KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:発達障害

過去の'発達障害'タグの記事一覧(362件)

  • レビュー

    発達障害の新人研修医がぶつかる「生きづらさ」。障害と向き合い、受け入れることとは

    『リエゾンーこどものこころ診療所ー』(ヨンチャン:著、竹村優作:原著/講談社) 日本に約48万人、小児も「10人に1人はいる」とされている発達障害。人口減少や少子化が…

    マンガ

    2021/1/4

  • レビュー

    子どものADHDを疑ったらママもADHDだった…特性をポジティブに生かす方法があります!

    『ママのピンチを救う本わが家はみんなADHD!?』(司馬理英子/主婦の友社) ぱたぱた動き回っていて落ち着きがない、いつも人をせき立てたり、子のそばにいるだけでイライ…

    出産・子育て

    2020/12/23

  • レビュー

    発達障害でも就職して働いてます! 問題児だったわが子はなぜ希望の仕事に就けたのか? マンガ家ママが描くシリーズ最新作!

    『発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!』(かなしろにゃんこ。:著、石井京子:監修・解説/講談社) 喜怒哀楽の起伏が激しい。忘れ物が多く、持ち物をなくしがち…

    出産・子育て

    2020/12/19

  • レビュー

    話し始めると1時間止まらない…発達障害の子は何を考えている? 親子がたがいに理解して幸せになる秘訣

    『発達障害 僕にはイラつく理由がある!(こころライブラリー)』(かなしろにゃんこ。:著、前川あさ美:監修・解説/講談社) わが子がちょっとしたことでパニックになっ…

    出産・子育て

    2020/12/18

  • レビュー

    発達障害の保護者必見! 参加者1万人を超えた驚きのコミュニケーション上達ワークショップ

    『アイスブレイク&ワークショップ』(冠地情:著、かなしろにゃんこ。:漫画/講談社) 発達障害を抱える人、もしくは生きづらさを抱えている人は、上手にコミュニケーシ…

    暮らし

    2020/12/17

  • レビュー

    発達障害のある息子が反抗期に! 体当たりで向き合う漫画家ママの子育てエッセイ『うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!』

    『うちの子はADHD反抗期で超たいへん!』(かなしろにゃんこ。:著、田中康雄:監修/講談社) 子育てはしんどい。わが子は愛おしいが、ときに過酷なものである。小さい頃…

    出産・子育て

    2020/12/16

  • レビュー

    正直もう方法がわからない…保育園やめたほうがいいのかな? 息子がADHDと聞いて「ほっ」とした漫画家ママの子育てコミックエッセイ

    『漫画家ママの うちの子はADHD』(かなしろにゃんこ。:著、田中康雄:監修/講談社) どれだけわが子を愛していようとも、どれだけ真正面から子育てに向き合おうとも、頭…

    出産・子育て

    2020/12/15

  • ニュース

    仕事がうまくいかない、人間関係に悩まされている… 負のスパイラルに陥る原因は「発達障害」にあった!?

    『会社で「生きづらい」と思ったら読む本』(岩谷泰志/主婦の友社) 他の人と同じように働いて、同じように生活しているだけなのに無性に「生きづらさ」を感じる…。その原…

    ビジネス

    2020/11/16

  • 連載

    発達障害の息子に“やる気スイッチ”が入ったきっかけは?/発達障害と一緒に大人になった私たち⑥

    空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…

    暮らし

    2020/10/5

  • 連載

    ASDの息子に「ほどほど」を理解してもらうにはどうすればいい?/発達障害と一緒に大人になった私たち⑤

    空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…

    暮らし

    2020/10/4

  • 連載

    え!? 息子の問題行動が多いのは、親の愛情が足りないせい…?/発達障害と一緒に大人になった私たち④

    空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…

    暮らし

    2020/10/3

  • 連載

    私って発達障害なんじゃないでしょうか? そう言葉にできたら…/発達障害と一緒に大人になった私たち③

    空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…

    暮らし

    2020/10/2

  • 連載

    私ってなんでこんなにダメなんだろう…何もかもしんどい/発達障害と一緒に大人になった私たち②

    空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…

    暮らし

    2020/10/1

  • 連載

    頭で理解できても思うように行動できず悔しい…これって発達障害?/発達障害と一緒に大人になった私たち①

    空気が読めない、集中力が続かない、忘れ物が多い…。でも、私たちが幼い頃はまだ「発達障害」ということばが世間に浸透していなかった。当事者である著者が描く、発達障害…

    暮らし

    2020/9/30

  • レビュー

    発達障害を抱える人はどのように自分を受け入れ、生きているのか? 9人の当事者の半生を描いたマンガに見る生き方のヒント

    『発達障害と一緒に大人になった私たち』(モンズースー/竹書房) 発達障害という言葉がどれだけ社会に浸透しようとも、やはり彼らの生きる姿を目の当たりにしなければ、…

    マンガ

    2020/9/24

  • レビュー

    発達障害を抱えながらも、よりラクに快適に生きる! 当事者の著者が推す“サバイバルのコツ”とは

    『「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47 発達障害サバイバルガイド』(借金玉/ダイヤモンド社) 普通じゃなくていい、生き抜こう――帯に書かれた力強い…

    出産・子育て

    2020/9/16

  • レビュー

    ペットが死んだら「また飼えばいーじゃん」…相手の気持ちが考えられない子にはどういう対応が必要?

