KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:発達障害

過去の'発達障害'タグの記事一覧(362件)

  • レビュー

    発達障害の息子が思春期に突入…どう向き合う?

    『うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!』(かなしろにゃんこ。/講談社) 思春期の子どもと向き合うのはわが子の成長を微笑ましくも思える反面で、何かと苦労が付きまとう…

    出産・子育て

    2017/12/24

  • レビュー

    「母親」の存在が大きかった――15万部突破、栗原類の自伝的エッセイがマンガに!「発達障害」を抱え、どのように輝く場所を見つけたのか

    『マンガでわかる 発達障害の僕が羽ばたけた理由』(栗原類:著、酒井だんごむし:画/KADOKAWA) 「ネガティブすぎるイケメンモデル」として瞬く間に人気者になった栗原類…

    エンタメ

    2017/12/8

  • ニュース

    発達障害を持つ15歳の焙煎士が生み出す話題のコーヒー 「ぼくができることから ぼくにしかできないことへ」

    1日約25億杯。これは全世界で人間が飲んでいるコーヒーの消費量です。どこでも気軽に購入できるコーヒーですが、特別な感性を持つ15歳が生み出すオリジナル焙煎コーヒーが…

    暮らし

    2017/11/20

  • 連載

    【連載】生きづらいと思ったら親子で発達障害でしたー入園編ー 第5話『幼稚園以外で受けられる療育』

    幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 長男の幼稚園入園、そして突きつけられる進路の問題。 立ちはだかる壁を、それ…

    マンガ

    2017/11/14

  • 連載

    【連載】生きづらいと思ったら親子で発達障害でしたー入園編ー 第4話『私の汚部屋の歴史』

    幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 長男の幼稚園入園、そして突きつけられる進路の問題。 立ちはだかる壁を、それ…

    マンガ

    2017/11/13

  • 連載

    【連載】生きづらいと思ったら親子で発達障害でしたー入園編ー 第3話『自分を肯定するための1歩』

    幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 長男の幼稚園入園、そして突きつけられる進路の問題。 立ちはだかる壁を、それ…

    マンガ

    2017/11/12

  • 連載

    【連載】生きづらいと思ったら親子で発達障害でしたー入園編ー 第2話『幼稚園生活の始まり』

    幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 長男の幼稚園入園、そして突きつけられる進路の問題。 立ちはだかる壁を、それ…

    マンガ

    2017/11/11

  • 特集

    【連載】『生きづらいと思ったら親子で発達障害でしたー入園編ー』

    生きづらいと思ったら親子で発達障害でした モンズースー 圧倒的な共感と応援の声を呼んだ育児コミックエッセイ、待望の続編! 幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生ん…

    マンガ

    2017/11/10

  • 連載

    【連載】生きづらいと思ったら親子で発達障害でしたー入園編ー 第1話『プロローグ』

    幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 長男の幼稚園入園、そして突きつけられる進路の問題。 立ちはだかる壁を、それ…

    マンガ

    2017/11/10

  • レビュー

    赤ちゃんが泣き止まない、虐待してしまうかも…「子育て1年生」の不安を解消するバイブル!

    『0~3歳のこれで安心子育てハッピーアドバイス』(明橋大二/1万年堂出版) 子育てに、悩みはつきものだ。だが現実は、誰にも相談できず、どうすればいいのかがよくわから…

    出産・子育て

    2017/10/23

  • レビュー

    究極の愛は「無執着」!? アスペルガー症候群のパートナー向け恋愛指南書が説く“困惑とうつ”の脱却法

    『アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得』(ルディ・シモン:著、牧野 恵:訳/スペクトラム出版社) 「あなたが体や心に傷を負っていても、彼は助…

    恋愛・結婚

    2017/10/16

  • レビュー

    すぐにキレる上司、空気が読めない同僚や部下にどう対応する? 大人の発達障害を考える

    『会社の中の発達障害 いつも嫌なことを言う上司、いつも迷惑をかける部下』(星野仁彦/集英社) ゆとり教育には学力低下を招いたとする批判があるが、いわゆる「詰め込み…

    ビジネス

    2017/10/3

  • レビュー

    「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」・・・発達障害は”治す”ものではない――親が”その子らしさ”を丸ごと受けとめるには?

    『自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本』(監修:田中哲、藤原里美(東京都立小児総合医療センター)/学研プラス) 「あれ? うちの子ちょっと他の子と違う?」…

    出産・子育て

    2017/9/30

  • ニュース

    栗原類、NHK『あさイチ』の発達障害特集にゲスト出演! テーマは「どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」。大反響を呼んだ自叙伝コミック版の発売も決定!

    栗原類さん 9月27日(水)放送のNHK『あさイチ』(8時15分より)で取り上げられるテーマは「どう乗り越える?コミュニケーションの困りごと」。当番組に、自身が「発達障…

    テレビ

    2017/9/27

  • レビュー

    先生や保育者の“投稿”から作られた!「発達障害のある子」のための2800の対策

    『発達障害のある子のサポートブック』(日本版PRIM作成委員会:編榊原洋一・佐藤曉:著/学研プラス) ただでさえ悩み多き子育てだが、こと発達障害児や診断名はつかない…

    出産・子育て

    2017/9/23

  • レビュー

    保育所や幼稚園の先生が知っておきたい、発達が気になる子の「感覚統合」とは?

