KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:職場

過去の'職場'タグの記事一覧(166件)

  • 連載

    面倒な仕事を押し付けられるぼのこに、救世主現る! …と思ったのに…/女社会の歩き方⑥

    子ども服ブランドに勤める「ぼのこ」は悩んでいた。大好きな仕事なのに、人間関係がめんどくさい!「見返してやろう」という一心で、ぼのこは店長を目指すことに。オンナ…

    マンガ

    2020/6/12

  • 連載

    「付き合う相手はよく考えた方がいい…」売上ナンバーワンの横取さんとは仲良くなれそうなのに…/女社会の歩き方⑤

    子ども服ブランドに勤める「ぼのこ」は悩んでいた。大好きな仕事なのに、人間関係がめんどくさい!「見返してやろう」という一心で、ぼのこは店長を目指すことに。オンナ…

    マンガ

    2020/6/11

  • 連載

    「レジの入金お手伝いしまーす」イケヅさんに売上を横取りされるぼのこ /女社会の歩き方④

    子ども服ブランドに勤める「ぼのこ」は悩んでいた。大好きな仕事なのに、人間関係がめんどくさい!「見返してやろう」という一心で、ぼのこは店長を目指すことに。オンナ…

    マンガ

    2020/6/10

  • 連載

    先輩に一切の雑用をさせてはならない! 何そのルール…めんどくせえ! /女社会の歩き方③

    子ども服ブランドに勤める「ぼのこ」は悩んでいた。大好きな仕事なのに、人間関係がめんどくさい!「見返してやろう」という一心で、ぼのこは店長を目指すことに。オンナ…

    マンガ

    2020/6/9

  • 連載

    緊張の異動初日、まずは挨拶だ! でもみんなの態度はなぜかよそよそしく…/女社会の歩き方②

    子ども服ブランドに勤める「ぼのこ」は悩んでいた。大好きな仕事なのに、人間関係がめんどくさい!「見返してやろう」という一心で、ぼのこは店長を目指すことに。オンナ…

    マンガ

    2020/6/8

  • 連載

    「えぇー!? 異動ですか?」 新しい職場は、派閥争いで有名なB店…/女社会の歩き方①

    子ども服ブランドに勤める「ぼのこ」は悩んでいた。大好きな仕事なのに、人間関係がめんどくさい!「見返してやろう」という一心で、ぼのこは店長を目指すことに。オンナ…

    マンガ

    2020/6/7

  • レビュー

    ブラック企業が生み出したサービス「退職代行」――避けるべき退職代行業者の特徴とは

    『退職代行マニュアル 明日から会社に行かなくていい』(桐畑昴/扶桑社) 2017年に「退職代行」という画期的なサービスが発明された。その名の通り、なんらかの理由で今の…

    社会

    2020/3/2

  • レビュー

    5割以上が睡眠障害を併発している報告がある? ADHDを抱える人が仕事や対人関係に悩んだときの正しい対処法

    『職場の発達障害ADHD編』(太田晴久:監修/講談社) 発達障害という言葉が一般に広まったことで、自分の抱える生きづらさの原因がADHDであることに気づく人が増えている…

    ビジネス

    2019/12/25

  • 連載

    東京オリンピックの需要を見込んで仕様変更!? 妻が上司に電話した理由とは?『残業禁止』⑥

    残業はするな、納期は延ばすな――成瀬課長の明日はどっちだ!? 成瀬和正、46歳。準大手ゼネコンの工事部担当課長。ホテル建設現場を取り仕切る成瀬の元に、残業時間上限規…

    文芸・カルチャー

    2019/11/4

  • レビュー

    “慰留ハラスメント”で会社を辞められない…労働者の最後の救い「退職代行」の実際

    『退職代行(SB新書)』(小澤亜季子/SBクリエイティブ) 「退職代行」の文字をしばしば見るようになった。退職を決めた本人は、それまでに思い悩んだり、退職するための…

    ビジネス

    2019/11/4

  • 連載

    「伸びる新人は、業界全体が伸びていなくても言い訳しない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』⑨

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/30

  • 連載

    「伸びる新人は、他部署の上司や先輩には仕事の相談をしない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』⑧

