KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:発達障害

過去の'発達障害'タグの記事一覧(362件)

  • レビュー

    「発達障害」のある人は働くうえで、一体どんなことに困っている?

    『まんがでわかる 発達障害の人のためのお仕事スキル 楽しく働くためのヒント&セルフアドボカシー』(鈴木慶太:監修、株式会社Kaien:編著/合同出版) 発達障害のある人…

    ビジネス

    2020/1/18

  • レビュー

    発達障害の人が「お金の使い方」に困ったときは? ASD当事者が提案するお金と上手に付き合うためのアドバイス

    『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』(村上由美/翔詠社) お金と上手に付き合うにはコツが必要だ。仕事で稼ぐことはもちろん、…

    暮らし

    2020/1/16

  • レビュー

    5割以上が睡眠障害を併発している報告がある? ADHDを抱える人が仕事や対人関係に悩んだときの正しい対処法

    『職場の発達障害ADHD編』(太田晴久:監修/講談社) 発達障害という言葉が一般に広まったことで、自分の抱える生きづらさの原因がADHDであることに気づく人が増えている…

    ビジネス

    2019/12/25

  • レビュー

    “病気”“治る”という誤解――専門医が教える「発達障害」3つの事実

    『誤解だらけの発達障害(宝島社新書)』(岩波明/宝島社) 会社や学校に馴染めず、「生きづらさ」を抱えやすい発達障害。近年では世間的な認知度が高まり、インターネッ…

    暮らし

    2019/12/3

  • レビュー

    集団になじめない、話が聞けない、乱暴する…“気になる子”の「発達障害」に気づいて育てるガイド

    『新版 幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド(健康ライブラリースペシャル)』(黒澤礼子/講談社) 集団生活になじめない、先生の話が聞けない、じっと座ってい…

    出産・子育て

    2019/11/28

  • レビュー

    子どもの問題行動は親が原因? 発達障害治療の第一人者が治りづらい子どもを分析

    『スマホをおいて、ぼくをハグして!』(司馬理英子/主婦の友社) 今から約20年前、ある1冊の本が話題になりました。『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)です。こ…

    出産・子育て

    2019/10/21

  • レビュー

    発達障害の子が「学校なんかつらいだけ…」と悩まなくなる! 工夫とヒントを紹介する『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』

    『発達障害 僕にはイラつく理由がある!(こころライブラリー)』(かなしろにゃんこ。:著、前川あさ美:監修・解説/講談社) 「人の気持ちがわからない」「すぐパニック…

    出産・子育て

    2019/10/6

  • まとめ

    「発達障害かも…」大人になって仕事や人間関係がつらくなった人におすすめの本5冊

    近年、メディアに取り上げられる機会が増え、世間的な認知度が高まってきた大人の発達障害。ネット記事やニュースをみて「もしかして、自分も…?」と不安に感じている人は…

    暮らし

    2019/9/28

  • レビュー

    アスペルガー症候群の夫と生きる妻を襲う、カサンドラ症候群。その対処法とは?

    『アスペルガータイプの夫と生きていく方法がわかる本』(宮尾益知、滝口のぞみ/大和出版) “カサンドラ症候群”という言葉がある。アスペルガー症候群の夫を持つ妻が、夫…

    暮らし

    2019/6/26

  • レビュー

    過去の壮絶ないじめの記憶に押しつぶされて自殺未遂を重ねる彼女…生きづらさを抱える2人が寄り添って生きる物語

    『アスペル・カノジョ』(萩本創八:原作、森田蓮次:漫画/講談社) 近年“生きづらさ”というキーワードが、さまざまなメディアで取り上げられている。学校や職場での人間…

    マンガ

    2019/5/23

  • 連載

    【リバイバル連載】『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』第5話「思い当たる過去」

    幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…

    コミックエッセイ

    2019/5/22

  • 連載

    【リバイバル連載】『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』第4話「この子の母でありたい」

    幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…

    コミックエッセイ

    2019/5/21

  • レビュー

    『天才と発達障害』――モーツァルトもアインシュタインも…「空気が読めない人」を生かす方法とは?

    『天才と発達障害』(岩波明/文藝春秋) 「天才」といわれて、どんな人物を思い出すだろう。アインシュタイン、モーツァルト、南方熊楠…古今東西、歴史上にはさまざまな偉…

    暮らし

    2019/5/21

  • 連載

    【リバイバル連載】『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』第3話「私も発達障害だったの?」

    幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…

    コミックエッセイ

    2019/5/20

  • まとめ

    もしかしてうちの子も? 自分も? 発達障害を赤裸々に語るコミックエッセイ

    いまではメディアで多く取り上げられるようになり、社会的に理解が広まりつつある発達障害。ただ、目に見えない分、医者も診断しづらく、「うちの子ももしかして」とか「…

    コミックエッセイ

    2019/5/20

  • レビュー

    「働き始めて発達障害に気づいた…」そんなとき自身や職場はどうすればいい? 大人の自閉スペクトラム症対策

    『職場の発達障害 自閉スペクトラム症編』(太田晴久:監修/講談社) 発達障害のひとつとされる自閉スペクトラム症(ASD)。主な特性とされるのは「コミュニケーションや…