    『保育者が知っておきたい発達が気になる子の感覚統合』(木村順:著、小黒早苗:協力/学研プラス) このところ「発達障害」が話題になっているせいか、ちょっと気になる…

    出産・子育て

    2017/9/22

  • ニュース

    日本人の5人に1人が該当する「HSP」って? 

    『「敏感」にもほどがある』(高橋敦/きこ書房) 「他人の感情や体調に左右される」 「人に会ったあと、疲れてひとりになりたいと思う」 「いつの間にか空想にふけってし…

    暮らし

    2017/8/30

  • ニュース

    不倫、離婚、毒母……”他人には言えない悩み”はコミックエッセイに解決のヒントがあるかも

    仕事、恋愛、人間関係…「悩み」はつきものである。人に相談するなどして解決できればよいが、人には言いにくい悩みを抱えている場合の解決法は…?そんな“他人には言えない…

    暮らし

    2017/8/4

  • ニュース

    栗原類、今夜放送『金スマ』に出演! 大反響だった「発達障害について考える」第2弾で、彼は何を語るのか?

    栗原類さん(写真=内海裕之) 7月28日(金)20時57分より放送のTBS『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』で取り上げられるテーマは「発達障害について考える」第2弾。自…

    テレビ

    2017/7/28

  • ニュース

    「発達性読み書き障害」でもトレーニング次第で受験できる! でも…「障害者差別解消法」に取り組む学校は少ない!? 【後編】

    『うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます)』(ポプラ社) ――中学にあがると定期試験に高校受験と、どんどん難しい字を書く必要に迫られます。でも…

    出産・子育て

    2017/7/21

  • レビュー

    なぜ「恋愛難民」になってしまうのか? 恋愛逃避型、コミュ障型、共依存型、刺激追求型…

    『隠れアスペルガーでもできる幸せな恋愛』(吉濱ツトム/ベストセラーズ) まず初めに、読者に断りを入れておこう。本書は、恋愛マニュアルではない。この『隠れアスペル…

    恋愛・結婚

    2017/7/21

  • ニュース

    40人に3人いるのに、誰も知らなかった「発達性読み書き障害」の実体験漫画に注目!【前編】

    『うちの子は字が書けない (発達性読み書き障害の息子がいます)』(ポプラ社) ここ数年、関連書籍やメディアの影響で発達障害に注目が集まっているが、まだまだ知られ…

    出産・子育て

    2017/7/18

  • ニュース

    空気が読めない、同じ失敗を繰り返す…「発達障害」への誤解で病院では思い込み受診も増加!?  正しく理解するには?

    『発達障害』(岩波明/文藝春秋) 先日、NHKで放送された『NHKスペシャル発達障害』が話題だ。発達障害の方にとっての「見る・聴く」がどんな状況かの具体的な検証などが…

    生活

    2017/6/16

  • レビュー

    発達障害の子どもの「友達づくり」、親はどうサポートすればいい?

    『発達障害の子の「友達づくり」トレーニング』(監修:有光興記/講談社) 「友達」の存在は、子どもにとって不可欠なもの。けれどASD、ADHD、LDなど、発達障害がある子に…

    出産・子育て

    2017/6/15

  • ニュース

    【今週の大人センテンス】苦しんでいる子供たちのために図書館ができること

    巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよ…

    暮らし

    2017/6/12

  • ニュース

    子どもの敏感さに困ったら…HSC(敏感すぎる子)との向き合い方

    児童精神科医が「HSC」との関わり方を解説したWEB連載「子どもの敏感さに困ったら」が、2017年5月22日(月)から誠文堂新光社の無料WEBマガジン「よみもの.com」でスター…

    出産・子育て

    2017/5/26

  • ニュース

    「命はつなぐもの」だろうか?――NHKでも特集された自閉症作家が新作で「結婚」「死」「生きる意味」を考える

    『自閉症のうた』(東田直樹/KADOKAWA) 現在活躍中の作家で、もっとも多くの言語に翻訳されている日本人作家は村上春樹氏。ではその次の作家は誰か?世界30カ国語に翻訳…

    社会

    2017/5/26

  • ニュース

    「涙が出てきた。ここまで掘り下げてくれて有難う」 NHKスペシャル「発達障害」特集に大反響!

    『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』(栗原類/KADOKAWA) 小中学生の15人に1人の割合でいると言われる「発達障害」。2017年5月21日(日)に放送された生放送…

    暮らし

    2017/5/22

  • ニュース

    小中学生の15人に1人! 栗原類出演、今夜9時生放送のNHKスペシャルは「発達障害」の今に迫る!

    栗原類さん(写真=内海裕之) 今夜21日放送のNHKスペシャルは、「発達障害~解明される未知の世界~」(NHK総合)をテーマに、視聴者の声を番組に反映させるため生放送で…

    テレビ

    2017/5/21

  • ニュース

    【支援を要する子】「できない」を解決し、「できる」を増やす! すごい市販グッズ

    『発達障害の子のための「すごい道具」: 使ってみたら、「できる」が増えた(Oyakoムック)』(安部博志/小学館) ユニバーサルデザインの市場規模は拡大する一方らしい。…

    出産・子育て

    2017/5/19