    『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(宮口幸治/扶桑社) すぐに諦めてしまう、感情の表現が苦手、善悪の判断が難しい――。 そうした困りごとや悩みを抱える子どもたち…

    出産・子育て

    2020/9/10

  • レビュー

    発達障害のチェックリストは有用? 「発達障害バブル」はつくられたものなのか

    『発達障害のウソ 専門家、製薬会社、マスコミの罪を問う(扶桑社新書)』(米田倫康/扶桑社) 発達障害に関する本を書店でよく見かけるようになった。発達障害への理解が…

    社会

    2020/9/7

  • レビュー

    発達障害「グレーゾーン」の人たちが職場での困りごとを解決する方法

    『大人の発達障害 グレーゾーンの人たち』(林寧哲、OMgray事務局:監修/講談社) 発達障害が社会に認知されるようになって、およそ20年。様々なメディアでその特性が取り…

    暮らし

    2020/8/28

  • レビュー

    “発達障害”は親が悩むな!?『うちの子、個性の塊です』は娘と親との9年の記録

    『うちの子、個性の塊です』(SAKURA/すばる舎) “発達障害”…子を持つ親なら気になってしまうワードだ。本作『うちの子、個性の塊です』(SAKURA/すばる舎)は、発達障害…

    出産・子育て

    2020/8/26

  • レビュー

    13人の人格をもつ非日常的な日常。交代人格と“自分”を分かつ解離性同一性障害とは?

    『ぼくが13人の人生を生きるには身体がたりない。 解離性同一性障害の非日常な日常』(haru/河出書房新社) 「解離性同一性障害」と聞くと、映画やドラマなどフィクション…

    暮らし

    2020/6/21

  • レビュー

    発達障害に向き合う“るーくんママ”の奮闘記! 医師の解説つきで実践マニュアルにも

    『発達障害の子るーくんとお母さんのマンガ子育て日記』(裕木晶子:著、山国英彦:監修/星和書店) 『発達障害の子るーくんとお母さんのマンガ子育て日記』(裕木晶子:…

    出産・子育て

    2020/6/3

  • レビュー

    知的障害・発達障害のある子との適切な関わり方とは

    『知的障害・発達障害のある子の育て方』(徳田克己、水野智美:監修/講談社) 『知的障害・発達障害のある子の育て方』(徳田克己、水野智美:監修/講談社)は、知的障害…

    出産・子育て

    2020/5/29

  • レビュー

    発達障害を抱える人のための生きづらさ解消ライフハック! 苦手なことは「発達ハック」で乗り越える

    『発達障害かも? という人のための「生きづらさ」解消ライフハック』(姫野桂/ディスカヴァー・トゥエンティワン) なぜか仕事が上手くいかない。なぜか人間関係に失敗し…

    暮らし

    2020/5/12

  • レビュー

    どれくらい落ち着きがないと「発達障害」なの? ゆで卵にたとえてみると分かりやすい!

    『発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること』(兼本浩祐/講談社) 発達障害。最近は知識に精通している方も増えた。大人になってから自ら診断を仰ぐケースも多…

    暮らし

    2020/4/10

  • レビュー

    「うちの子が発達障害かもしれない…」と思ったら、どんなサインを見ればいい? 発達障害の理解を深めたい

    『もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本』(塩川宏郷:監修/主婦の友社) 「自分の子どもが発達障害だったら…」 「うちの子、ちょっとかわってるけどもしかした…

    出産・子育て

    2020/4/9

  • レビュー

    子どもの発達障害には「サイン」がある! 早く気づいて、正しくサポートするために

    『もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本』(塩川宏郷:監修/主婦の友社) 「みんなと仲よく遊ぶことができない」「じっとしていられない」「相手の気持ちを考え…

    出産・子育て

    2020/3/26

  • レビュー

    どうして私だけ普通のことができないの? ADHDの人の「先延ばしグセ」を「すぐやる」に変える“やる気マネジメント”

    『ADHDの人の「やる気」マネジメント「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!』(司馬理英子:監修/講談社) 発達障害のひとつ「ADHD:注意欠如・多動症」には大きく3つ…

    ビジネス

    2020/3/23

  • レビュー

    「発達障害だけで子どもを見ないで」…12人の子どもたちのストーリーから理解する“かかわり方”

    『「発達障害」だけで子どもを見ないでその子の「不可解」を理解する』(田中康雄/SBクリエイティブ) 今年の入試もいち段落し、いよいよ卒業・卒園、そして進級シーズン…

    出産・子育て

    2020/2/26

  • レビュー

    発達障害の子どもが授業で困難を覚えたとき、スマホやタブレットの活用による支援を学校に相談するには?

    『発達障害の子を育てる本スマホ・タブレット活用編』(中邑賢龍、近藤武夫:監修/講談社) スマホやタブレットを使って、学校の授業を受ける子どもが増えているという。…

    出産・子育て

    2020/1/22