    暮らし

    2019/5/20

  • 連載

    【リバイバル連載】『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』第2話「これって虐待なの?」

    幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…

    コミックエッセイ

    2019/5/19

  • 連載

    【リバイバル連載】『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』第1話「うちの子 なんかよその子と違う?」

    幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…

    コミックエッセイ

    2019/5/18

  • レビュー

    発達障害の人の就職をどうサポートすればいい? イラスト解説で働きづらさの解決策を紹介

    『発達障害の人の「就労支援」がわかる本』(梅永雄二:監修/講談社) 近年、発達障害への理解は広まりつつある。だが、発達障害の人を取り囲む世界はまだまだ厳しい。そ…

    暮らし

    2019/4/22

  • 連載

    発達障害の兄妹の成長日記――『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』(7)「タケルと中学受験」【連載】

    著者の寺島さんには2人の子どもがおり、どちらの子にも発達障害の傾向があります。しかし2人とも発達障害を自身の特徴のひとつとしてとらえ、自分の好きなこと・得意なこ…

    マンガ

    2019/4/21

  • 連載

    発達障害の兄妹の成長日記――『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』(6)「いっちゃんとピアノ」【連載】

    著者の寺島さんには2人の子どもがおり、どちらの子にも発達障害の傾向があります。しかし2人とも発達障害を自身の特徴のひとつとしてとらえ、自分の好きなこと・得意なこ…

    マンガ

    2019/4/20

  • 連載

    発達障害の兄妹の成長日記――『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』(5)「「起動失敗」について」【連載】

    著者の寺島さんには2人の子どもがおり、どちらの子にも発達障害の傾向があります。しかし2人とも発達障害を自身の特徴のひとつとしてとらえ、自分の好きなこと・得意なこ…

    マンガ

    2019/4/19

  • 連載

    発達障害の兄妹の成長日記――『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』(4)「でこぼこと衣服」【連載】

    著者の寺島さんには2人の子どもがおり、どちらの子にも発達障害の傾向があります。しかし2人とも発達障害を自身の特徴のひとつとしてとらえ、自分の好きなこと・得意なこ…

    マンガ

    2019/4/18

  • 連載

    発達障害の兄妹の成長日記――『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』(3)「でこぼこと睡眠」【連載】

    著者の寺島さんには2人の子どもがおり、どちらの子にも発達障害の傾向があります。しかし2人とも発達障害を自身の特徴のひとつとしてとらえ、自分の好きなこと・得意なこ…

    マンガ

    2019/4/17

  • 連載

    発達障害の兄妹の成長日記――『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』(2)「いっちゃんと療育センター」【連載】

    著者の寺島さんには2人の子どもがおり、どちらの子にも発達障害の傾向があります。しかし2人とも発達障害を自身の特徴のひとつとしてとらえ、自分の好きなこと・得意なこ…

    マンガ

    2019/4/16

  • 連載

    発達障害の兄妹の成長日記――『うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記』(1)「タケルの診断」【連載】

    著者の寺島さんには2人の子どもがおり、どちらの子にも発達障害の傾向があります。しかし2人とも発達障害を自身の特徴のひとつとしてとらえ、自分の好きなこと・得意なこ…

    マンガ

    2019/4/15

  • 連載

    『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入学準備編』体の傾きを替えれば走り方が変わる?/第6回

    幼いころから生きづらさを抱えていた著者が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 ロングセラーとなる1巻・2巻に続き、第3巻では、発達障害の子供を持つ親に…

    マンガ

    2019/3/31

  • 連載

    『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入学準備編』気持ちの切り替えと「時計」/第5回

    幼いころから生きづらさを抱えていた著者が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。 ロングセラーとなる1巻・2巻に続き、第3巻では、発達障害の子供を持つ親に…

    マンガ

    2019/3/30

  • 連載

    『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入学準備編』これってもしかして「吃音」/第4回

    幼いころから生きづらさを抱えていた著者が生んだ子は、2人とも発達障害グレーゾーンでした。 ロングセラーとなる1巻・2巻に続き、第3巻では、発達障害の子供を持つ親にと…

    マンガ

    2019/3/29

  • 連載

    『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした 入学準備編』「支援学級」と「通常学級」の違いって何?/第3回

    幼いころから生きづらさを抱えていた著者が生んだ子は、2人とも発達障害グレーゾーンでした。 ロングセラーとなる1巻・2巻に続き、第3巻では、発達障害の子供を持つ親にと…

    マンガ

    2019/3/28