KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:生物

過去の'生物'タグの記事一覧(122件)

  • 連載

    「出会い」は弱肉強食な海の中。怯えなくてもいい助け合いの世界を求めて旅に出る/ゆるいすいぞくかん③

    弱肉強食の世界に疲れた海の生き物たちが、ある場所でゆるーくのんびりと生活する様子を描く。人気キャラクターのウーパールーパーさん、タコさん、イカさんを中心に、助…

    マンガ

    2025/1/6

  • 連載

    ひとり占めするとみんなに嫌われる?「みんなで食べるとおいしい」と気付いたラッコ/ゆるいすいぞくかん②

    弱肉強食の世界に疲れた海の生き物たちが、ある場所でゆるーくのんびりと生活する様子を描く。人気キャラクターのウーパールーパーさん、タコさん、イカさんを中心に、助…

    マンガ

    2024/12/23

  • 連載

    ウーパールーパーもイカもタコも一緒に暮らす?「非・弱肉強食」な生き物たちの世界/ゆるいすいぞくかん①

    弱肉強食の世界に疲れた海の生き物たちが、ある場所でゆるーくのんびりと生活する様子を描く。人気キャラクターのウーパールーパーさん、タコさん、イカさんを中心に、助…

    マンガ

    2024/12/9

  • レビュー

    日本人と特殊害虫の戦いをまとめた“戦記”。人間の知恵と、生物の存続のための変異の歴史を描く

    『特殊害虫から日本を救え』(宮竹貴久/集英社) 今年(2024年)3月、サツマイモの害虫「イモゾウムシ」が鹿児島市で見つかった。イモゾウムシの幼虫にかじられたサツマイ…

    暮らし

    PR 2024/5/21

  • レビュー

  • レビュー

  • レビュー

    保険金殺人事件でも使用された植物「トリカブト」の毒。植物学者8名が徹底解説する身近な植物のすごい戦略

    『ヤマケイ文庫 植物のプロが伝える おもしろくてためになる植物観察の事典』(大場秀章/山と渓谷社) 「日本だけでも、野生する植物(維管束植物)の数は8千種を超す。世…

    文芸・カルチャー

    2024/3/28

  • レビュー

    ヒトはなぜ怖いものを見たがるのか? Xで人気の動物行動学者が私たちの行動や感情の謎を解説

    『モフモフはなぜ可愛いのか 動物行動学でヒトを解き明かす』(小林朋道/新潮社) 「野生生物と3日ふれあわないと体調が悪くなる動物行動学者」とXのプロフィール欄に書いて…

    暮らし

    2024/3/5

  • レビュー

    アライグマを逃がしてしまうと罰金は1億円!? 大小さまざまの動物たちはいくらで飼育できるのか、獣医が妄想してみた

    『妄想お金ガイド パンダを飼ったらいくらかかる?』(北澤功/日経ナショナルジオグラフィック) 十数年前、東北のとある温泉に行った時に裏庭でツキノワグマを2頭飼って…

    文芸・カルチャー

    2024/2/24

  • レビュー

    地球に6回目の“大量絶滅”が迫っている? 過去の地球を読み解いて現代を見つめ直す『大量絶滅はなぜ起きるのか』

    『大量絶滅はなぜ起きるのか生命を脅かす地球の異変』(尾上哲治/講談社ブルーバックス) いま、地球には第6の大量絶滅が迫っていると言われている。「大量絶滅」とは、30…

    暮らし

    2023/9/21

  • レビュー

    ネス湖の「ネッシー」大捜索で話題の未確認生物研究。意外と多い、幻想動物が実は存在しているあの生物だった、という話

    『図説 異形の生態』(ジャン=バティスト・ド・パナフィユー:著、星加久実:訳/原書房) イギリスのネス湖で、過去50年において最大規模の「ネッシー」の捜索が8月26日…

