『リエゾンーこどものこころ診療所ー』(ヨンチャン:著、竹村優作:原著/講談社) 日本に約48万人、小児も「10人に1人はいる」とされている発達障害。人口減少や少子化が…
マンガ
2021/1/4
『ママのピンチを救う本わが家はみんなADHD!?』(司馬理英子/主婦の友社) ぱたぱた動き回っていて落ち着きがない、いつも人をせき立てたり、子のそばにいるだけでイライ…
出産・子育て
2020/12/23
『発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!』(かなしろにゃんこ。:著、石井京子:監修・解説/講談社) 喜怒哀楽の起伏が激しい。忘れ物が多く、持ち物をなくしがち…
出産・子育て
2020/12/19
『発達障害 僕にはイラつく理由がある!(こころライブラリー)』(かなしろにゃんこ。:著、前川あさ美:監修・解説/講談社) わが子がちょっとしたことでパニックになっ…
出産・子育て
2020/12/18
『アイスブレイク&ワークショップ』(冠地情:著、かなしろにゃんこ。:漫画/講談社) 発達障害を抱える人、もしくは生きづらさを抱えている人は、上手にコミュニケーシ…
暮らし
2020/12/17
『うちの子はADHD反抗期で超たいへん!』(かなしろにゃんこ。:著、田中康雄:監修/講談社) 子育てはしんどい。わが子は愛おしいが、ときに過酷なものである。小さい頃…
出産・子育て
2020/12/16
『漫画家ママの うちの子はADHD』(かなしろにゃんこ。:著、田中康雄:監修/講談社) どれだけわが子を愛していようとも、どれだけ真正面から子育てに向き合おうとも、頭…
出産・子育て
2020/12/15
『会社で「生きづらい」と思ったら読む本』(岩谷泰志/主婦の友社) 他の人と同じように働いて、同じように生活しているだけなのに無性に「生きづらさ」を感じる…。その原…
ビジネス
2020/11/16
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/5
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/4
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/3
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/2
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/10/1
空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…
暮らし
2020/9/30
『発達障害と一緒に大人になった私たち』(モンズースー/竹書房) 発達障害という言葉がどれだけ社会に浸透しようとも、やはり彼らの生きる姿を目の当たりにしなければ、…
マンガ
2020/9/24
『「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 発達障害サバイバルガイド』(借金玉/ダイヤモンド社) 普通じゃなくていい、生き抜こう――帯に書かれた力強い…
出産・子育て
2020/9/16
『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(宮口幸治/扶桑社) すぐに諦めてしまう、感情の表現が苦手、善悪の判断が難しい――。 そうした困りごとや悩みを抱える子どもたち…
出産・子育て
2020/9/10
『発達障害のウソ 専門家、製薬会社、マスコミの罪を問う(扶桑社新書)』(米田倫康/扶桑社) 発達障害に関する本を書店でよく見かけるようになった。発達障害への理解が…
社会
2020/9/7
『大人の発達障害 グレーゾーンの人たち』(林寧哲、OMgray事務局:監修/講談社) 発達障害が社会に認知されるようになって、およそ20年。様々なメディアでその特性が取り…
暮らし
2020/8/28
『うちの子、個性の塊です』(SAKURA/すばる舎) “発達障害”…子を持つ親なら気になってしまうワードだ。本作『うちの子、個性の塊です』(SAKURA/すばる舎)は、発達障害…
出産・子育て
2020/8/26
『ぼくが13人の人生を生きるには身体がたりない。 解離性同一性障害の非日常な日常』(haru/河出書房新社) 「解離性同一性障害」と聞くと、映画やドラマなどフィクション…
暮らし
2020/6/21
『発達障害の子るーくんとお母さんのマンガ子育て日記』(裕木晶子:著、山国英彦:監修/星和書店) 『発達障害の子るーくんとお母さんのマンガ子育て日記』(裕木晶子:…
出産・子育て
2020/6/3
『知的障害・発達障害のある子の育て方』(徳田克己、水野智美:監修/講談社) 『知的障害・発達障害のある子の育て方』(徳田克己、水野智美:監修/講談社)は、知的障害…
出産・子育て
2020/5/29
『発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』(姫野桂/ディスカヴァー・トゥエンティワン) なぜか仕事が上手くいかない。なぜか人間関係に失敗し…
暮らし
2020/5/12
『発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること』(兼本浩祐/講談社) 発達障害。最近は知識に精通している方も増えた。大人になってから自ら診断を仰ぐケースも多…
暮らし
2020/4/10
『もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本』(塩川宏郷:監修/主婦の友社) 「自分の子どもが発達障害だったら…」 「うちの子、ちょっとかわってるけどもしかした…
出産・子育て
2020/4/9
『もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本』(塩川宏郷:監修/主婦の友社) 「みんなと仲よく遊ぶことができない」「じっとしていられない」「相手の気持ちを考え…
出産・子育て
2020/3/26
『ADHDの人の「やる気」マネジメント「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!』(司馬理英子:監修/講談社) 発達障害のひとつ「ADHD:注意欠如・多動症」には大きく3つ…
ビジネス
2020/3/23
『「発達障害」だけで子どもを見ないでその子の「不可解」を理解する』(田中康雄/SBクリエイティブ) 今年の入試もいち段落し、いよいよ卒業・卒園、そして進級シーズン…
出産・子育て
2020/2/26
『発達障害の子を育てる本スマホ・タブレット活用編』(中邑賢龍、近藤武夫:監修/講談社) スマホやタブレットを使って、学校の授業を受ける子どもが増えているという。…
出産・子育て
2020/1/22
1
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
連載
別の女を愛する婚約者から逃げ出せ! 生真面目令嬢の決死の一手/婚約者に側妃として利用されるくらいなら魔術師様の褒賞となります①
連載
ガン見してきた年下男子。彼がずっと気になっていたアラサー女子の百面相/やぶさかではございません 1④
連載
転生して得た家族の愛情に感動。しかし、前世の不幸属性はいまだ続いているようで/不運からの最強男②
連載
これがあのお嬢様の姿!? ギターの腕前について彼女から激しいディスりが!/ロックは淑女の嗜みでして⑤
インタビュー・対談
猛禽・珍獣ブームが日本の動物の未来を危うくする? 獣医と漫画家の異業種インタビュー!『僕は猛禽類のお医者さん』『珍獣のお医者さん』著者・監修者 鼎談
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)