KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:病気

過去の'病気'タグの記事一覧(302件)

  • ニュース

    血管が切れにくいのは「事務職」と「営業職」どっち? 健康を維持するため、血管年齢を若く保つ「ベスト」が分かる一冊

    『血管が老けないのはどっち?』(池谷敏郎/主婦の友社) 『血管が老けないのはどっち?』(池谷敏郎/主婦の友社)は、「いつまでも若々しく充実した人生を送るため」に不…

    健康・美容

    2016/12/16

  • ニュース

    インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎…感染症予防できてる? 子どもと一緒に読みたい、感染症のことがよく分かる『感染症キャラクター図鑑』

    『気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑』(岡田晴恵(:監修)/日本図書センター) 風邪薬のCMを目にすると、ああ、冬が来るんだなと感じます。これ…

    健康・美容

    2016/12/15

  • ニュース

    “医師に嫌われる医師”だからこそ書けた目からウロコのアドバイスと情報が満載。医者任せの時代はもう終わった!?

    『不要なクスリ無用な手術医療費の8割は無駄である(講談社現代新書)』(富家孝/講談社) 「国民皆保険制度」の日本。こういう制度はどことなく、国や医療機関はつねに国…

    健康

    2016/12/15

  • ニュース

    目を悪くする一番の原因は酸素不足! 7つのトレーニングで「ドライアイ」や「疲れ目」を改善!

    歳を重ねるごとに近視が強くなり、メガネやコンタクトが手放せない今日このごろ。それだけでは飽きたらず、メガネをかけながら眉間にシワを寄せて目を凝らしている自分に…

    健康・美容

    2016/12/7

  • ニュース

    足のむくみは、血管にトラブルが起きているサイン!? 足がむくむ、だるい、かゆい…、当てはまったら要注意! 潜在患者1000万人以上の「下肢静脈瘤」って?

    『下肢静脈瘤・むくみは自分で治せる』 (岩井武尚/学研プラス) むくみをはじめとする足の不快な症状をセルフケアで治す方法を紹介した、『下肢静脈瘤・むくみは自分で治…

    健康・美容

    2016/11/29

  • ニュース

    「中年体育」は楽しくないから続く?! 運動嫌いの作家・角田光代さんの運動エッセイ『なんでわざわざ中年体育』

    『なんでわざわざ中年体育』(角田光代/文藝春秋) 学生時代の運動経験はまったくないが、10年ほど前からボクシングジムに通っている。プロを養成するジムなので練習はき…

    文芸・カルチャー

    2016/11/28

  • ニュース

    メタボにロコモ、高血圧や薄毛に不眠まで… カラダの不調は食べて改善! クスリに頼らない食事術

    『カラダの悩みは食べ方で99%解決する -クスリに頼らない食事術-』(川端理香/ゴルフダイジェスト社) スポーツ栄養学から学ぶ正しい栄養知識と、クスリに頼らない食事術…

    健康・美容

    2016/11/27

  • ニュース

    年末年始にむけて溜まっていく疲れに…。疲労と睡眠研究の第一人者が教える疲労回復法

    『スッキリ! 体と脳の疲れが消える本』(梶本修身/PHP研究所) 慢性的な疲労に加え、年末年始に向けて残業の増加や暴飲暴食で心身に負担がかかりがちなこの季節…。科学的…

    健康・美容

    2016/11/26

  • ニュース

    眼球体操で網膜剥離…コンタクトレンズショップの眼科診療はバイトの研修医!? 日本一の眼科医が業界タブーを告発!

    『やってはいけない目の治療』(KADOKAWA) 五感のなかでも、さまざまな面で重要な役割を果たしている“目”。その恩恵に多くの人があやかっている一方で、目の健康を気遣っ…

    健康

    2016/11/24

  • ニュース

    採血でがんを発見!? がんを溶かす特効薬!? ゲノム研究の進んだ未来では、がんは怖い病気ではなくなる!

