年に“是非訪れたい旅先”30カ所

    “2016年に是非訪れたい旅先30カ所”発表! 海外旅行ガイドブック『地球の歩き方』が総力を上げて作りあげた『今、こんな旅がしてみたい!』が、2015年12月10日(木)に発売…

    暮らし

    2016/1/1

  • ニュース

    第1位は「醤油をつける」 地域別でみる好きなおもちの食べ方ランキング

    お正月の定番、おもち。日本人が大好きなおもちの食べ方を調査した「全国ご当地お餅人気投票」の結果が発表されたので見ていこう! 1位はやっぱり“あの”食べ方! 堂々1位…

    食・料理

    2016/1/1