KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:病気

過去の'病気'タグの記事一覧(302件)

  • レビュー

    日本人のおなかの不調は腸内のカビのせい! カビを増やす原因とは?

    『おなかのカビが病気の原因だった』(内山葉子/マキノ出版) 便秘・下痢・腹痛といったお腹の不調に悩まされる人は少なくない。「毎日ヨーグルトや発酵食品、サプリメン…

    健康・美容

    2018/4/19

  • レビュー

    「四十で酒乱、五十で人格崩壊、六十で死にますよ」医者からの宣告はアルコール中毒

    『上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白』(小田嶋 隆/ミシマ社) 「酒は百薬の長」。適度な量と飲み方をしていれば、長生きに繋がるといわれている。仲…

    暮らし

    2018/4/17

  • レビュー

    56歳で直腸がん発見、人工肛門に…誰でも襲われる可能性のある「がん」と正しく向き合うには?

    『がんまんが 私たちは大病している』(内田春菊/ぶんか社) 現在、2人にひとりは罹るといわれる「がん」は、もはや国民病といっても過言ではあるまい。私自身も父親が胃…

    暮らし

    2018/4/17

  • レビュー

    その“めまい”は心と身体からのSOS…「リハビリ体操」&「ジャマイカ療法」で薬の頼らず治す!

    『薬に頼らずめまいを治す方法』(五島史行/アチーブメント出版) 私は一年に一回くらい「めまいがして気持ち悪くなり、横になったまま動けない」という状況になる「めま…

    健康・美容

    2018/4/13

  • レビュー

    オランダの死因3~4%は「安楽死」その瞬間に患者と家族と医師が思うこと――

    『安楽死を遂げるまで』(宮下洋一/小学館) 2018年現在、日本で積極的安楽死は認められていない。そのため、患者に安楽死を施した医師は罪に問われるし、遺族も安楽死を…

    暮らし

    2018/4/13

  • レビュー

    親の介護で疲弊する前に……認知症や毒親でも力まず向き合うには?

    『がんばりすぎずにしれっと認知症介護』(工藤広伸/新日本出版社) 「介護なんて楽ですよ。介護保険がありますから」この驚きの言葉は、介護を経験したことがないという…

    暮らし

    2018/4/12

  • レビュー

    一流は風邪をひかない!? 手洗い11回とマスク3原則でリスクは半減できる!

    『一流の人はなぜ風邪をひかないのか?MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33』(裴 英洙/ダイヤモンド社) 人は一生のうちで200回くらい風邪をひき、完治するまでは平…

    健康・美容

    2018/4/10

  • レビュー

    人間全体を診る医師「家庭医」とは? 患者と医師の理想的な関係を探る

    『対話する医療 ―人間全体を診て癒すために(孫 大輔/さくら舎) 今年の4月に、厚生労働省が診療報酬を改定する。その中には、医師が風邪に対して抗生剤を使わずに、患者…

    暮らし

    2018/4/4

  • ニュース

    テレビで話題騒然! 「血圧サージ」を改善して脳卒中・心筋梗塞を防げ!

    『血圧サージに殺されない50の方法―名医が教える「乱れた血圧」の整え方』(島田和幸/自由国民社) 3月19日にTBS系列で放送された『名医のTHE太鼓判―密着! 血圧24時 突然…

    健康・美容

    2018/3/24

  • レビュー

    「ヒューヒューしない」「夜はグッスリ」…ぜんそくやセキを止める簡単エクササイズ

    『薬に頼らずぜんそく・セキが止まるすごい方法(わかさカラダネBooks)』(川井太郎/わかさ出版) 今年は花粉の飛散量が多め。毎日の飛散情報を憂鬱な思いでチェックして…

    健康・美容

    2018/3/22

  • ニュース

    長引く不調の原因は“首”にあり!? 体と心を壊す“スマホ首病”…

    『スマホ首病が日本を滅ぼす ~首を治せば生まれ変われる~』(松井孝嘉/ワニブックス) 世界が注目する“首こり博士”が“スマホ首病”を解き明かしていく、『スマホ首病が日…

    健康・美容

    2018/3/13

  • ニュース

    くも膜下出血で要介護レベル5に… 車椅子の上から見た631日の記録

    『コータリンは要介護5 車椅子の上から見た631日』(神足裕司/朝日新聞出版) くも膜下出血で要介護レベル5になった著者が想いを記した、『コータリンは要介護5 車椅子の…

    暮らし

    2018/3/11

  • インタビュー・対談

    余命1年、折り合いの悪かった母との別れを描くコミックエッセイ【瀧波ユカリさんインタビュー】

    いつの日か必ずやって来る、親との別れ。いったいどんな気持ちになって、どんな日々になるのか――毒舌家で生命力に満ちあふれ、死神すら尻尾を巻いて逃げるような母親が余…

    マンガ

    2018/3/9

  • ニュース

    鼻の奥が万病のもと!? つらい不調が続いたら、「慢性上咽頭炎」かも…

    『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(堀田修/あさ出版) 「原因がわからない不調」「どうしても治らないつらい不調」の原因と治し方を紹介する、『つらい…

    健康・美容

    2018/2/22

  • レビュー

    「3秒ルール」は正しかった! 超清潔志向が招く間違い

    『手を洗いすぎてはいけない超清潔志向が人類を滅ぼす』(藤田鉱一郎/光文社) 本格的な真冬の到来。私たち日本人はこの季節、「ある習慣」を共有する。 それが、「うがい…

    暮らし

    2018/2/2

  • レビュー

    星野仙一監督の死因となった膵臓がん。「マイクロDNA検査」が早期発見の切り札に!?