    暮らし

    2023/9/11

  • レビュー

    のど自慢大会を開催するクジラ。優勝した曲は6000キロ以上離れた海でも流行!? クジラやイルカなどの表情豊かで鮮やかな写真集

    『ナショナル ジオグラフィッククジラ海の巨人』(ブライアン・スケリー :著、田島 木綿子:監修/日経ナショナル ジオグラフィック) 「クジラはあまりに巨大だ」これは…

    暮らし

    2023/9/11

  • レビュー

    キスで人間に戻る王子はなぜカエルだったのか!? 人間が「変態」するメカニズムを解剖した図説本『異形の変態』が面白すぎる

    『異形の変態』(ジャン=バティスト・ド・パナフィユー:著、河野 彩:訳/原書房) 狼人間、ハエ男、吸血鬼……人間の肉体から別種へと変貌する異形の幻想生物たち。現実に…

    暮らし

    2023/8/31

  • レビュー

    シジュウカラの鳴き声には「文法」が存在? 動物たちの知られざる“会話”のコミュニケーション術

    『動物たちは何をしゃべっているのか?』(鈴木俊貴、山極寿一/集英社) 動物たちも「言語」を持つとは驚きだ。私たち人間と同じように、彼らもまた会話を交わしながら「…

    暮らし

    2023/8/21

  • レビュー

    日本にたった1人しか存在しない「動物園・水族館コンサルタント」とは。これまでに訪れた施設は1,000以上! 世界中で動物園・水族館に携わるスペシャリスト

    『世界をめぐる動物園・水族館コンサルタントの想定外な日々』(田井基文/産業編集センター) 「動物園をリニューアルしたいんだけど、どうすればいい?」 「海外にいるこ…

    暮らし

    2023/8/13

  • インタビュー・対談

    迷子になる幼児と親から離れないカモの違い。『ざんねんないきもの事典』監修・今泉忠明氏が語るこれからの子どもたち

    現在投票受付中で来年2月に第4回の結果が発表される「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」。子どもたちが「最強の本」を決めるこの選挙で、過去3回連続ランクインしてい…

    暮らし

    2023/7/18

  • レビュー

    そもそもなぜ生き物は死ぬのか? 人間が“老いる”理由をひもとき、シニア世代の在り方を問題提起『なぜヒトだけが老いるのか』

    『なぜヒトだけが老いるのか』(小林武彦/講談社) 30代後半から、徐々に体に老いを感じるようになった。だが、「なぜ老いるのか」を真剣に考えたことはなかったし、老い…

    暮らし

    2023/7/14

  • レビュー

    虫がいなくなれば人間も絶滅!? この世界を支える昆虫たちの消えゆく姿を、超高精細な写真で送る『絶滅危惧昆虫図鑑』

    『絶滅危惧昆虫図鑑』(レヴォン・ビス:写真、丸山宗利:翻訳・日本語版監修/ナショナルジオグラフィック) 哺乳類が絶滅しても地球は変わらないが、虫がいなくなれば陸…

    暮らし

    2023/6/21

  • インタビュー・対談

    愛でるも愛、食べるも愛。――生き物を食べまくる野食料理系YouTuber・ホモサピ×カブトムシ&クワガタマニアなVTuber・成瀬鳴(にじさんじ)のマニアック対談!

    『地球は食べ物 いきもの獲って食べてみた日記』(ホモサピ/KADOKAWA) 2021年にYouTubeチャンネルを開設、現在、登録者数120万人を突破した野食料理系YouTuber・ホモサピ…

    暮らし

    2022/12/8

  • レビュー

    星野道夫が「宝物」と呼んだ、1967年刊行の幻の古典『極北の動物誌』

    『極北の動物誌(ヤマケイ文庫)』(ウイリアム・プルーイット:著、岩本正恵:訳/山と渓谷社) ウイリアム・プルーイット『極北の動物誌(ヤマケイ文庫)』(岩本正恵:訳…