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/27

  • 連載

    「伸びる新人は、上司が教えてくれなくても文句をいわない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』⑦

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/26

  • 連載

    「伸びる新人は、社員同士で無駄に仲よくしない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』⑥

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/25

  • 連載

    「伸びる新人は、業務について勝手に自分でOKを出さない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』④

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/20

  • 連載

    「伸びる新人は、上司をあれこれ評価しない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』③

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/19

  • 連載

    「伸びる新人は、安易に自分の会社の悪口をいわない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』②

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/18

  • 連載

    「伸びる新人は、会社内での“社員の立場”を勘違いしない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』①

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/17

  • レビュー

    「会社の人間関係に疲れた…」嫌なヤツには「期間限定思考」で接すればいい! 職場の「しんどい」が消え去る本

    『1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』(井上智介/大和出版) 「休日に、明日からまた仕事だと思うと憂鬱になる…」「面倒な仕事…

    ビジネス

    2019/9/2

  • レビュー

    デキる同期や後輩に追い越され、焦りを感じる毎日……。職場で自分の居場所を見出すには?

    『先輩に可愛がられ、同僚に疎まれず、後輩に慕われる女子になる』(関下昌代/中央公論新社) いつもと同じような時間に出社し、見慣れた職場で日々同じような業務をこな…

    ビジネス

    2019/6/30

  • レビュー

    ハシゴ外し、公開処刑、悪評流し… あなたと会社を蝕む“ジジイ達”の正体とは?

    『他人の足を引っぱる男たち(日経プレミアシリーズ)』(河合薫/日本経済新聞出版社) どうやら私たちを取り巻く人間関係には、いろいろな見えざる“壁”があるようだ。か…

    ビジネス

    2019/6/24

  • レビュー

    働きやすい職場の秘訣は「上司とのランチ」? 年平均成長率96%の驚異的企業が徹底したこと

    『最高の働きがいの創り方』(三村真宗/技術評論社) 2018年2月、日本の「働きがいのある会社」ランキングが発表された。その中規模部門で第1位を獲得したのが、クラウド…

    ビジネス

    2019/6/10

  • レビュー

    抱きたい、好きだ……。ときには仕事も失うことになる「セクハラ」、その事実認定の境目

    『ハラスメント-職場を破壊するもの-』(君嶋護男/労働法令) ハラスメントを引き起こしてしまった者は、ときにこう述べる。悪気はなかった、と――。 苦しむ者はいても、…

    社会

    2019/5/30

  • レビュー

    「働き始めて発達障害に気づいた…」そんなとき自身や職場はどうすればいい? 大人の自閉スペクトラム症対策

    『職場の発達障害 自閉スペクトラム症編』(太田晴久:監修/講談社) 発達障害のひとつとされる自閉スペクトラム症(ASD)。主な特性とされるのは「コミュニケーションや…

    暮らし

    2019/5/20

  • 連載

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ) 』「だから、過労死するのも当たり前?」/連載7回

    仕事に追われるすべての人へ。その仕事、自分の命より大切ですか? 「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まり…

    マンガ

    2019/5/14

  • 連載

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ) 』「“がんばれない自分”を認めたくない」/連載6回

    仕事に追われるすべての人へ。その仕事、自分の命より大切ですか? 「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まり…

    マンガ

    2019/5/12

  • 連載

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ) 』「できないのは頑張っていないから?」/連載5回

    仕事に追われるすべての人へ。その仕事、自分の命より大切ですか? 「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まり…

    マンガ

    2019/5/11

  • 連載

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ) 』「ヒトには個体差がある」/連載4回

    仕事に追われるすべての人へ。その仕事、自分の命より大切ですか? 「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まり…

    マンガ

    2019/5/10

  • 連載

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ) 』「ハラスメントは傷になって痛み続ける」/連載2回

    仕事に追われるすべての人へ。その仕事、自分の命より大切ですか? 「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まり…

    マンガ

    2019/5/8

  • 連載

    『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ) 』「働きすぎてうっかり自殺しかけました。」/連載1回

    仕事に追われるすべての人へ。その仕事、自分の命より大切ですか? 「これ、まんま私のことだ。」「この漫画は命の恩人です。ありがとう。」「涙が自然と流れてきて止まり…

    マンガ

    2019/5/7