自民党の総裁選や立憲民主党の党首選など、各政党のリーダー選びは社会的にインパクトのある大きなニュースとして注目を集めるものだ。そのイメージが強いためか、てっき…
社会
2023/2/1
今や様々な方面から引っ張りだこのメディアアーティスト・研究者の落合陽一氏と、父である国際ジャーナリスト・落合信彦氏。親子初となる共著『予言された世界』(小学館…
暮らし
2023/1/24
2022年のカタールワールドカップは日本代表が強豪国のドイツとスペインを破り(コスタリカには敗れたが)、前回のロシア大会に続きグループリーグを通過。4度目となる決勝…
社会
2022/12/30
一度でも大切な人を亡くしたことのある方なら、それがどんな深い悲しみ、混乱、「もっと何かできなかったのか」という後悔…さまざまな感情をもたらし、前を向く力さえ奪っ…
社会
2022/11/22
わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…
暮らし
2022/10/27
わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…
暮らし
2022/10/26
わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…
暮らし
2022/10/25
わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…
社会
2022/10/24
画期的な一冊だと思う。暴露本のようなインパクトがあるが、むやみに正当性を主張していない。今、日本がジェンダー平等においてかなりの後進国と呼ばれているうえ、「忖…
社会
2022/10/18
「Z世代」がメディアでしばしば取り上げられるようになり、世間の認知を広げている。今の子どもや若者たちといえば、「自己肯定感が低い」「積極性がない」「素直である」…
暮らし
2022/9/13
この記事は2022年6月10日 18時46分の情報です 重版・増刷されている話題の書籍のニュースを、ダ・ヴィンチWeb編集部がピックアップしてお届け!今回は『母親になって後悔…
文芸・カルチャー
2022/6/26
時代の流れを受け入れるべきか否か…。おっさんになってくると、日常のあらゆる場面でそう感じる瞬間がある。昨今、議論される「倍速視聴」の是非もそのひとつ。本稿を担当…
暮らし
2022/6/23
8歳と4歳の男の子2人と、夫の4人家族で田舎暮らしをしながら、Instagram(ma.me.ne.ko)でフォロワーさんの体験を漫画にしているまめねこさん。子育てのお悩みなどの「日…
マンガ
2022/6/17
8歳と4歳の男の子2人と、夫の4人家族で田舎暮らしをしながら、Instagram(ma.me.ne.ko)でフォロワーさんの体験を漫画にしているまめねこさん。子育てのお悩みなどの「日…
マンガ
2022/6/16
誰しも、自分が好きなエンタメジャンルがある。そこで起きている出来事や変化についてはなんとなくは知っている。けれども、隣接ジャンルのエンタメ動向までわざわざフォ…
エンタメ
2022/4/5
現代は人と人の繋がりが希薄だと言われるが、優しいニュースに心動かされることも多い。例えば、漫画『タイガーマスク』の主人公・伊達直人を名乗る人物から児童相談所に…
文芸・カルチャー
2022/2/17
「人それぞれだから」という言葉を聞くことが増えたように感じるのは、私だけではないと思う。「人それぞれ」という言葉は便利だ。他者と意見が合わなくても衝突せず、ゆ…
社会
2022/2/17
次々と生まれる若者語は、若者が若者だけのコミュニティをつくるためにある、ともいわれる。例えば「ぴえん」という若者語がある。大人が知らない「ぴえん」が含む意味、…
社会
2022/2/9
『タクシードライバーぐるぐる日記――朝7時から都内を周回中、営収5万円まで帰庫できません』(内田正治/フォレスト出版) 社会人になってからタクシーを利用する機会が増…
暮らし
2021/11/23
『東京の生活史』(岸政彦:編/筑摩書房) なんとも不思議な本である。 『東京の生活史』(岸政彦:編/筑摩書房)の総ページ数は1216ページ、とても分厚く、重く、存在感…
暮らし
2021/11/23
『「選択的」夫婦別姓IT経営者が裁判を起こし、考えたこと』(青野慶久/ポプラ社) 先の衆院選と同時に行われた国民審査では「最高裁裁判官をやめさせるべき」とする罷免…
暮らし
2021/11/19
街なかでよく見かけるカラス。ゴミをあさり、電線から人間の様子をじっと見守る。その姿を見た人の思いはさまざまだ。彼らを「好き」と評価する声はあまり見かけない。む…
暮らし
2021/9/9
メディアでは連日さまざまな「バカ」な事件や出来事が取り上げられ、インターネットではそんな「バカ」を叩くコメントがひしめき合っている。なぜ、人は「バカ」なことを…
社会
2021/4/18
最近、税について考える機会が増えた。大きな理由は、新型コロナウイルスに対する政府の対策・支援がたびたび話題になるからだ。話題としてもっとも大きな争点となったの…
ビジネス
2020/6/2
1
2
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
3
4
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR
インタビュー・対談
母、認知症。姉、ダウン症。父、酔っ払い…どうにもならない現状も、真っただなかから描く! 1回で1200万以上閲覧された、にしおかすみこの家族・介護エッセイ
インタビュー・対談
独特の価値観で生きる男女の恋物語。noteで人気を博したコミックエッセイ『ニシハラさんのわかりにくい恋』作者・ニシハラハコさんインタビュー
レビュー
小学生に大人気! 夢中で読んでいるうちに理系脳が育つ学習漫画「サバイバルシリーズ」の魅力
レビュー
松山ケンイチ×長澤まさみでこの春映画化――介護の闇と人間の善悪に迫る小説『ロスト・ケア』