『子どもの吃音 ママ応援BOOK』(菊池良和:著、はやしみこ:イラスト/学苑社) 「ぼく(僕)」と言いたいときに「ぼぼぼぼく」と同じ音を連発してしまう、「ぼぉーく」と…
出産・子育て
2016/6/15
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/13
『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』(リンダ・リウカス:著、鳥井 雪:訳/翔泳社) 文部科学省が、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表…
出産・子育て
2016/6/13
『1週間で8割捨てる技術』(KADOKAWA) 今まで何度、「汚部屋」からの脱出を試みたことだろう。女性誌の「片づけ 特集」は欠かさずチェック、断捨離も即実行したし、「と…
生活
2016/6/12
生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした モンズースー 幼いころから生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。未来が怖い、人目が…
マンガ
2016/6/11
三重県知事である鈴木英敬が、「パパから息子へ、普段は言えないけれどいつか言いたいこと」を伝えるきっかけに、という思いで執筆した『「パパ」は どうしてパパなの?』…
文芸・カルチャー
2016/6/10
『サヨナラ お金の不安』(畠中雅子/主婦の友社) 子どもの才能を伸ばしたいがために、習い事に年間100万円をかける家庭。有名国立大医学部を目指す息子のために、三浪を…
暮らし
2016/6/10
『世界の名前』(岩波書店辞典編集部/岩波書店) パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・シプ…
暮らし
2016/6/10
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/9
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/6
野球のイチロー選手が幼いころから足裏を揉まれて育った、ということで興味を持ったという女優・佐藤江梨子も実践しているベビーマッサージ。赤ちゃんの足裏、全身をマッ…
出産・子育て
2016/6/5
『100回お見合いしたヲタ女子の出産記』(肉子/宙出版) ここ数年ブームになっている、腐女子の婚活エッセイ。恋愛に苦手意識を持つヲタ女子がいかに結婚したのか、という…
出産・子育て
2016/6/4
カラフルな野菜たちが楽しそうに笑っている表紙の絵を見て、もうすぐ4歳になる娘が言いました。「わあ〜、おやさいいっぱいだねぇ。トマトがすべりだいしているね!」 そ…
マンガ
2016/6/3
幼いころから生きづらさを抱えていた私が産んだ子はふたりとも発達障害グレーゾーンでした。 未来が怖い、人目が怖い、集団が怖い。絶望と希望を繰り返しながら、それでも…
2016/6/2
『母親ヒマなし24時』(カツヤマケイコ/双葉社) 育児コミックは数あれど、ナニワの母ちゃんが描く作品はひと味違った面白味がある。 Web文芸マガジン「カラフル」で大人…
コミックエッセイ
2016/6/2
『戦うハニー』(新野剛志/KADOKAWA) ▶【前編はこちら】修羅場続きの保育園を描いた『戦うハニー』。すべて実話がモデルの小説から見えてくる保育業界の実情と課題とは? …
文芸・カルチャー
2016/6/1
『戦うハニー』(新野剛志/KADOKAWA) 「保育園落ちた日本死ね」騒動で政界がようやく目を向けた保育業界だが、問題はまだまだ山積みだ。作家の新野剛志さんは新刊『戦うハ…
文芸・カルチャー
2016/6/1
『子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力』(イアン・レズリー:著、須川綾子:訳/光文社) インターネットが普及して、誰もが膨大な情報に…
出産・子育て
2016/5/31
『脳科学おばあちゃん 久保田カヨ子先生の0~1才頭のいい子を育てるふれあい育児』(久保田競、久保田カヨ子/主婦の友社) できることなら、わが子を頭のいい子に育てたい…
出産・子育て
2016/5/18
『すぐそばも幸せにできないで。―半径5メートルのレシピ―』(高島大/ワニブックス) パートナーや子供など、いわゆる半径5メートルにいる大切な人を幸せにしたいと思って…
出産・子育て
2016/5/18
『子育てが楽になる心理学:母親が「一人で抱え込まない」ための工夫とヒント』(山口まみ/三笠書房) 隣の芝生は青く見えるものだ。子育てにしても、そうかもしれない。…
出産・子育て
2016/5/11
2000年に発売された絵本『ぴょーん』が、2016年4月26日(火)放送のNHK「あさイチ」の「スゴ技Q図書館活用術」特集のなかで、3歳までの読み聞かせにオススメの絵本第1位と…
出産・子育て
2016/5/8
『芸人と娘』(尾関高文 :著、はるな檸檬:イラスト/飛鳥新社) ことの発端はツイッター。あまりに面白いとNAVERまとめやTogetterといったキュレーションサービスに取り…
エンタメ
2016/5/7
『れもん、うむもん!そして、ママになる』(新潮社) 妊娠や子育てをお洒落に楽しむママタレントが増え、 育児雑誌も読者モデルの笑顔であふれている。しかし、現実はそ…
出産・子育て
2016/5/1
『お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?』(河村京子/青春出版社) 社会生活にはお金が伴う。金銭管理ができて経済的自立を果たしてこそ、自立した大人といえる…
出産・子育て
2016/5/1
想いのこもった名前の作り方をレクチャーする育児書『コピーライターが教える 子どもを幸せにする名づけのコツ』が、2016年4月20日(水)に発売された。たった一度の「名…
出産・子育て
2016/4/30
『ちいさなあなたへ』(文:アリスン・マギー、絵:ピーターレイノルズ、訳:なかがわちひろ/主婦の友社刊) 来る5月8日は母の日。一緒に旅行へ、食事をごちそうする、何…
出産・子育て
2016/4/28
『長男・次男・三男・夫よ早く大人になってくれ!!(震え声)』(たちばなかおる/双葉社) コミックエッセイの中でも、子育てジャンルは鉄板だ。どの家庭も様々な事情や体…
出産・子育て
2016/4/26
日本一愛される絵本作家は、日本一子どもを愛した保育士でした―。 1963年に刊行された、シリーズ累計発行部数2,400万部『ぐりとぐら』の作者・中川李枝子が日本中のママに…
出産・子育て
2016/4/22
『出産・育児ママのトリセツ~「子どもができて妻が別人になりました」というあなたへ』(山本ユキコ/忘羊社) 妊娠は、思いがけないタイミングで始まるものだ。女性のお…
出産・子育て
2016/4/19