KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:絵本

過去の'絵本'タグの記事一覧(1,042件)

  • ニュース

    日本初公開となる貴重なシンデレラの絵本やグッズを150点紹介「シンデレラの世界展」

    McLoughlin Bros. 社版『シンデレラ』(1897年) 19世紀から20世紀中頃にかけて、アメリカで出版された貴重なシンデレラの絵本や、印刷物を展示する「シンデレラの世界展…

    文芸・カルチャー

    2016/4/9

  • ニュース

    「NHK みんなのうた」で大人気の『ひげヒゲげひポンポン』がさがし絵本に!

    「NHK みんなのうた」で放送され、こどもたちに大人気の楽曲「ひげヒゲげひポンポン」。同曲を元にした“さがし絵本”『ひげヒゲげひポンポン さがし絵本』が2016年4月6日(…

    文芸・カルチャー

    2016/4/9

  • ニュース

    誰もがおかあさんになってしまうまんまる型絵本!? tupera tupera最新刊『あかちゃん』発売&原画展開催

    『やさいさん』や『しろくまのパンツ』の作者tupera tupera(ツペラ ツペラ)の新作絵本『あかちゃん』が2016年3月17日(木)に発売された。さらに、最新刊発売記念として…

    文芸・カルチャー

    2016/4/8

  • ニュース

    読み聞かせで子どもの様子が変わる! 困っていた子どもの“イヤイヤ期”を親子で楽しむ新感覚絵本

    2016年4月8日(金)に、育児雑誌『Baby-mo(ベビモ)』読者からのリアルな声から生まれた育児のお悩み解決絵本『いるよね~! こんな こ』が発売される。困っていた子ども…

    出産・子育て

    2016/4/8

  • ニュース

    岸本斉史「チョコレートを食べた事のあるすべての人に読んで欲しい」天才ショコラティエ・小山進×絵画の魔術師・にしのあきひろによる絵本発売

    日本を代表する世界的なショコラティエ・小山進と、お笑い芸人であり、絵画制作でも高い評価を受ける・にしのあきひろがコラボレーションして製作された絵本『The Lost Tr…

    文芸・カルチャー

    2016/4/7

  • ニュース

    児童書を愛して出版界を盛り上げている書店を決める「第4回ブロンズ新社書店大賞」決定!

    2016年2月25日(木)、ブロンズ新社「青銅Room J」にて、「第4回ブロンズ新社書店大賞」の授賞式が開催された。 全国の書店・絵本専門店を対象に、主に同社の作品を中心と…

    文芸・カルチャー

    2016/4/5

  • ニュース

    あのミッフィーは何を食べているの? おやつの定番はサクサクのクッキー【絵本の食卓を再現してみた】

    『ミッフィーの食卓なにを食べているの?』(林綾野/講談社) オランダ生まれの小さなうさぎが主人公の絵本と言えば、日本でもおなじみの「ミッフィー」ですよね。1955年…

    食・料理

    2016/3/12

  • ニュース

    ベストセラー『嫌われる勇気』の続編『幸せになる勇気』が2位!読書メーター「週間おすすめランキング」ベスト10

    登録会員数46万人、読書量をグラフにして読書記録をしたり、日本中の読書家さんたちとコミュニケーションができる「読書メーター」の「週間おすすめランキング」を紹介し…

    文芸・カルチャー

    2016/3/11

  • ニュース

    20世紀を代表する絵本作家モーリス・センダックからの最後の贈り物『バンブルアーディ』

    20世紀を代表する絵本作家のモーリス・センダックの新作絵本『バンブルアーディ』が2016年4月13日(水)に発売される。『かいじゅうたちがいるところ』、『まよなかのだい…

    文芸・カルチャー

    2016/3/10

  • ニュース

    「今後もズッコケシリーズが色褪せる事はありません」児童文学の金字塔『ズッコケ3人組』シリーズ完結に読者・作り手の抱く想いとは

    小柄で短気な八谷良平(ハチベエ)、メガネでやせ型・学者タイプの山中正太郎(ハカセ)、体が大きくてのんびり屋の奥田三吉(モーちゃん)の3人が織り成す、那須正幹の児…

    文芸・カルチャー

    2016/3/10

  • ニュース

    人気女優・モデル 菊池亜希子さんの原点は絵本にあった! 子ども時代に出会った絵本にまつわる思い出話

    『絵本のはなし』(菊池亜希子/白泉社) 毎日大人として忙しく過ごしていると、どうも、自分に子ども時代があったなんてことは、夢のように思えてしまいます。ですが、誰…

