『ドラヨンなぜドラフト4位はプロで活躍するのか?』(田崎健太/カンゼン) プロ野球ドラフト会議――。毎年10月に行われる新人選手獲得のための会議だ。今年は最速163キロ…
スポーツ・科学
2019/11/15
『トクサンTVが教える 超守備講座』(トクサン/KADOKAWA) 野球では試合でも練習でも守備に多くの時間を費やす。そこには古い指導法も残っていて、現在の選手の上達につな…
スポーツ・科学
2019/9/7
『超二流 天才に勝てる一芸の究め方』(野村克也/ポプラ社) 野村克也氏は、日本で最も知られる野球人だろう。選手としての功績もさることながら、監督として、野球評論家…
スポーツ・科学
2019/8/19
『ありがとうを言えなくて』(野村克也/講談社) ノムさんこと、元プロ野球監督の野村克也ほど、著書の多いスポーツ選手はいないだろう。だが、『ありがとうを言えなくて…
スポーツ・科学
2019/6/16
『忘却バッテリー』(みかわ絵子/集英社) 最近になって、夢とは案外、叶えるよりも諦めるほうが難しいと思うことがある。宇宙飛行士になって月に行きたい、アイドル歌手…
マンガ
2019/6/9
『広島力』(達川光男/講談社) 達川光男といえば、1980年代における広島カープ黄金期の豪華投手陣を支えた実力派捕手。一方で、デッドボールを審判に主張するシーンが「…
スポーツ・科学
2019/5/25
『ボス、俺を使ってくれないか?』(中溝康隆:原作、富士屋カツヒト:漫画/白泉社) かつて『プロ野球選手という生き方』という書籍の制作を手伝ったことがある。ドラフ…
マンガ
2019/5/22
『スポーツ世紀の番狂わせ 世界が驚愕したまさかの88試合』(鉄人ノンフィクション編集部/鉄人社) 元号は、平成から令和へ。時代の大きな節目を迎える今、過去を振り返る…
スポーツ・科学
2019/4/30
『メジャーをかなえた 雄星ノート』(菊池雄星/文藝春秋) 書店には勉強やビジネスの分野を中心に、多種多彩なメモやノート術の本が並んでいる。特にアスリートのノート術…
スポーツ・科学
2019/3/27
『トクサンTVが教える 超バッティング講座』 (トクサン/KADOKAWA) YouTubeのチャンネル登録者数38万人、総視聴回数2億4千万回越え! トクサンTVでお馴染みの日本一の野…
スポーツ・科学
2019/3/22
『伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本』(三笠書房)は、百戦錬磨の「クイズ王」である著者の西澤泰生氏が古今東西から集めた雑学ネタを厳選して収録した1冊…
暮らし
2019/3/17
『花鈴のマウンド』(星桜高校漫画研究会/大垣書店) 性別を理由に、夢や目標を諦めたことがあるだろうか。「男なんだからやめなさい」「女には無理だよ」。安易に投げか…
マンガ
2019/2/13
『空に向かってかっ飛ばせ! 未来のアスリートたちへ』(文藝春秋) 野球観戦の帰りだろうか。ユニフォームを着た子どもたちが電車に乗りこんできた。彼らは興奮気味にこん…
スポーツ
2019/1/20
『野村メモ』(野村克也/日本実業出版社) 本書『野村メモ』(日本実業出版社)の著者・野村克也氏といえば、通称「ノムさん」。データ重視の「ID野球」を掲げ、所属プロ…
スポーツ・科学
2019/1/6
『決断=実行』(落合博満/ダイヤモンド社) 野球というスポーツは昔から日本人に人気がある。今でも野球関連の書籍は多数出版されており、なかでも、元プロ野球選手の野…
スポーツ・科学
2019/1/4
『ボス、俺を使ってくれないか?』(中溝康隆/白泉社) 2018年1月31日。1つの媒体が幕を下ろした。皆さんはご存じだろうか。スポーツファンに愛された「スポーツナビ+」…
文芸・カルチャー
2018/12/30
『日本野球をつくった男――石本秀一伝』(西本 恵/講談社) 石本秀一は日本球界において、多大な実績を残した選手、監督である。特に監督としては、当時の中等学校野球、即…
スポーツ・科学
2018/12/21
『おもしろい! スポーツの物理』(望月 修/講談社) スポーツはやって楽しく、見てワクワクするものだ。休日に趣味として熱中する人がたくさんいる。スポーツは体を動か…
スポーツ・科学
2018/10/28
『代理人だからこそ書ける 日米プロ野球の契約の謎』(長谷川嘉宣/ポプラ社) 野球選手には、日本球界からメジャーへと移籍する選手や、逆に外国人助っ人としてメジャーか…
スポーツ
2018/9/30
『甲子園という病』(氏原英明/新潮社) 「腕が壊れても最後までマウンドにいたかった。今日が人生最後の日になってもいいと思いました。」 現・西武ライオンズの投手、菊…
社会
2018/9/27
『告白』(清原和博/文藝春秋) 2000年にお笑い芸人を引退した上岡龍太郎は過去に「芸人でクスリをやるやつはいない。万が一いたら、それはつまらないやつだ。なぜならお…
エンタメ
2018/9/21
『みんなのしあわせになるプロ野球』(カネシゲタカシ/講談社) 社会人たるもの「すべらない話」のひとつやふたつ持っていたいもの。とはいえ、どこにネタが転がっている…
スポーツ・科学
2018/7/9
『大谷翔平 野球翔年I 日本編2013-2018』(石田雄太/文藝春秋) 今、野球を知らない人も見たくなる。そんなスーパースター選手がいる。言うまでもなく、大谷翔平のことだ…
スポーツ
2018/6/27
『甲子園、連れていきます! 横浜高校野球部 食堂物語』(渡辺元美/徳間書店) 創部から71年を数える横浜高校の野球部は、甲子園に出場して通算51勝、さらに春3度、夏2度…
スポーツ・科学
2018/6/21
『人に言いたくなるアメリカと野球の「ちょっとイイ話」』(向井万起男/講談社) アメリカと野球。その歴史や文化との繋がりは、ものすごく奥深くて幅広い。私自身も経験…
スポーツ・科学
2018/6/20
『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(菊地高弘/イースト・プレス) 昭和の流行語として、「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉があった。「子供の好きなもの」を並べている…
スポーツ・科学
2018/6/9
『CHANGE! 人とチームを強くする、ラミレス思考』(アレックス・ラミレス/KADOKAWA) 横浜DeNAベイスターズ、アレックス・ラミレス監督の新刊『CHANGE! 人とチームを強…
スポーツ・科学
2018/4/24
出典:「ロサンゼルス・エンゼルス」公式サイトより メジャーリーグデビュー以来、大活躍の大谷選手。あなたは、大谷は、野球において類いまれなる才能があったから一流の…
スポーツ・科学
2018/4/18
『踏み出せば何かが変わる』(三浦大輔/青志社) 2016年9月20日、夫がテレビの前で号泣していた。ぎょっとしてテレビ画面に目をやると、そこで行われていたのはあるプロ野…
スポーツ・科学
2018/4/9
『俺たちの「戦力外通告」』(高森勇旗/ウェッジ) 毎年、年末に注目している番組がある。「プロ野球戦力外通告クビを宣告された男達」。タイトル通り、突然の戦力外通告を…
スポーツ
2018/1/23
1
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
4
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)