KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:社会

過去の'社会'タグの記事一覧(80件)

  • レビュー

    「五輪を喰った兄」と「長銀を潰した弟」。バブルに翻ろうされた“高橋兄弟”は時代が求めたアンチヒーロー?【書評】

    『バブル兄弟 ‶五輪を喰った兄〟高橋治之と〝長銀を潰した弟〟高橋治則』(西﨑伸彦/文藝春秋) 日本が栄華をきわめたバブル時代、その「狂乱」ともいうべき大きな渦に翻…

    文芸・カルチャー

    PR 2025/1/9

  • レビュー

  • レビュー

  • インタビュー・対談

    事件の謎を追う中で見えてくるのは真犯人? それとも国家財政の真実?『首木の民』誉田哲也インタビュー

    ※本記事は、雑誌『ダ・ヴィンチ』2024年8月号からの転載です。 『首木の民』(誉田哲也/双葉社) 取調室で延々と語り続ける容疑者。ミステリーではおなじみの光景だ。 け…

    文芸・カルチャー

    2024/7/6

  • レビュー

  • レビュー

  • 連載

    走るのが速いという、 運動会で感じた暗黙の期待/まんが アフリカ少年が日本で育った結果⑤

    『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(星野ルネ/毎日新聞出版)第5回【全5回】 カメルーン生まれ日本育ちのタレント・星野ルネさんが、自身の生い立ちを描いたコミ…

    マンガ

    2024/5/12

  • 連載

    故郷のカメルーンの村で聞いた、日本人の父と村人の母の出会い/まんが アフリカ少年が日本で育った結果④

    『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(星野ルネ/毎日新聞出版)第4回【全5回】 カメルーン生まれ日本育ちのタレント・星野ルネさんが、自身の生い立ちを描いたコミ…

    マンガ

    2024/5/11

  • レビュー

    人の顔色が気になる。自己嫌悪に陥りやすい… 生きづらさを個性に変えるためのヒントを教えてくれる『マンガでわかるパーソナリティ障害』

    「どうしていつもこうなんだ…」「なんでわかってくれないの?」日常的にそう感じていたら『マンガでわかるパーソナリティ障害』(岡田尊司:監修、松本耳子:漫画/光文社…

    マンガ

    2024/5/10

  • 連載

    仲間たちと共に戦う絵本・スイミーは、少年時代のヒーロー/まんが アフリカ少年が日本で育った結果③

    『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(星野ルネ/毎日新聞出版)第3回【全5回】 カメルーン生まれ日本育ちのタレント・星野ルネさんが、自身の生い立ちを描いたコミ…

    マンガ

    2024/5/10

  • 連載

    目立つと思っていた入学式で、なぜか注目されないと思ったら…/まんが アフリカ少年が日本で育った結果②

    『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(星野ルネ/毎日新聞出版)第2回【全5回】 カメルーン生まれ日本育ちのタレント・星野ルネさんが、自身の生い立ちを描いたコミ…

    マンガ

    2024/5/9

  • 連載

    カメルーンで生まれ3歳で来日。日本で育ったアフリカ少年の半生/まんが アフリカ少年が日本で育った結果①

    『まんが アフリカ少年が日本で育った結果』(星野ルネ/毎日新聞出版)第1回【全5回】 カメルーン生まれ日本育ちのタレント・星野ルネさんが、自身の生い立ちを描いたコミ…

    マンガ

    2024/5/8

  • 連載

    日本行きは夢。でもその裏では家族や故郷の村が壊れるジレンマも/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」⑦

    『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第7回【全7回】いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経…

    社会

    2024/5/3

  • 連載

    移民の夢を食べるブローカー。コックたちが目指したのは「脱ネパール」/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」⑥

    『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第6回【全7回】いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経…

    社会

    2024/5/2

  • 連載

    インネパが急増した裏事情。カレー屋が本業だったはずが…/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」⑤

    『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第5回【全7回】いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経…

    社会

    2024/5/1

  • 連載

    チラシ配りや定番メニューには意味が? 入管審査のための「安全運転」/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」④

    『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第4回【全7回】いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経…

    社会

    2024/4/30

  • レビュー

    新参者いびり、古い慣習の押し付け、近すぎる距離感… ヤバい自治会と戦った実録マンガ『家を建てたら自治会がヤバすぎた』

    夢のマイホームを建てたのに、その地域の自治会が最悪だったらどうするだろうか。何千万円という大金で購入した一軒家では、すぐに引っ越して逃げ出すことはできない。『…

    マンガ

    2024/4/29

  • 連載

    インド経由日本行きが主流だったネパール人コックは柔軟な労働力が重宝される/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」③

    『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第3回【全7回】いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経…

    社会

    2024/4/29

  • 連載

    読書離れが進む中、1990年代のベストセラー上位を占めたジャンル/なぜ働いていると本が読めなくなるのか⑧

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第8回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/28

  • 連載

    ネパール人経営のインド料理店「インネパ」は、日本人向けに特化した店/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」②

    『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第2回【全7回】いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経…

    社会

    2024/4/28

  • 連載

    日本にスピリチュアルな感性の広まりで、1990年代に関心が高まったもの/なぜ働いていると本が読めなくなるのか⑦

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第7回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/27

  • 連載

    日本のインドカレー店が、どこもメニューがソックリな理由/カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」①

    『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』(室橋裕和/集英社)第1回【全7回】いまや日本中で見かけるようになった格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経…

    社会

    2024/4/27

  • 連載

    スマホがない1970年代、通勤電車でみんなが携帯していたもの/なぜ働いていると本が読めなくなるのか⑥

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第6回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/26

  • 連載

    1970年代、司馬遼太郎にハマるビジネスマンが続出したのはなぜ?/なぜ働いていると本が読めなくなるのか⑤

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第5回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/25

  • 連載

    谷崎潤一郎『痴人の愛』が大ヒット。そのターゲットとは?/なぜ働いていると本が読めなくなるのか④

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第4回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/24

  • 連載

    大正時代に誕生した、つらいサラリーマン像。そしてブラック労働の実態/なぜ働いていると本が読めなくなるのか③

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第3回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/23

  • 連載

    日露戦争後は出版社や書店が迎えた転機! 読書人口が急増した大正時代/なぜ働いていると本が読めなくなるのか②

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第2回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/22

  • 連載

    働くと読書ができなくなる⁉︎ 恋愛映画に見る「労働と読書」の関係/なぜ働いていると本が読めなくなるのか①

    『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆/集英社)第1回【全8回】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れ…

    文芸・カルチャー

    2024/4/21

  • レビュー

    「めんつゆで料理をするなんて邪道で手抜き」? イケメンだが古風な価値観を持つ昭和男が「常識」を見つめ直す恋物語

    『じゃあ、あんたが作ってみろよ』(谷口菜津子/ぶんか社) 「良し」とされる価値観は、時代と共に変わっていく。だが、自身の価値観をアップデートするのは簡単なことで…

    マンガ

    2024/3/19

  • レビュー

    自分の息子がテロリストに志願したらどうしますか? 警視庁公安部のエリート刑事が家族や職場での立場を失う中で見つけたものとは?

    『テロリストの家』(中山七里/双葉社) ミステリー作家、中山七里の『テロリストの家』が文庫化して刊行された。2009年、『さよならドビュッシー』で第8回『このミステリ…

    文芸・カルチャー

    PR 2024/2/24