KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • 連載

    医者が白衣を着る理由は、医学の進歩をアピールしてイメチェンすることが始まりだった/毎日雑学

    今回は「医者が白衣を着ている理由」ということで、医者にまつわる雑学を紹介します。 医者はその象徴ともいえる「白衣」を着ていますが、そもそもなぜ白衣を着るようにな…

    文芸・カルチャー

    2021/1/27

  • ニュース

    「日本のパン柔らかすぎ」ドイツ人の嘆きをきっかけにパン論争勃発

    1日の始まりはパンにかぎる、という人も多いほど浸透している“パン食”の文化。実は日本と海外では、パンについての捉え方が大きく異なっていることをご存知ですか? 今回…

    暮らし

    2021/1/26

  • 連載

    最大96本足も発見! タコの足は再生し、場合によっては足の本数が増える/毎日雑学

    今回は「タコの足が再生するのは本当?」ということで、タコにまつわる雑学を紹介します。 タコの足がトカゲのしっぽなどと同様に、再生するという噂を聞いたことがありま…

    文芸・カルチャー

    2021/1/26

  • 連載

    次の開花は2080年!? 120年に1度しか咲かない竹の花は不吉なことが起こる前触れ?/毎日雑学

    今回は「竹の花は120年に1度しか咲かない」ということで、竹の花にまつわる雑学を紹介します。 おそらく、ほとんどの人は竹の花を生まれたことから一度も見たことがなく、…

    暮らし

    2021/1/25

  • 連載

    閉店BGMでよく聞くあの曲、実は「蛍の光」とは別のよく似たワルツ曲だった/毎日雑学

    今回は「蛍の光が閉店のBGMというのは勘違い」ということで、音楽にまつわる雑学を紹介します。 デパートなどの閉店のBGMといえば、誰もが「蛍の光」を思い浮かべるのでは…

    文芸・カルチャー

    2021/1/22

  • 連載

    まるでゆるキャラ! 落書きレベルの国旗がかわいい「ダホメ王国」は強い国だった/毎日雑学

    今回は「面白い国旗が特徴のダホメ王国」ということで、国旗にまつわる雑学を紹介します。 世界にはさまざまなデザインの国旗が存在していますが、その中でも「ダホメ王国…

    文芸・カルチャー

    2021/1/21

  • ニュース

    大安や仏滅はただの迷信!? 「六曜」と仏教は何の関係もなかった

    カレンダーに記載されている友引や大安、仏滅などのことを「六曜」と言います。結婚式やお葬式の日取りを決める際には六曜を参考にするのが一般的ですが、実はこの風習が…

    文芸・カルチャー

    2021/1/20

  • 連載

    刺し身はきれいに真っ白だけれど、イカの血液はなんと青色をしている/毎日雑学

    今回は「イカの血液が青色の理由」ということで、イカにまつわる雑学を紹介します。 皆さんは今までにイカの血液を見たことはあるでしょうか? 人間の血液が赤色をしてい…

    文芸・カルチャー

    2021/1/19

  • ニュース

    『残酷な天使のテーゼ』に思わずノってしまうのには理由があった!

    5音と7音の言葉を繰り返す「五七調」。「古池や 蛙飛びこむ 水の音」などの俳句でもお馴染みですが、実はもっと身近なところでも盛んに活用されているようです。今回はそ…

    文芸・カルチャー

    2021/1/19

  • ニュース

    会計時に75円分を1円硬貨で支払おうとした70代男性が話題になった話

    現代社会では何をするのにも“お金”が必要。ですが貨幣や紙幣が一体どんなルールで使用されているのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。今回はそんなお金に…

    暮らし

    2021/1/18

  • 連載

    シロサイとクロサイの違いとは? 実は肌の色の白黒とは関係がなかった/毎日雑学

    今回は「シロサイのクロサイの違い」ということで、サイにまつわる雑学を紹介します。 動物園でサイを見かけた時に、名前が「シロサイ」や「クロサイ」と紹介されているの…

    文芸・カルチャー

    2021/1/18

  • 連載

    ユニクロはなぜ「UNIQLO」? 香港法人登記時のスペルミスがきっかけだった/毎日雑学

    今回は「ユニクロの社名の由来」ということで、社名にまつわる雑学を紹介します。 安価で質の良い服が販売されていることから、ほとんどの人がユニクロの衣料品を一つは持…

    文芸・カルチャー

    2021/1/15

  • 連載

    ビックカメラはなぜ「ビッグ」でなく「ビック」? スペルミスではないみたい/毎日雑学

    ビックカメラという社名について、なぜ「ビッグ(big)」ではなく「ビック(bic)」なのか不思議に思ったことはありませんか? これはスペルミスによって誕生した社名では…

    文芸・カルチャー

    2021/1/14

  • 連載

    樹海ではコンパスが狂う? TDLの候補地だった!? 富士山にまつわる噂の真相/毎日雑学

    今回は「富士山の都市伝説」ということで、富士山にまつわる雑学を紹介します。 世界遺産にも登録された富士山ですが、その美しい景観とは裏腹に、恐ろしい都市伝説が色々…

    文芸・カルチャー

    2021/1/13

  • ニュース

    「天地無用」を「逆さま厳禁」に書き替えたらスゴイことになった

    日本語には様々な熟語や慣用表現がありますが、全ての意味を正確に覚えるのは至難の業。今回の記事では“誤用”しがちな言葉を3つピックアップして紹介します。いざという時…