    暮らし

    2022/2/22

  • レビュー

    学校の理科の実験では得られない! 感動必至の子どもたちによる「ヤマビル」研究記

    『ヒルは木から落ちてこないぼくらのヤマビル研究記』(樋口大良+子どもヤマビル研究会/山と渓谷社) 昔から山でヒルに血を吸われるのは、人間の呼気に反応して木の上に…

    暮らし

    2022/1/3

  • レビュー

    肛門はなぜ出し分けができる? 病気と健康の境目とは? 人体の不思議な仕組みのハナシ

    『すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険』(山本 健人/ダイヤモンド社) 新型コロナウイルスのワクチンが体に良いのか悪いのかが議論されたように、薬や食べ物など…

    暮らし

    2021/12/12

  • レビュー

    魚は鏡を見て「自分が映っている!」とわかる!? 魚に「心がある」可能性を明らかにする実験内容とは

    『魚にも自分がわかる ――動物認知研究の最先端(ちくま新書)』(幸田正典/筑摩書房) 水産大国である日本。私たちは魚に親しみながら育ってきた。直接コミュニケーション…

    暮らし

    2021/11/26

  • レビュー

    海岸に打ち上げられたクジラの“その後”はどうなる? 海獣学者は汗まみれ!!

    『海獣学者、クジラを解剖する。海の哺乳類の死体が教えてくれること』(田島 木綿子/山と渓谷社) クジラやイルカ、あるいは深海魚などが海岸に打ち上げられるニュースが…

    文芸・カルチャー

    2021/10/9

  • 連載

    世界最大のトカゲ! 「コモドオオトカゲ」のメスは恋愛にドライ?/どうぶつの恋愛が不思議すぎて!

    どうぶつの数だけ「恋愛のかたち」があるのをご存知ですか? 「どうぶつ解説」コミックシリーズを輩出してきたまつおるかさんの最新作、今回のテーマは「恋愛」です。オス…

    マンガ

    2021/9/7

  • 連載

    子煩悩な「ワニ」。 性別が決まるのは、まさかの……温度!? /どうぶつの恋愛が不思議すぎて!

    どうぶつの数だけ「恋愛のかたち」があるのをご存知ですか? 「どうぶつ解説」コミックシリーズを輩出してきたまつおるかさんの最新作、今回のテーマは「恋愛」です。オス…

    マンガ

    2021/9/6

  • 連載

    「ウミガメ」は年中泣いている!? 意外と知られていない体の仕組み?/どうぶつの恋愛が不思議すぎて!

    どうぶつの数だけ「恋愛のかたち」があるのをご存知ですか? 「どうぶつ解説」コミックシリーズを輩出してきたまつおるかさんの最新作、今回のテーマは「恋愛」です。オス…

    マンガ

    2021/9/5

  • 連載

    「ラッコ」は年中婚活中! 子育てはメスのワンオペ育児、いつも命がけ!/どうぶつの恋愛が不思議すぎて!

    どうぶつの数だけ「恋愛のかたち」があるのをご存知ですか? 「どうぶつ解説」コミックシリーズを輩出してきたまつおるかさんの最新作、今回のテーマは「恋愛」です。オス…

    マンガ

    2021/9/4

  • 連載

    「ジンベエザメ」の子どもは300匹!? サメの子育ては様々/どうぶつの恋愛が不思議すぎて!

    どうぶつの数だけ「恋愛のかたち」があるのをご存知ですか? 「どうぶつ解説」コミックシリーズを輩出してきたまつおるかさんの最新作、今回のテーマは「恋愛」です。オス…

    マンガ

    2021/9/3

  • 連載

    「サメ」は交尾をする珍しい魚。愛が重めなサメのプロポーズとは? /どうぶつの恋愛が不思議すぎて!

    どうぶつの数だけ「恋愛のかたち」があるのをご存知ですか? 「どうぶつ解説」コミックシリーズを輩出してきたまつおるかさんの最新作、今回のテーマは「恋愛」です。オス…

    マンガ

    2021/9/2