KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • 連載

    今年の紅葉はどうだった? 葉の色が変わるメカニズムとまだ解明されていない謎/毎日雑学

    今回は「紅葉で葉が赤くなる理由」など、紅葉にまつわる雑学を紹介します。 秋の行楽シーズンを迎えると、全国の様々な木々が紅葉で色づき、景色が一段と綺麗に見えるよう…

    スポーツ・科学

    2020/12/15

  • 連載

    知ってた? 90~100度にもなるサウナで全身火傷しないのは空気のおかげ/毎日雑学

    今回は「なぜサウナは火傷しない?」など、サウナにまつわる雑学を紹介します。 サウナの設定温度は90度~100度が主流ですが、普通に考えたら火傷してしまいそうな温度で…

    暮らし

    2020/12/14

  • 連載

    フルマラソンの距離が42.195kmなのは、イギリスのアノ人のわがままだった!?/毎日雑学

    今回は「フルマラソンの距離が42.195kmになった理由」など、マラソンにまつわる雑学を紹介します。 オリンピックなどの大会で行われるフルマラソンは”42.195km”と中途半端…

    スポーツ・科学

    2020/12/11

  • 連載

    アンパンマンの中身は粒あん? こしあん? 人気アニメに隠された驚きの設定/毎日雑学

    今回は「アンパンマンの中身は粒あん?こしあん?」など、アンパンマンにまつわる雑学を紹介します。 国民的人気アニメのアンパンマンですが、実はあまり知られていない設…

    マンガ

    2020/12/10

  • 連載

    犬は猫舌で味オンチ!? 市民税が課せられる国も…犬好き必見の豆知識/毎日雑学

    今回は「犬好きの方に必見の犬の豆知識」をはじめ、犬にまつわる雑学を紹介します。犬好きの方でもあまり知らないような雑学をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでくだ…

    スポーツ・科学

    2020/12/9

  • 連載

    昔は4つだった!?「人間の鼻の穴が2つ」なのはなぜ?/毎日雑学

    今回は「鼻の穴が2つあるのはなぜ?」など、匂いにまつわる雑学を紹介します。 普段は考えたこともないかもしれませんが、実は鼻の穴が2つあるのは異性を見つけて子孫を残…

    スポーツ・科学

    2020/12/8

  • 連載

    卓球のラケットはなぜ赤と黒? 色に試合をおもしろくする秘密が隠されていた/毎日雑学

    今回は「卓球のラケットが赤と黒なのはなぜ?」という疑問など、卓球にまつわる雑学を紹介します。卓球のラケットが赤と黒に統一されていることにより、卓球の試合がより…

    スポーツ・科学

    2020/12/7

  • 連載

    自分のものまねで予選落ち!? 喜劇王チャップリンの逸話と名言を集めてみた/毎日雑学

    今回は「チャップリンの名言集」など、チャップリンにまつわる雑学を紹介します。数々の名言を残してきたチャップリンの意外なエピソードについても紹介します。   チャッ…

    エンタメ

    2020/12/4

  • 連載

    来日中のチャップリンに暗殺計画! 天ぷらのおかげで免れたって本当?/毎日雑学

    今回は「チャップリンは日本で暗殺されるところだった」という情報など、チャップリンにまつわる雑学を紹介します。 現代の日本では“暗殺”なんて物騒なワードはほとんど耳…

    エンタメ

    2020/12/3

  • 連載

    もとは毒味のためだった!? 乾杯でグラスをぶつける意外な理由/毎日雑学

    今回は「乾杯の由来・意味」など、乾杯にまつわる雑学を紹介します。 乾杯の際にはグラスをぶつけますが、これはかなり古くからある風習で、昔はその場を盛り上げる目的だ…

    暮らし

    2020/12/2

  • 連載

    海外では「風邪にコーラ」が常識!? もとは薬剤師に風邪薬として開発された?/毎日雑学

    今回は「コーラは過去に風邪薬として販売されていた」という情報など、コーラにまつわる雑学を紹介します。コーラを飲むことによって本当に風邪に効果があるのか、他にど…

    暮らし

    2020/12/1

  • 連載

    5点、3点、2点…同じキックでも得点が変わるラグビーの謎得点制度を解説/毎日雑学

    今回は「ラグビーのトライの点数や他の得点方法」など、ラグビーの雑学を紹介します。 トライ以外にも様々な得点方法がありますので、基本的なルールのおさらいを含め簡単…

    スポーツ・科学

    2020/11/30

  • ニュース

    香る昆虫“タガメ”のエキスを配合したサイダーが存外うまいと話題に

    「イナゴの佃煮」などに代表されるように、日本でも一部地域では昔から“昆虫食”が盛んでした。見た目やイメージで敬遠する人も多いかもしれませんが、昆虫も調理の仕方に…

    暮らし

    2020/11/30

  • ニュース

    「CEO」「COO」アルファベット3文字系の役職ってどう違うの?

