KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:社会

過去の'社会'タグの記事一覧(80件)

  • 連載

    ヒトとサルの最大の違いとは…? 「国」のなりたち、「お金」の概念をまるっと解説! /東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!④

    わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…

    暮らし

    2022/10/27

  • 連載

    100人の島で100人が生み出す食料・モノ・サービス。バランスよく分けるシステムって?/東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…

    暮らし

    2022/10/26

  • 連載

    チンパンジー100匹、ヒト100人がそれぞれ無人島で暮らすと? 経済の始まりはここから!/東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…

    暮らし

    2022/10/25

  • 連載

    経済がわかると毎日の暮らしは変わる? 難しい経済を超シンプルな話にスケールダウン!/東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった!

    わかっているつもりの経済用語や数字…改めて、自分の暮らしとの関わりから、シンプルに考えてみませんか? 『東大生が日本を100人の島に例えたら面白いほど経済がわかった…

    社会

    2022/10/24

  • レビュー

    「女性は2~3割増しで自信を持とう」立ちはだかる社会の壁を壊し生きやすい世の中へ

    『オッサンの壁』(佐藤千矢子/講談社) 画期的な一冊だと思う。暴露本のようなインパクトがあるが、むやみに正当性を主張していない。今、日本がジェンダー平等において…

    社会

    2022/10/18

  • レビュー

    「どうか皆の前でほめないで下さい」今の若者たちは、本当に素直でいい子、まじめでいい子なのか?

    『先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち』(金間大介/東洋経済新報社) 「Z世代」がメディアでしばしば取り上げられるようになり、世間の認知を…

    暮らし

    2022/9/13

  • ニュース

    子どもを愛している。それでも母ではない人生を想う――世界中で大反響を呼んだ『母親になって後悔してる』

    この記事は2022年6月10日 18時46分の情報です 重版・増刷されている話題の書籍のニュースを、ダ・ヴィンチWeb編集部がピックアップしてお届け!今回は『母親になって後悔…

    文芸・カルチャー

    2022/6/26

  • レビュー

    「倍速試聴」の現状とは。コンテンツを享受する前に、知っておきたいこと

    『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(稲田豊史/光文社) 時代の流れを受け入れるべきか否か…。おっさんになってくると、日常…

    暮らし

    2022/6/23

  • 連載

    親を喜ばせたくて「頑張る」子どもが、「助けて」と言えるように/「ヤングケアラー」を知っていますか?【マンガ】

    8歳と4歳の男の子2人と、夫の4人家族で田舎暮らしをしながら、Instagram(ma.me.ne.ko)でフォロワーさんの体験を漫画にしているまめねこさん。子育てのお悩みなどの「日…

    マンガ

    2022/6/17

  • 連載

    弟の大学入学費のために、母がしてきた無茶な要求/「ヤングケアラー」を知っていますか?【マンガ】

    8歳と4歳の男の子2人と、夫の4人家族で田舎暮らしをしながら、Instagram(ma.me.ne.ko)でフォロワーさんの体験を漫画にしているまめねこさん。子育てのお悩みなどの「日…

    マンガ

    2022/6/16

  • レビュー

    映画、放送、音楽、スポーツ……エンタメビジネスを横断的に見ることで気づく、「2031年のエンタメ」のあり方

    『エンタメの未来2031』(北谷賢司/日経BP) 誰しも、自分が好きなエンタメジャンルがある。そこで起きている出来事や変化についてはなんとなくは知っている。けれども、…

    エンタメ

    2022/4/5

  • レビュー

    25年以上、児童養護施設の子どもたちにランドセルを贈り続けた「タイガーマスク」による社会貢献のススメ

    『ランドセルが教えてくれたこと』(中谷昌文/主婦の友インフォス) 現代は人と人の繋がりが希薄だと言われるが、優しいニュースに心動かされることも多い。例えば、漫画…

    文芸・カルチャー

    2022/2/17

  • レビュー

    「人それぞれ」が増えるとさみしい? 「人それぞれの社会」がもたらす負の側面

    『「人それぞれ」がさみしい 「やさしく・冷たい」人間関係を考える(ちくまプリマー新書)』(石田光規/筑摩書房) 「人それぞれだから」という言葉を聞くことが増えたよ…

    社会

    2022/2/17

  • レビュー

    「ぴえん」を知ると現代の若者の実像をより理解できる?

    『「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認(扶桑社新書)』(佐々木チワワ/扶桑社) 次々と生まれる若者語は、若者が若者だけのコミュニティをつくるためにある、ともい…

    社会

    2022/2/9

  • レビュー

    1日300キロを走り、15年で延べ4万人を乗せてきたタクシードライバーのリアル『タクシードライバーぐるぐる日記』

    『タクシードライバーぐるぐる日記――朝7時から都内を周回中、営収5万円まで帰庫できません』(内田正治/フォレスト出版) 社会人になってからタクシーを利用する機会が増…

    暮らし

    2021/11/23

  • レビュー

    岸政彦『東京の生活史』――聞き手と語り手、読み手が呼応し合う、人生の欠片が詰まった1216ページの分厚い不思議な本!

    『東京の生活史』(岸政彦:編/筑摩書房) なんとも不思議な本である。 『東京の生活史』(岸政彦:編/筑摩書房)の総ページ数は1216ページ、とても分厚く、重く、存在感…

    暮らし

    2021/11/23

  • レビュー

    なぜ「選択的夫婦別姓」は実現しない? 妻の姓を選んだ、サイボウズ青野社長による夫婦別姓の入門書!

    『「選択的」夫婦別姓IT経営者が裁判を起こし、考えたこと』(青野慶久/ポプラ社) 先の衆院選と同時に行われた国民審査では「最高裁裁判官をやめさせるべき」とする罷免…

    暮らし

    2021/11/19

  • レビュー

    嫌われ者でも愛らしい? 街中でよく見かけるカラスたちの興味深い生態

    『カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥』(嶋田泰子:著、岡本順:絵/童心社) 街なかでよく見かけるカラス。ゴミをあさり、電線から人間の様子をじっと見守る。…

    暮らし

    2021/9/9

  • レビュー

    世界の知性が「バカ」の謎に本気で迫ってみた

    『「バカ」の研究』(ジャン゠フランソワ・マルミオン:編、ダニエル・カーネマン、ダン・アリエリー、ライアン・ホリデイ、ジャン=クロード・カリエール、他:著、田中…

    社会

    2021/4/18

  • レビュー

    果たして公正? コロナ禍で見つめなおしたい、私たちが税を払っている「本当の」理由

    『人はなぜ税を払うのか 超借金政府の命運』(浜矩子/東洋経済新報社) 最近、税について考える機会が増えた。大きな理由は、新型コロナウイルスに対する政府の対策・支援…

    ビジネス

    2020/6/2