    『未来化する社会世界72億人のパラダイムシフトが始まった』(アレック・ロス:著、依田光江:訳/ ハーパーコリンズ・ジャパン) 現在、日本人の2人に1人が罹患するといわ…

    健康

    2016/11/22

  • ニュース

    日光にあたると死亡リスクが低くなる!? 自然派医師が自ら実践する病気にならないための工夫

    『病気にならない暮らし事典 -自然派医師が実践する76の工夫-』(本間真二郎/セブン&アイ出版) ウイルス学の権威である小児科医が、健康に生きるためのシンプルな法則を…

    健康・美容

    2016/11/20

  • ニュース

    【やってみた】果たして「うつぶせユラユラ」で肩こりは改善されるのか?10万人をケアしたゴッドハンド考案! 超簡単な方法を実践!

    『痛みはうつぶせで治しなさい』(舟波真一、山岸茂則/小学館) 私はパソコンワークを仕事にしている上に、超インドアの運動不足なので、万年肩こりに悩まされている。そ…

    健康

    2016/11/18

  • ニュース

    若杉ばあちゃんの食養レシピで体ポカポカ、心も元気に!

    『若杉ばあちゃんの伝えたい食養料理』 (著:若杉友子、若杉典加/パルコ) 食事で体を健康にする“食養”をテーマに活動する「若杉ばあちゃん」こと若杉友子と、娘の若杉典…

    食・料理

    2016/11/18

  • ニュース

    “保険会社にお任せ”はNG!? 保険料を大幅に節約出来る保険の選び方

    『書けばわかる! わが家にピッタリな保険の選び方』(末永健/翔泳社) 保険会社に頼りきらずに保険を選び、家計と保険の節約ができる『書けばわかる! わが家にピッタリ…

    暮らし

    2016/11/18

  • ニュース

    なかなかとれない“肩こり”、もしかしたら「頸椎症」かも…! 関節異常を解決する1日5分のストレッチ

    『首・肩の頸椎症は自分で治せる!』(酒井慎太郎/学研プラス) 15万部のヒットを記録した『脊柱管狭窄症は自分で治せる!』の著者が贈る「自分で治せるシリーズ」の第2弾…

    健康・美容

    2016/11/13

  • ニュース

    ペスト大流行の始まりは、中央アジアの小さな湖のほとりの町だった!? 何度も「へーっ!」と叫んでしまう、大人も子供も楽しめる“世界史のエンタメ本"

    『世界史MAPS―歴史を動かした72の大事件』 (主婦と生活社) 2015年4月にイギリスDK社から発行されたのを皮切りに、1年余のうちに世界13カ国で翻訳され、発行部数が累計12…

    文芸・カルチャー

    2016/11/10

  • ニュース

    健康診断「B判定」が一番危ない! ひそかに病気が進行? 血清脂質、血圧、血糖値がB判定でも心臓病の危険が31倍に!? 

    『健康診断その「B判定」は見逃すと怖い』(奥田昌子/青春出版社) 読者は健康診断をきちんと受けているだろうか。『健康診断その「B判定」は見逃すと怖い』(奥田昌子/青…

    健康

    2016/11/8

  • ニュース

    あなたの「筋肉」枯れてない? 将来、寝たきりにならないための筋力UP術

    「健康寿命をのばす」ことをテーマに2016年7月に刊行された『おとなの健康』が2016年11月2日(水)から季刊化された。 『おとなの健康Vol.1』(オレンジページ) Vol.1で…

    健康・美容

    2016/11/6

  • ニュース

    「結核」は神格化された美の病? 文学からわかる、「病」のイメージの移り変わり

    『病(やまい)短編小説集(平凡社ライブラリー)』(ヘミングウェイ、モームほか/平凡社) いつの時代にも、小説や漫画、映画などのフィクションの世界には、主人公と病…

    文芸・カルチャー

    2016/11/4

  • ニュース

    「家の中にストーカーがいます」「女性の肉が食べたい」…精神科医への相談に見る、こころと脳の不思議

    『こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます “こころの風邪”などありません、それは“脳の病気”です』(林公一/ICE) まさかとは思いますが、この「弟」とは…

