『ここ日本言うてな』(カルマ/KADOKAWA) 「何者かにならなきゃいけない」――。今の若者たちは、そんな漠然とした不安を抱えているように思う。『ここ日本言うてな』(カ…
暮らし
2020/10/7
部下や後輩との付き合い方を紹介した、『若者わからん!―「ミレニアル世代」はこう動かせ』が2018年6月8日(金)に発売される。 同書は“ミレニアル世代”と呼ばれる、現代…
ビジネス
2018/6/4
現代日本で貧困家庭が深刻な問題になっている。このように誰かが訴えると、以下のような反対意見が集まってくるのが定番化した。 「何が貧困だ。スマホを持っているじゃな…
社会
2018/4/30
一見矛盾する若手の深層心理を知って、「自分から動く部下」を育てるための方法を紹介した『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか? 職場での成長を放棄する若者たち』が…
ビジネス
2017/5/19
現代社会では何かと人の不寛容さが招くトラブルが多いと思われる。例えば、デパートのエレベーターで“車椅子・ベビーカー優先”と書かれているのに誰も譲ろうとしなかった…
社会
2017/4/13
心から「学校生活は楽しかった」と言っている大人を見ていると、憧れとも嫉妬ともつかない気持ちになることはないだろうか。俗にいう「スクールカースト」上位の美男美女…
文芸・カルチャー
2017/3/16
『せいのめざめ』(河出書房新社) 思春期、異性や体の変化を意識し始める一方で、そんなモヤモヤにどう向き合っていいのか分からなかった頃。誰もが勝手な性の妄想で頭が…
恋愛・結婚
2017/3/15
ハイブリッド型書店サービス「honto(ホント)」実施店の丸善、ジュンク堂書店、文教堂、そして「honto.jp」サイトで購入された書籍や電子書籍の販売データをもとに集計し…
文芸・カルチャー
2017/1/9
『最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常』(二宮敦人/新潮社)が話題だ。書店によっては売上ランキング1位になることもあるという。著者の二宮敦人氏は、普段はホラ…
エンタメ
2016/11/16
とあるTwitterユーザーが、インターネットの入門書『学校では教えてくれない大切なこと 12 ネットのルール』を紹介したことで、ネット上で大反響が起こっている。さらにAm…
暮らし
2016/11/10
就職活動をする若者のリアルな姿を描き話題となった、朝井リョウの大ヒット小説『何者』。同作は2016年10月15日(土)に映画が公開され大好評を博しているのだが、既に観…
エンタメ
2016/11/5
「大人の階段昇る君はまだシンデレラさ」という歌詞を耳にすると甘酸っぱい想いや懐かしさを感じる人も少なくないのではなかろうか。卒業ソングや合唱コンクール曲として…
暮らし
2016/11/4
大学全入時代になり、大学間の学生争奪戦が激化しているといわれる。人気がある大学には質の高い学生が集まり、そうではない大学の授業では日常的に私語が飛び交うとか。…
社会
2016/10/28
クルマ、お酒、たばこ、恋愛…。あらゆる若者の「◯◯離れ」が叫ばれては、若者たちの未来が悲観視されている。だが、平成生まれの私としては、「上の世代の思い込みで心配さ…
暮らし
2016/10/25
既読スルーやアプリへの重課金など、昨今は何かとスマホで“病む”人たちの話が絶えない。便利なのは重々承知であるが、それにしても、ツールに振り回されて人生を棒に振っ…
社会
2016/10/24
マーケティング担当者から見れば、今の若者は、どういう風にモノを売ればいいのかわからない不可解な存在らしい。上の世代に比べれば、今の若者には欲がないように見える…
社会
2016/10/20
私は20年間ほど、教育関係の団体の活動に関わっていた。当時は、今で言うところの出会い系サイトの代わりにダイヤルQ2と呼ばれる電話サービスがあり、活動で出会った少女…
社会
2016/10/17
電車やバスに乗っていると、ほとんどの乗客がスマホを眺めていて驚くことがある。そういう自分もまた手にはスマホを持っているので、なおさらだ。もはや現代人の日常から…
暮らし
2016/10/16
「ブラックバイト」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 人生経験の浅い学生を中心に、なかなかよい仕事に就けない若年層を都合のよい労働者として過酷な労働条件で働…
社会
2016/10/12
最近目にしたウェブ記事で、また「若者のパソコン離れ」について書かれたものがありました。私が見たものは、パソコンを使えない学生が増えていることを問題視したもので…
ビジネス
2016/10/12
大学生の皆さん、後期の履修は順調でしょうか。前期に落とした分はカバーできそうですか。え、厳しそうです?うーん…穏やかな年末年始が迎えられるといいんですけれど。 …
社会
2016/10/9
時が来た。SF小説や時代モノなど、ジャンルの枠を超えて活躍する作家・冲方丁の最新作『十二人の死にたい子どもたち』は、いまこの時代だからこそ世に放つことができた渾…
新刊著者インタビュー
2016/10/6
やや古いデータですが、2006年に英国のコンドームメーカー・デュレックスが発表した「世界各国のセックス頻度と性生活の満足度」によると、日本は頻度、満足度ともに26カ…
恋愛・結婚
2016/9/30
90年代、携帯電話やインターネットの一般化に合わせ、売春の形態にも変化が起こった。掲示板や専門サイトで十代の少女たちが男性を募り、セックスと引き換えにお金を払っ…
社会
2016/9/27
この世には仕事も会社もごまんとあるのに、なんで自分はこんな会社に入ってしまったんだろう、どうしてよりによって自分だけこんな仕事をしなければいけないんだろうと、…
社会
2016/9/26
2015年度の文部科学省の調べでは、小学生6年生の携帯電話・スマートフォンの所有率は、全国平均で、58.0%、中学3年生では、78.6%であった。スマホに限れば、中3生は、62…
出産・子育て
2016/9/21
その分野における専門家や識者がひとつのテーマについて共同で執筆する本が増えている。『各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと』(メタモル出版…
暮らし
2016/9/21
世間にとって「SEALDsといえばデモ」というイメージはいまだに強い。2015年6月、安全保障関連法に反対し、国会前で抗議デモを開催したことで学生団体SEALDsの名前が全国に…
社会
2016/9/6
同級生からのいじめや親からのネグレクト、彼氏からのDVなどを受けて、生きづらさを抱えて苦しんでいる女性たちがいる。彼女たちに寄り添い、支援を続けてきたNPO法人「BO…
社会
2016/9/2
「性のあるところに感染あり」だという意識を持っている若者がどれだけいるだろうか?大人になればセックスをするのは当然のことではあるが、性生活を持つ生殖年齢層の男…
社会
2016/9/1
人生は“太巻き”みたいなもの!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作の新章『Let’s豪徳寺! SECOND』に急展開! 庄司陽子先生インタビュー
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート