KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:歴史

過去の'歴史'タグの記事一覧(750件)

  • 連載

    ウォルト・ディズニー「自分の夢に名前を付けるとその夢が叶う」/天才たちの習慣100

    世に名を馳せた天才たちによる、「毎日実践していた習慣」や「日々思い描いていた人生哲学」、「経験から生まれたマイルール」などなど…。その「効果」「効能」を、『すぐ…

    暮らし

    2022/5/11

  • 連載

    羽生結弦「自分ノートにその日気になったことを書いておく」/天才たちの習慣100

    世に名を馳せた天才たちによる、「毎日実践していた習慣」や「日々思い描いていた人生哲学」、「経験から生まれたマイルール」などなど…。その「効果」「効能」を、『すぐ…

    暮らし

    2022/5/10

  • 連載

    ウォーレン・バフェット「5年後、どうしているかを想像して行動する」/天才たちの習慣100

    世に名を馳せた天才たちによる、「毎日実践していた習慣」や「日々思い描いていた人生哲学」、「経験から生まれたマイルール」などなど…。その「効果」「効能」を、『すぐ…

    暮らし

    2022/5/9

  • 連載

    ジェフ・ベゾス「毎朝起きるときは、目覚まし時計のアラームに頼らない」/天才たちの習慣100

    世に名を馳せた天才たちによる、「毎日実践していた習慣」や「日々思い描いていた人生哲学」、「経験から生まれたマイルール」などなど…。その「効果」「効能」を、『すぐ…

    暮らし

    2022/5/6

  • レビュー

    家康が1年早く死んでいたら…伊能忠敬の遅咲き人生…。しぶとく生き歴史に名を刻んだ、偉人たちの痛快エピソード『くそじじいとくそばばあの日本史』

    『くそじじいとくそばばあの日本史長生きは成功のもと』(大塚ひかり/ポプラ社) 歴史に名を残す人物というと、薄命であるイメージがあるが、一概にそうとはいえないらし…

    文芸・カルチャー

    2022/4/28

  • レビュー

    『あさひなぐ』の作者・こざき亜衣の新境地! イングランド王家をめぐる歴史群像コミック『セシルの女王』

    『セシルの女王』(こざき亜衣/小学館) 16世紀イングランド・チューダー朝時代を描いた歴史漫画『セシルの女王』(こざき亜衣/小学館)1巻が発売された。 本作はチューダ…

    マンガ

    2022/4/18

  • レビュー

    人気ポッドキャスト「コテンラジオ」が書籍化! 偉人たちの面白エピソードから癒しをもらう

    『世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する 歴史思考』(深井龍之介/ダイヤモンド社) 新年度に入り、大きく環境が変化した方は多いかと思います。そんなシーズンに…

    暮らし

    2022/4/18

  • レビュー

    織田信長は裏切られまくりの人生だった!? その最期から見える、武将たちの生き様

    『マンガでわかる戦国武将のさいご図鑑』(徳永サトシ、ミスター武士道/マイナビ出版) 織田信長というと「鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす」という句のとおり、暴力…

    マンガ

    2022/4/15

  • レビュー

    「戦争」の歴史を学び、未来への教訓にする『バトルマンガで歴史が超わかる本』

    『バトルマンガで歴史が超わかる本』(茂木誠:著、大久保ヤマト:マンガ/飛鳥新社) まさか2022年になって「第三次世界大戦」の危機が叫ばれるなんて思いもよらなかった……

    暮らし

    2022/4/14

  • レビュー

    横山光輝を中心に、吉川英治、羅貫中、陳寿まで…『三国志』の魅力を徹底解説する1冊

    『横山光輝で読む三国志(潮新書)』(渡邉義浩:著、横山光輝:イラスト/潮出版社) 子どものときからハマるファンも少なくない、横山光輝による漫画『三国志』。数多く…

    文芸・カルチャー

    2022/4/13

  • レビュー

    なぜ司馬遼太郎作品は、「昭和のビジネスパーソン」に愛読されたのか?