    『文藝春秋オピニオン2018年の論点100』(文藝春秋) 2018年1月4日、プロ野球の中日、阪神、楽天の元監督、星野仙一氏が膵臓がんで死去したことを、朝日新聞他のメディア…

    健康

    2018/1/30

  • ニュース

    コマーシャルのイメージに惑わされてない!? 市販薬の正しい知識を徹底解説!

    『増補改訂版 市販薬は成分表示だけ見ればいい』(岩井 浩:著、増田光徳:監修/誠文堂新光社) 全国的に咳をしている人や鼻をすすっている人が増えるこの季節。冬になる…

    健康・美容

    2018/1/29

  • レビュー

    まだ生きられるのに死を選ぶことができますか?——世界各地の安楽死の現場を取材した1冊

    『安楽死を遂げるまで』(宮下洋一/小学館) 日常からずいぶんと「死」が遠くなったように思われる。核家族化で肉親の死に立ち会う機会は減り、そもそも生活環境や医療の…

    社会

    2018/1/23

  • ニュース

    「ようやくガンになった」原因不明の大量吐血、肝炎、糖尿病、白内障、そして肝ガン…『病気自慢 からだの履歴書』

    『病気自慢 からだの履歴書』(玉村豊男/発行:世界文化クリエイティブ、発売:世界文化社) ガン闘病中の人気エッセイスト・玉村豊男が病気遍歴を軽妙に書き下ろす、『病…

    暮らし

    2018/1/23

  • レビュー

    発達障害の妻の気持ちを理解できたのは、夫自身も脳に障害を抱えたから――高次脳機能障害を抱えた著者が説く「理解」とは

    『されど愛しきお妻様』(鈴木大介/講談社) メディアが「発達障害」を取り上げるようになって、苦しみや生き辛さを抱えている人々に光が当てられ始めた。発達障害を抱え…

    暮らし

    2018/1/23

  • ニュース

    難病と闘う父親がわが子に伝えたかったこと

    『ぼくにできること』(著:土屋竜一、表紙・挿絵:Mariya Suzuki/みらいパブリッシング) 「子どものみらい文芸シリーズ」の新刊『ぼくにできること』が、2018年2月1日(…

    暮らし

    2018/1/22

  • レビュー

    うつ、災害、テロ――江戸時代の人々は病とどう向き合ったのか?

    『病とむきあう江戸時代――外患・酒と肉食・うつと心中・出産・災害・テロ』(岩下哲典/北樹出版) うつ状態の同僚の欠勤・早退がつづいたために、彼のフォローをするべく…

    暮らし

    2018/1/17

  • 特集

    「冷えとり靴下」では眠れない! 温めワザの意外な勘違い。足の冷え悩みを解消し、芯から疲れをリセットする方法とは?

    「睡眠負債」という言葉がトレンドになり、正しい眠りの重要性がこれまでにないほど注目を集めている現在。けれど、睡眠にまつわる正確な知識を持っている人はまだごく少…

    健康・美容

    2017/12/25

  • レビュー

    家族を破壊する「孤独病」の正体は? 大切な我が子を引きこもりにさせない、殺人者にさせないために親が今するべきこととは

    『一家を破滅させる「孤独病」』(浅川 雅晴/ロングセラーズ) 子どもに気軽にゲーム機を与えていないだろうか?静かになるからちょうどよい、留守番させるのに都合がよい…

    健康

    2017/12/15

  • ニュース

    年間死亡者数No.1の「肺がん」とどう向き合うか? ―『肺がんと診断されました』

    『肺がんと診断されました』(朝日新聞出版) 日本人の国民病ともいわれる「がん」。「肺がん」に罹患した場合の年間死亡者数はおよそ7万3840人で、「がん」による死亡者…

    健康

    2017/12/12

  • ニュース

    自宅で最期を迎えるために必要なものとは? 看取り実績が充実している診療所2,104!

    『さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん』(朝日新聞出版) “平穏死”をかなえるための完全ガイド『さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん』が2017年11月14日(火…

    健康

    2017/12/5

  • インタビュー・対談

    佐藤健&土屋太鳳で映画化! 原因不明の病におかされた花嫁の「8年越し」の奇跡がノベライズ&コミカライズ化!

    過酷な運命を乗り越えたとある夫婦の奇跡の物語が、これからますます大きな話題を呼びそうだ。中原尚志さん、麻衣さんは、2014年、岡崎市内の式場で結婚式を挙げた普通の…

    エンタメ

    2017/11/25

  • レビュー

    アンジェリーナ・ジョリーが受けた乳房切除手術とは…。変わりゆく遺伝性乳がん治療に切り込む、著者渾身の医療ルポ!

    『がんになる前に乳房を切除する遺伝性乳がん治療の最前線』(小倉孝保/文藝春秋) 2013年5月、女優アンジェリーナ(アンジー)・ジョリーの告白は世界中を驚かせた。彼女…

    健康

    2017/11/20

  • レビュー

    格差社会は健康にも影響する…非正規雇用や生涯未婚率が生む、“命の格差”

    『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』(講談社現代新書) 経済的な格差は、人それぞれの寿命にも結び付いているという。日本老年学的評価研究が2008年に発表した調査…

    健康・美容

    2017/11/17

  • レビュー

    「乳酸菌」と「ビフィズス菌」の違いってナニ? 複雑な関係で成り立つ「腸内環境」の秘密

    『おなかにいるよ!ゆかいな仲間 腸内細菌キャラ図鑑』(藤田紘一郎:監修/PHP研究所) 実は小生、お腹がゆるいほうでたびたび下している。これはいわゆる「腸内環境」の…

    健康・美容

    2017/11/15