『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本』(著:對馬陽一郎、監修:林寧哲/翔泳社) 発達障害支援の現場から生まれた、「わかっているのにでき…
ビジネス
2017/5/18
新年度がスタートして1カ月、子どもたちもそろそろ新しい環境になじんでくるころ。しかし同時に、学校に行くのをイヤがったり、子どもの言動や友だち関係で、思わぬ悩みや…
出産・子育て
2017/5/17
『自閉症の世界—多様性に満ちた内面の真実(ブルーバックス)』(スティーヴ・シルバーマン:著正高信男、入口真夕子:訳) ここ数年、アスペルガーやADHD、自閉症といっ…
社会
2017/5/17
『発達障害に気づかない母親たち』(PHP研究所) 「家事が苦手でいつも家が散らかっている」「感情のコントロールができずすぐカッとなってしまう」「人づきあいが苦手で…
出産・子育て
2017/5/2
札幌市がまとめた「職場で使える虎の巻」が話題になっています。発達障がいの人たちへの支援ポイントを解説したものなのですが、一般の職場でも参考になることが満載。ハ…
暮らし
2017/4/27
『子どものための精神医学』(滝川一廣/医学書院) 精神疾患や障害を個性と捉える考え方があるが、私は賛同できない。20年間ほど毎年のように小中高生たちをキャンプに連れ…
出産・子育て
2017/4/25
『自閉症と感覚過敏 特有な世界はなぜ生まれ、どう支援すべきか?』(熊谷高幸/新曜社) 自閉症などの発達障碍は、近年知名度が上がってきている。その当事者達がどんな困…
社会
2017/4/20
『仕事&生活の「困った!」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』(司馬理英子:著、しおざき忍:イラスト/大和出版) いきなりだが、あなたは次の項目に当てはま…
暮らし
2017/4/11
『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』(大場美鈴:著、汐見稔幸:監修/ポプラ社) 朝ドラの『べっぴんさん』で、以前話…
出産・子育て
2017/3/8
『COCORA自閉症を生きた少女 1 小学校 篇』 『COCORA自閉症を生きた少女 2 思春期 篇』 『COCORA自閉症を生きた少女』(天咲心良/講談社)は自閉症スペクトラムという発達…
社会
2017/2/23
写真=内海裕之 12月2日(金)20時57分より放送のTBS『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』で取り上げられるテーマは「発達障害」。昨年にADD(注意欠陥障害)であることを…
エンタメ
2016/12/2
『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』(著:イルセ・サン、翻訳:枇谷玲子/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 世の中を生きづらい「HSP」達が、その敏感さを武器に強く…
暮らし
2016/10/29
『逆転のコミュニケーション法NHA こころを育てるアプローチ 難しさを抱えたすべての子どもたち、おとなたちへ』(山本麗子/じゃこめてい出版) 心理学・児童発達の分野で…
暮らし
2016/10/16
【前編】「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?はこちら ――「気になる子」や発達障害のあるお…
2016/10/11
発達支援チーム 田中雅子さん 文科省の調査によると、小・中学校の通常学級に在籍している発達障害者の割合は約6.5%。保育園にも発達障害の子どもがいるのは当たり前の時…
2016/10/11
『発達障害うちの子、人づきあいだいじょーぶ!?』(かなしろにゃんこ。/講談社) ADHDやアスペルガー症候群などの脳機能の障害といえば、発達障害。近年では、大人になっ…
2016/10/7
――小学5年で帰国してから中学卒業までの5年間は、暴言を浴びたりいじめに遭ったりと地獄の日々だったんですね。2週間ほど不登校になったこともあったそうですが、それでも…
2016/10/6
発達障害の子どもを伸ばす親子関係とは? 子どもの発達障害は大きく3つにわけられる。ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)は、空気が読めない、寡黙or多弁、こ…
2016/10/6
『発達障害の僕が輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA) 昨年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトし反響を呼んだ栗原類さんが、自伝『発達障害の僕が…
2016/10/6
ADHDの「多動性、不注意、衝動性」は大人になると変化する 片付けや整理が苦手で日常生活に苦労したり、仕事でもミスや忘れ物が多くて約束も守れず、周囲に迷惑をかけてば…
2016/10/6
『発達障害の僕が輝ける場所をみつけられた理由』(栗原類/KADOKAWA) 「僕は発達障害のひとつADD(注意欠陥障害)です」“ネガティブすぎるイケメンモデル”として注目され…
芸能
2016/9/12
『ぼくが発達障害だからできたこと』(市川拓司/朝日新聞出版) 発達障害を持って生まれた自身を、“テナガザル”と表現する市川拓司さん。作家として独自の視点から自己分…
社会
2016/8/10
『ぼくが発達障害だからできたこと』(市川拓司/朝日新聞出版) 「発達障害者のサンプルを見せたい。僕がこの本を書いた最大の理由はそこにあります。レッテルやキャプシ…
社会
2016/8/10
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/16
『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした』(モンズースー/KADOKAWA) 先天的に脳機能に障害があり、乳幼児期に生じる発達の遅れを指す「発達障害」。近年では、幼い…
コミックエッセイ
2016/6/16
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/13
生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした モンズースー 幼いころから生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。未来が怖い、人目が…
マンガ
2016/6/11
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/9
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/6
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/2
人気記事をもっとみる
レビュー
2度目の人生は復讐のために。夫に裏切られ無実の罪で処刑されたヒロインの華麗なる復讐劇【書評】
PR
レビュー
「中華おこわ風のキーマ」に「こんにゃくのキーマ」も。「キーマカレーだけで100種類」のレシピ本は、簡単&激ウマ料理の宝庫だった【書評】
レビュー
「賢者の石」を作った人は実在した!? ハリー・ポッター好きな“マグル”必見! 93歳の著者による“最後の魔法授業”【書評】
レビュー
『東京喰種トーキョーグール』『超人X』の石田スイによる特別読切2作品が収録! 人気の少年歌劇シミュレーションゲームの前日譚を描いたコミック『ジャックジャンヌ FOLIAGE 〜アンバー・オニキス〜』
PR
レビュー
「夫のお金=家のお金=妻のお金」──その考え、危険かも!すべての妻の人生を救う、お金事情最新版『妻のお金 新ルール』【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30