    『時間学の構築IV現代社会と時間』(山口大学時間学研究所監修、時間学の構築編集委員会編集/恒星社厚生閣) 最近も『燃えよ剣』が映画化され、『坂の上の雲』『竜馬がゆ…

    文芸・カルチャー

    2022/4/6

  • レビュー

    現役広報マンが作成! 日本の歴史的事件をプレスリリースで端的に解説『もし幕末に広報がいたら「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』

    『もし幕末に広報がいたら「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』(鈴木正義/日経BP) プレスリリースとは、企業が新商品や新サービスなどを告知するための文書だ。イ…

    暮らし

    2022/3/26

  • レビュー

    今からでも大河ドラマが楽しめる! 『鎌倉殿の13人』の“原作”、『吾妻鏡』をわかりやすく解説する一冊

    『眠れないほどおもしろい吾妻鏡―――北条氏が脚色した鎌倉幕府の「公式レポート」』(板野博行/三笠書房) 1月にスタートした大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。脚本は大河ドラ…

    文芸・カルチャー

    2022/3/25

  • レビュー

    魚を釣ったら庶民は島流し、武士は切腹!? 知られざる日本の釣りの歴史

    『江戸釣百物語』(長辻象平/河出書房新社) 日本の対象魚の多様さ、それらに合わせた釣法技術の確立、釣具の進化などから、世界的にみて日本人の釣りは屈指の洗練度を誇…

    暮らし

    2022/1/17

  • まとめ

    小栗旬主演『鎌倉殿の13人』がもっと面白くなる!「北条家」を知るための3冊

     小栗旬主演のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』がついに始まった。脚本は、三谷幸喜。三谷は北条義時の活躍と、家臣団による権力争いをどのように描き出していくのだろうか…

    文芸・カルチャー

    2022/1/13

  • 連載

    高鳴る鼓動を抑えられないのはなぜ…? ナンは従者にターバンの男を追うよう命じる/ペルシャの幻術師③

    司馬遼太郎:原作、蔵西:漫画、高木小苗:監修の書籍『ペルシャの幻術師 1』から厳選して全3回連載でお届けします。今回は第3回です。13世紀、世界を手にしようというモ…

    マンガ

    2021/12/19

  • 連載

    突然ナンの目の前に現れた青いターバンの男。通りすがりにぶつかった蒙古兵にその男は…/ペルシャの幻術師②

    司馬遼太郎:原作、蔵西:漫画、高木小苗:監修の書籍『ペルシャの幻術師 1』から厳選して全3回連載でお届けします。今回は第2回です。13世紀、世界を手にしようというモ…

    マンガ

    2021/12/18

  • 連載

    雨不足に悩まされる町・メナム。モンゴル軍からの弾圧が続き、姫であるナンは町の行く末を心配していた/ペルシャの幻術師①

    司馬遼太郎:原作、蔵西:漫画、高木小苗:監修の書籍『ペルシャの幻術師 1』から厳選して全3回連載でお届けします。今回は第1回です。13世紀、世界を手にしようというモ…

    マンガ

    2021/12/17

  • レビュー

    悲劇的な人生に涙。過酷な運命に屈しない偉人たちに学ぶ、理不尽な世を生き抜く力

    『泣ける日本史 教科書に残らないけど心に残る歴史』(真山知幸/文響社) 歴史ものに限らず、映画やドラマで描かれるサクセスストーリーの中で丁寧に描かれるのは、登場人…

    文芸・カルチャー

    2021/12/14

  • レビュー

    レトロで美しいイラストが満載! ギフトにもぴったりな書籍『ちいさな手のひら事典 マリー・アントワネット』が発売

    『ちいさな手のひら事典マリー・アントワネット』(ドミニク・フゥフェル:著、ダコスタ吉村花子:翻訳/グラフィック社) その激動の人生や美貌から、多くの創作物のモチ…

    暮らし

    2021/12/9

  • レビュー

    徳川政権下に築かれた城は、敢えて同じような構造をしていた? その理由とは『家康と家臣団の城』【書評】

    『家康と家臣団の城』(加藤理文/KADOKAWA) 「城」は日本史における「主役」のひとりだと言っても過言ではない。現代にまで遺るその人為的な建造物は、実にさまざまなこ…