    暮らし

    2016/11/1

  • ニュース

    薬の9割は捨てる?! 現役小児科医が教える「薬・医者いらず」な子どもに育てる方法

    『小児科医は自分の子どもに薬を飲ませない(いらない薬、いらないワクチン教えます)』(鳥海 佳代子/マキノ出版) 「あれ?かぜかな?」と思ったらとりあえず病院に行っ…

    出産・子育て

    2016/10/31

  • ニュース

    ADHD、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム―薬物治療に頼らず改善する“逆転のコミュニケーション法”

    『逆転のコミュニケーション法NHA こころを育てるアプローチ 難しさを抱えたすべての子どもたち、おとなたちへ』(山本麗子/じゃこめてい出版) 心理学・児童発達の分野で…

    暮らし

    2016/10/16

  • ニュース

    和食はヘルシーではなかった!? 塩にも中毒性がある!? 無理せず上手に減塩するコツとは

    『塩分のとりすぎがあなたの体をむしばむ』(済陽 高穂/PHP研究所) ヘルシーであるとして世界中で注目を集めている和食。食事のカロリーを計算すると、煮物や焼き魚など…

    健康・美容

    2016/10/14

  • ニュース

    「うつ」は薬では治らない!? 都会でサバイバルするなら…「都市型うつ」7つの予防法とは?

    『うつの常識、じつは非常識(ディスカヴァー携書)』(井原裕/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 朝、「会社休みたいな~」と、つい思ってしまうことありませんか?こ…

    健康

    2016/10/10

  • ニュース

    子どもが朝起きられないのは、「起立性調節障害」のせい!? 中学生の10人に1人が発症するその症状とは

    『やさしくわかる子どもの起立性調節障害』(田中大介/洋泉社) なかなか起きない子どもに「早く起きないと学校に遅刻するよ!」と母親が叱るのは、朝のよくある光景。そ…

    出産・子育て

    2016/10/9

  • ニュース

    妻のモラハラで離婚、自殺を意識…東大教授の身体をはった研究成果「自己嫌悪克服法」とは?

    『あなたが生きづら いのは「自己嫌悪」のせいである。他人に支配されず、自由に生きる技術』(安冨歩/大和出版) 恋愛が上手くいかない、仕事がしんどくてたまらない、と…

    人間関係

    2016/10/8

  • ニュース

    『みかん・絵日記』の安孫子三和が描く、『バースデーカード』もうひとつの物語

    『バースデーカード』(安孫子三和/白泉社) 宮崎あおい(※崎は正しくは「たちさき」)と橋本愛が母娘役を演じることで話題の映画『バースデーカード』は、10歳のときに癌…

    マンガ

    2016/10/5

  • ニュース

    日本で増え続ける「摂食障害」。なぜ起こる? どう向き合う? 

    『「食べない心」と「親の心」 摂食障害から回復、自立 する女性たち』(小野瀬 健人/主婦と生活社) 学生時代の専攻が縁で、養護教諭の知人が複数います。講演会などで顔…

    健康・美容

    2016/9/27

  • ニュース

    「進行胃がんで余命半年」と宣告された現役のがん外科医。立場が180度変わったからこそ見えたこと

    『余命半年、僕はこうして乗り越えた! ~がんの外科医が一晩でがん患者になってからしたこと~』(西村元一/ブックマン社) 僕にはもう、「いつか」はない。だから、「今…

    健康・美容

    2016/9/25

  • ニュース

    風俗店で絶頂を迎えた瞬間に「くも膜下出血」を発症…! これ以上ないくらい恥ずかしい体験を綴った『くも漫。』

    『くも漫。』(中川学/リイド社) 自分が突然死んでしまったら、PCを爆破してもらいたい。こんな風に考えたことがある人は少なくないだろう。特に男性からすると、PC内の…

    マンガ

    2016/9/17