    暮らし

    2021/1/12

  • 連載

    江戸時代から使われている「やばい」。その語源は牢屋? 射的場?/毎日雑学

    「やばいの語源と由来」など、日本語にまつわる雑学を紹介します。 現代では若者だけでなく「やばい」という日本語が広く使われており、年長者の方にとっては「言葉の乱れ…

    文芸・カルチャー

    2021/1/8

  • ニュース

    酒好きなら知っておきたい! 炭酸が飛ばないように炭酸水を注ぐ技

    お酒のちょっとした知識をとっさに披露できる男性はモテる……かもしれません。「ニッカウヰスキー」の公式Twitterでは、お酒の様々な裏技を公開中。デキる男をアピールする…

    暮らし

    2021/1/8

  • 連載

    それって美味しいの!? 欧米では緑茶に砂糖を入れて飲んでいる?/毎日雑学

    今回は「緑茶に砂糖を入れて飲む国がある」など、緑茶にまつわる雑学を紹介します。 「緑茶に砂糖を入れて飲む国がある」と書きましたが、海外では緑茶に砂糖を入れて飲む…

    暮らし

    2021/1/6

  • 連載

    ロボットやAIに憧れ、恐れを抱く「フランケンシュタイン症候群」とは?/毎日雑学

    今回は「フランケンシュタイン症候群とは?」など、フランケンシュタインにまつわる雑学を紹介します。 現代で「ロボット」や「AI技術」が飛躍的な発展を遂げていることに…

    暮らし

    2021/1/5

  • 連載

    「板前」は寿司職人のことではない。寿司を握れない板前も存在する?/毎日雑学

    今回は「板前という言葉の意味・語源」など、日本語にまつわる雑学を紹介します。 板前さんといえば「寿司職人」を連想される方も多いかもしれません。寿司職人のことを板…

    暮らし

    2021/1/4

  • ニュース

    「結果にコミット」ってどんな意味? 今さら聞けない意味不明なカタカナ語

    ビジネスの場では様々なカタカナ語が飛び交うもの。もし意味がわからない言葉があっても、人に聞くことはためらってしまいがちですよね。今回はそんなビジネス用語の意味…

    文芸・カルチャー

    2020/12/25

  • 連載

    終了予定は2999年12月31日! 世界一長い曲の演奏時間は1000年で今年も演奏中/毎日雑学

    今回は「世界一演奏時間とタイトルが長い曲」など、音楽にまつわる雑学を紹介します。 日本を含めて世界には様々なアーティストがいて、独特な世界観を持った音楽で溢れか…

    文芸・カルチャー

    2020/12/25

  • 連載

    北欧の民族がルーツ!? サンタのソリはなぜ犬ではなくトナカイが引くの?/毎日雑学

    今回は「トナカイがサンタのソリを引く理由」など、間近に迫ったクリスマスにまつわる雑学を紹介します。 サンタクロースといえばクリスマスにトナカイの引くソリに乗って…

    文芸・カルチャー

    2020/12/24

  • ニュース

    本来の意味を知ってる?「おもむろに」「やおら」「失笑する」

    日本語には様々な熟語や慣用表現がありますが、全ての意味を正確に覚えるのは至難の業。今回の記事では“誤用”しがちな言葉を3つピックアップして紹介します。いざという時…

    文芸・カルチャー

    2020/12/24

  • 連載

    人間1人分の血管を繋ぐと地球2周半! 血流速度は新幹線並!?/毎日雑学

    今回は「血管の長さの合計は地球2周半」など、人体にまつわる雑学を紹介します。 意外と知られていませんが、人体には驚くべき雑学がたくさん隠されています。タイトルに…

    スポーツ・科学

    2020/12/23

  • 連載

    徳川家康は天ぷらで死んだ!? 健康オタク将軍には遺伝的な問題説も/毎日雑学

    今回は「徳川家康は天ぷらに殺された?」など、徳川家康にまつわる雑学を紹介します。 学校では習いませんが、「徳川家康は死因は天ぷらだった」という逸話があるのをご存…

    文芸・カルチャー

    2020/12/22

  • 連載

    「八つ刻」に食べるから「おやつ」! 3時のおやつは江戸時代からあった/毎日雑学

    今回は「3時のおやつが誕生した理由と由来」など、お菓子にまつわる雑学を紹介します。 現代では当たり前のように「3時のおやつ」という言葉が定着していますが、なぜ3時…

    暮らし

    2020/12/18

  • 連載

    鳥肌の「鳥」はガチョウのこと? 「顔には鳥肌が立たない」は本当か検証/毎日雑学

    今回は「顔には鳥肌が立たない理由」など、人体にまつわる雑学を紹介します。 人の身体は寒気を感じたり、恐怖を感じたりした時に鳥肌が立ちますよね。腕や足などを見ると…

    暮らし

    2020/12/17

  • ニュース

    「世間ずれ」の正しい意味って? 間違えると地味に恥ずかしい言葉

    日本語には様々な熟語や慣用表現がありますが、全ての意味を正確に覚えるのは至難の業。今回の記事では“誤用”しがちな言葉を3つピックアップして紹介します。いざという時…

    文芸・カルチャー

    2020/12/17

  • 連載

    クロールより速い泳法もあるのに「自由形」の主流がクロールである理由/毎日雑学

    今回は「水泳の自由形をクロールで泳ぐ理由」など、水泳にまつわる雑学を紹介します。 水泳の種目は「自由形」「背泳ぎ」「平泳ぎ」「バタフライ」の4種目に分かれており…

    スポーツ・科学

    2020/12/16