    文芸・カルチャー

    2021/11/30

  • 連載

    戦国時代に活躍した馬はどんな馬?/大人の博識雑学クイズ

    仕事場でもプライベートでも、思わず人に話したくなる雑学をご紹介! 雑学総研さんの『大人の博識雑学 1000』(KADOKAWA)で、ウンチクの達人を目指しましょう! 次の説明…

    暮らし

    2021/11/19

  • レビュー

    『NHK紅白歌合戦』で米津玄師が生中継で歌ったあの美術館はいくらで作られた? 20~21世紀を生きた世界の大富豪たちの素顔

    『世界大富豪列伝 20-21世紀篇』(福田和也/草思社) 誰しも一度くらいは、新しいことを目にして「あのくらいのアイデアなら、自分だって考えついた」と思ったことがある…

    文芸・カルチャー

    2021/11/10

  • レビュー

    成功者はどう稼ぎ、何に金を使ったのか? ティファニー、フォード…19~20世紀を生きた世界の大富豪たちの素顔

    『世界大富豪列伝 19-20世紀篇』(福田和也/草思社) 誰しも一度くらいは「大金を稼ぎたい」と思ったことがあるだろう。しかし思ったり、願ったり、ただ寝て暮らしたりし…

    文芸・カルチャー

    2021/11/9

  • レビュー

    【戦国時代ミステリー】なぜ鉄砲は「種子島」に伝わった? 地形・地理から歴史の謎を解く新書『戦国武将と名勝負・名城の謎』

    『カラー版 地形と地理でわかる 戦国武将と名勝負・名城の謎(宝島社新書)』(渡邊大門:編著/宝島社) 歴史ファンが特に好きな戦国時代。波乱万丈の人生を送った戦国武…

    文芸・カルチャー

    2021/10/27

  • レビュー

    江戸時代の戦場は城中にあり!? 情報戦の中で踊らされずに家を守った細川家をひもとく1冊

    『宮廷政治 江戸城における細川家の生き残り戦略(角川新書)』(山本博文/KADOKAWA) 政治にとんと興味のない私が、面白いと思った時期がある。それは、細川護熙(もりひ…

    文芸・カルチャー

    2021/10/27

  • レビュー

    日本を作ったのはぶっ飛んだモブキャラだった!? 教科書に載っていない偉人の活躍

    『モブなのにすごいことしちゃった!日本史の偉人たち』(大澤研一:監修、伊野孝行:イラスト、笠井木々路:編・文/朝日新聞出版) モブキャラとは、ドラマやアニメなど…

    社会

    2021/10/26

  • レビュー

    銭湯の壁のペンキ絵はなぜ描かれるようになったの? 意外と知らない&知れば楽しい「銭湯学」

    『懐かしくて新しい「銭湯学」 お風呂屋さんを愉しむとっておき案内』(町田忍:監修/メイツ出版) 1日の終わりに汗を流し、ほっとできる銭湯は、かつての日本で日常風景…

    暮らし

    2021/10/21

  • レビュー

    長篠合戦の勝敗を分けた要因とは何だったのか。信虎・信玄・勝頼の史実をひもとき戦国時代を疑似体験できる『武田三代』

    『武田三代信虎・信玄・勝頼の史実に迫る』(平山優/PHP研究所) 『武田三代信虎・信玄・勝頼の史実に迫る』(平山優/PHP研究所)は、戦国武田氏のおよそ100年間の生き様…

    文芸・カルチャー

    2021/10/10

  • レビュー

    日本最古の貨幣といわれる「和同開珎」にも贋物があった!? 時代ごとに見る贋金の歴史

    『ニセ札鑑定人の贋金事件ファイル』(吉田公一/主婦と生活社) 人から人へと感染する新型コロナウイルスによる心理的影響か、日本でもより電子マネーの普及が進んできた…

    文芸・カルチャー

    2021/9/25