    最近日本でも広く見られるようになった、アルファベット3文字系の役職。「CEO」「COO」「CFO」など様々なものがありますが、「正直どういう役職なのかよくわかってない」…

    ビジネス

    2020/11/27

  • 連載

    「ニホン」も「ニッポン」も正しい!「日本」の読み方はなぜ統一しない?/毎日雑学

    今回は日本が「ニホン」「ニッポン」どちらの読み方が正しいのかについて解説します。現在ではどちらかだけが正しいという限定はありませんが、過去には「ニッポン」で統…

    文芸・カルチャー

    2020/11/27

  • 連載

    消防士発祥はデマ情報!? トイレットペーパー三角折りはいつ始まった?/毎日雑学

    今回は「ファイヤーホールドはウソ情報?」など、トイレットペーパーにまつわる雑学をご紹介します。 外出時にトイレに入った時に、トイレットペーパーが三角折りになって…

    暮らし

    2020/11/26

  • 連載

    平安からある綱引きはオリンピック競技にも!「オーエス」は仏語だった/毎日雑学

    今回は綱引きの掛け声「オーエス」の意味や語源など、スポーツにまつわる雑学を紹介します。 実は綱引きは世界中で行われているスポーツで、昔はオリンピックの種目として…

    スポーツ・科学

    2020/11/25

  • 連載

    豚の体脂肪率は人間のモデル並! 実はデブではなくマッチョだった/毎日雑学

    今回は「豚」にまつわる興味深い雑学をご紹介します。 人間の言葉では「デブ」の代名詞のように呼ばれている豚ですが、実は「豚はデブではない」ことをご存じでしょうか?…

    スポーツ・科学

    2020/11/24

  • ニュース

    山手線の「内回り」と「外回り」を見分ける画期的な方法があった!

    環状線である「山手線」には外回りと内回りが存在しますが、東京に長く住んでいる人でも外回りと内回りをはっきり判別できないのではないでしょうか。ネット上ではこれら2…

    暮らし

    2020/11/23

  • 連載

    ハイヒールの起源は糞尿避け!? 知りたくなかった中世ヨーロッパ事情/毎日雑学

    今回は「ハイヒール」にまつわる雑学をご紹介します。 足をスッと綺麗に見せたり、身長を高く見せたりなど、ハイヒールは女性には欠かせないファッションアイテムの一つ。…

    暮らし

    2020/11/23

  • ニュース

    「僕はうなぎだ」ってどんな意味? 外国人が頭を抱えるヘンな日本語

    日本語は身近な存在でありながら実はとても奥が深いもの。ふだんは気づかないだけで、不思議な表現がたくさん隠されています。今回はその中から「うなぎ文」と呼ばれる日…

    文芸・カルチャー

    2020/11/20

  • レビュー

    洗剤の「まぜるな危険」が生むガスは戦争でも使われた猛毒。身近な“化学”を図解で紹介

    『図解 身近にあふれる「化学」が3時間でわかる本』(齋藤勝裕/明日香出版社) 新型コロナの病床を支え続けている医療従事者。そんな英雄たちへの感謝を込め、ほんのわず…

    スポーツ・科学

    2020/11/20

  • 連載

    波長の長さと心理的意味が決め手!? 信号の色が赤黄青に決まったワケ/毎日雑学

    今回は「信号機」にまつわる雑学をご紹介します。 信号機に使われている色は「赤黄青」ですが、実はこの赤黄青が採用されたのにはきちんとした理由があり、それぞれの色に…

    暮らし

    2020/11/20

  • 連載

    8割の人が「赤」だと思っている東京タワーの本当の色は? 名称はどうやって決まった?/毎日雑学

    今回はあまり知られていない「東京タワー」にまつわる興味深い雑学を紹介します。 東京のシンボルである東京タワーですが、実はほとんどの人が東京タワーの色について勘違…

    暮らし

    2020/11/19

  • 連載

    知ってた? 座高測定は「意味がないから」2014年に廃止されていた!/毎日雑学

    今回は学校で行われてきた「身体測定」にまつわる雑学です。皆さんが学生だった頃には身体測定において身長や体重、そして「座高」を測定するのが一般的だったのではない…

    スポーツ・科学

    2020/11/18

  • ニュース

    女性目線を求められるのに決定権があるのは「おじさん」という矛盾

    新商品の開発には、ターゲットに合わせたアイデアが求められるもの。とくに女性向け商品を担当する人間には、時代を先取りするような鋭い感覚が必要です。今回はそうした…

    ビジネス

    2020/11/18

  • 連載

    実は体によくない!? 「体育座り」が教育現場に定着したワケ/毎日雑学

    学生時代、体育館やグラウンドに座る時に最もスタンダードな座り方は「体育座り」だったのではないでしょうか。 しかし現在では、体育座りは子どもの身体に負荷が掛かると…

    暮らし

    2020/11/17

  • 連載

    マナー廃止も!? エスカレーターの片側空けは危険なうえに非効率だった/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    社会

    2020/11/16

  • ニュース

    世界一正確な「鉄道網」の仕組みって? JR東日本のノウハウに感嘆の声

    秒単位で正確な運行が行われている日本の電車。東京都内では1日にのべ4,000万人が電車を利用していて、路線数は世界一だと言われています。今回はそんな鉄道網の仕組みに…

    ビジネス

    2020/11/13

  • 連載

    世界最大の砂漠はサハラではなく南極に!? そもそも砂漠の定義とは?/毎日雑学

    身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…

    スポーツ・科学

    2020/11/13