    文芸・カルチャー

    2016/3/9

  • ニュース

    全世界で愛されるダメ少年をご存じですか? 大人でも楽しめる児童書

    『グレッグのダメ日記やっぱり、むいてないよ!』(ジェフ・キニー:作、中井はるの:訳/ポプラ社) とんでもなくダメな少年が書いているのに 、全世界45の言語に翻訳され…

    文芸・カルチャー

    2016/3/8

  • ニュース

    話題の絵本『鬼ナス』 見た目はホラー! でも泣ける…! そのわけは「親の覚悟」と「親の愛情」

    『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。』(原田 剛:著、筒井則行:イラスト/ワイヤーオレンジ) 『小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナス…

    文芸・カルチャー

    2016/2/29

  • ニュース

    “揚げ物”弱小野球チームの“本気プレイ”がシュールすぎる! 大人がハマる絵本『ぼくらはうまいもんフライヤーズ』

    『ぼくらはうまいもんフライヤーズ』(岡田よしたか/ブロンズ新社) 赤い野球帽をかぶったエビフライとアジフライが、「やきゅうやれへんか?」と空き地で声をかけます。…

    文芸・カルチャー

    2016/2/25

  • ニュース

    寝かしつけの決定版! なかなか寝ない子でも、眠たくなる魔法の絵本

    『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』(カール=ヨハン・エリーン:著、三橋美穂:監修/飛鳥新社) 子どもを寝かしつけるのに苦労する親は多いのではないだろうか。…

    出産・子育て

    2016/2/21

  • ニュース

    プレママ・ママが選んだ「0歳児向けの絵本」TOP3―あのロングセラー絵本が第1位に

    小さなお子さんとパパ・ママにとっての、大切なコミュニケーションツール“絵本”。今回、プレママ・ママの選ぶ「0歳児向けの絵本」が発表された。さっそく、アンケート結果…

    出産・子育て

    2016/2/3

  • ニュース

    電車に乗って不思議な世界に導かれる絵本『おおきなでんしゃ』 作者は会社帰りの電車の中で作業する通勤漫画家!

    建築関係の会社に勤務するかたわら、会社帰りに電車の中で描いた作品で注目を集める通勤マンガ家・座二郎。2016年1月7日(木)、座二郎の初となる絵本『おおきなでんしゃ…

    文芸・カルチャー

    2016/2/3

  • ニュース

    ねずみくん・チェブラーシカ・ぐるんぱ・からすのパンやさん―羊毛フェルトでロングセラー絵本のキャラクターを作ろう!

    カバー表紙/Illustration Dick Bruna (C)copyright Mercis bv,1953-2016 www.miffy.com 絵本のある暮らしを提案する雑誌『月刊MOE』(白泉社)の連載で、3年間にわたり…

    暮らし

    2016/1/27

  • ニュース

    絵本の新しいカタチ!?tupera tuperaがおくる、 まるで影絵のような不思議な絵本『おばけだじょ』

    『やさいさん』や『しろくまのパンツ』の作者tupera tupera(ツペラ ツペラ)の新作絵本『おばけだじょ』が、第8回「MOE絵本屋さん大賞」の8位に入選した。 「MOE絵本屋さ…

    文芸・カルチャー

    2016/1/16

  • ニュース

    読み聞かせに最適な絵本『なきごえバス』―「にゃあ〜」「だれのこえ?」と親子でなきごえ遊びが楽しめる!

    『なきごえバス』(えがしらみちこ/白泉社) 「ごじょうしゃのかたはないてくださーい」「おやだれのこえ?」と、次々になきごえとその動物が登場する絵本『なきごえバス…

    文芸・カルチャー

    2016/1/15

  • ニュース

    大人気絵本『くまのがっこう』オリジナルデザイングッズが郵便局限定で発売!

    素朴で温かみのデザインがとてもかわいらしくて、子どもから大人まで大人気の絵本『くまのがっこう』。実は日本発の絵本キャラクターだって知ってました? 2002年に初出版…

    エンタメ

    2016/1/14

  • ニュース

    うんこの次はおなら! 大ヒット絵本シリーズ第2弾『おならしりとり』ほか『kodomoe』2月号は豪華3大付録付き!

    『おならしりとり』(『kodomoe』2月号付録絵本) 「親子時間」を楽しむ子育て情報誌『kodomoe』2月号が、2016年1月7日(木)に発売される。そこで注目を集めているのが、…

    文芸・カルチャー

    2016/1/7