『2時間学習効果が消える!やってはいけない脳の習慣』(横田晋務/青春出版社) 2015年度の文部科学省の調べでは、小学生6年生の携帯電話・スマートフォンの所有率は、全…
出産・子育て
2016/9/21
『中高生からのライフ&セックス サバイバルガイド』(松本俊彦、岩室紳也、古川潤哉:編/日本評論社) その分野における専門家や識者がひとつのテーマについて共同で執筆…
暮らし
2016/9/21
『日本×香港×台湾 若者はあきらめない/SEALDs』(SEALDs:著、磯部涼:編集/太田出版) 世間にとって「SEALDsといえばデモ」というイメージはいまだに強い。2015年6月、安…
社会
2016/9/6
『最下層女子校生無関心社会の罪(小学館新書)』(橘ジュン/小学館) 同級生からのいじめや親からのネグレクト、彼氏からのDVなどを受けて、生きづらさを抱えて苦しんで…
社会
2016/9/2
『増補版今若者が危ない性感染症青少年のための性感染症の基礎知識』(石和久/慧文社) 「性のあるところに感染あり」だという意識を持っている若者がどれだけいるだろう…
社会
2016/9/1
『SNSポリスのSNS入門』(ダイヤモンド社) かわいい女の子がSNSに投稿すると、瞬時に「いいね!」やコメントを送る“ソーシャル出待ち”。「メモ」「後で読む」などと書い…
エンタメ
2016/8/25
『写真のなかの「わたし」ポートレイトの歴史を読む』(鳥原学/筑摩書房) 今、現代人がもっとも大切にしている感覚は、「フォトジェニック」か否かという点だろう。多く…
暮らし
2016/8/24
『下り坂をそろそろと下る(講談社現代新書)』(講談社) 人にとって最も堪え難い感情は「寂しさ」なのかもしれない。寂しさは様々な負の感情を誘発する。『スター・ウォ…
社会
2016/8/16
『スマホ断食ネット社会に異議があります』(藤原智美/潮出版社) 睡眠時間を削って深夜までネットでゲームをしてしまう。現実の人間関係よりもネットの友人を優先する。…
暮らし
2016/8/3
『18歳からの格差論』(井手英策/東洋経済新報社) 初めての18歳選挙権が導入された先の参院選。18・19歳の投票率は、過去の20代より高かったという。若者たちが、社会の…
社会
2016/8/1
若者と社会のよりよい関係を築くためのビジネスプロジェクトチーム・電通若者研究部「ワカモン」が、近年しきりに叫ばれる“若者の○○離れ”の背景を紐解く、『若者離れ 電通…
ビジネス
2016/7/26
日本テレビ系日曜ドラマ「ゆとりですがなにか」のシナリオ全10話分を完全収録した『ドラマ「ゆとりですがなにか」オリジナル・シナリオブック』が、2016年7月29日(金)に…
エンタメ
2016/7/2
『「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと』(千田琢哉/三笠書房) 学生、若者諸君には、必ず読んでほしい一冊がある。 『「大学時代」自分のために絶対やってお…
ビジネス
2016/6/24
『発信力の育てかたジャーナリストが教える「伝える」レッスン』(外岡秀俊/河出書房新社) いまやツイッターやブログ、SNS上で個人の意見や考えを不特定多数の人々へ発信…
社会
2016/6/22
『不適切な日本語』(梶原しげる/新潮社) 「ありがとう」は魔法の言葉。学校ではもちろん、会社に入るとさらに、客に対して、取引先に対して、また社内においても、何か…
社会
2016/6/21
『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ⇒前編はこちら ハロウィンやセルカ棒などのブーム火付け役は「パリピ」(パーティーピ…
社会
2016/6/16
『パリピ経済パーティーピープルが市場を動かす(新潮新書)』(原田曜平/新潮社) ここ2、3年、10月後半になるといつも思うことがある。それは「いつから日本はこんなに…
社会
2016/6/15
『「つくす」若者が「つくる」新しい社会(ベスト新書)』(藤本耕平/ベストセラーズ) クドカンのオリジナル脚本をテレビドラマ化した『ゆとりですがなにか』が話題を呼…
社会
2016/6/1
『貧困世代』(藤田孝典/講談社) ■若者を取り巻く深刻な生活環境とは? 本書の著者である藤田孝典さんは、 埼玉県にあるNPO法人「ほっとプラス」に所属している社会福祉…
社会
2016/5/23
『中高年がキレる理由(平凡社新書)』(榎本博明/平凡社) 4月16日、63歳の会社員が東京メトロ千代田線の車内で、つり革を引きちぎったとして逮捕された。えーそんなに簡…
社会
2016/4/28
『考証要集(文春文庫)』(大森洋平/文藝春秋) 日本語の乱れが言われるようになってから久しい。ら抜き言葉や敬語の使い方。若者たちはいつの時代も、自分たちだけの新…
文芸・カルチャー
2016/3/9
『10代の脳 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか』(フランシス・ジェンセン、エイミー・エリス・ナット:著、Frances E. Jensen, Amy Ellis Nutt:原著、野中香方子…
出産・子育て
2016/1/28
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
連載
最近なんだか胃が痛い。思春期真っ只中、人間関係のイライラのせいだと思ってたのに…/中学生でがんになりました①
連載
「延命」のための治療に変更。強い抗がん剤に体が耐えられず…/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした㉒
連載
担任の祖父が描いた目が4つの奇妙な自画像。この絵を描いた理由を推理/それでも町は廻っている⑦
連載
貧困、空腹、夜の街。「いっそ死にたい」自暴自棄になった女子大生の末路/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑦
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)