KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • 連載

    飛行機に乗るとおならが増える!/『ざんねん? はんぱない! からだのなかのびっくり事典』①

    体のなかはわからないことばかり! そんな不思議を集めた本がついに登場!! あなたは自分の「体」を知っていますか? 実は知っているようで、我々の体はわからないことばか…

    暮らし

    2020/3/13

  • レビュー

    【科学的雑学】知っていると自慢できる。缶ビールを急冷する意外な方法!

    『誰かに教えたくなる 科学の雑学』(池田圭一:著、造事務所:編/光文社) 日々進化し続ける科学。高度なテクノロジーが編み出され、世界を変えていく可能性を秘めた分野…

    スポーツ・科学

    2020/3/11

  • レビュー

    体調が悪い? それならカレーを食べればいいじゃない。食べなれたカレーの知られざる側面

    『カレーの世界史』(井上岳久/SBクリエイティブ) ターメリック、クミン、コリアンダー、トウガラシ、コショウなど、数十種類にも及ぶスパイスから作りだされるインド発…

    暮らし

    2020/3/1

  • 連載

    知ってた? 「お帰りなさい」は「帰れ!」という命令形じゃない /日本人の9割が知らずに使っている日本語⑨

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/18

  • 連載

    ウソをつくなとツッコミたいとき「ウソつけ!」と反対に言うのはなぜ? /日本人の9割が知らずに使っている日本語⑧

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/14

  • 連載

    「Not finish(済みません)」がなぜ「ごめんなさい」の意味になる?/日本人の9割が知らずに使っている日本語⑦

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/13

  • 連載

    「黄色い」と言うのに「緑色い」と言わない理由は? /日本人の9割が知らずに使っている日本語⑥

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/12

  • 連載

    緑色なのに「青信号」と呼ばれるようになったワケ/日本人の9割が知らずに使っている日本語⑤

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/10

  • 連載

    お会計の時に「おあいそ」と言う本当の理由は? /日本人の9割が知らずに使っている日本語④

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/7

  • レビュー

    「おなら」は子供たちの挨拶代わり? 大人も魅了し続ける「おなら」のヒミツが盛り沢山!

    『への本 おなら大百科』(オナラファクトリー/ポプラ社) 以前、遠くに住む女友達の子供とビデオチャットしたことが有る。その子は当時5歳の元気な男の子で、悪い言葉も…

    出産・子育て

    2020/2/5

  • 連載

    「Arakawa River」の表記が「川+川」と重複しても正しい理由 /日本人の9割が知らずに使っている日本語③

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/5

  • 連載

    富士山(さん)に、浅間山(やま)…「山」の呼び方が違う理由は? /日本人の9割が知らずに使っている日本語②

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/4

  • 連載

    地名は浅草(あさくさ)なのになぜ浅草寺(せんそうじ)?/日本人の9割が知らずに使っている日本語①

    ウソをつくなというとき、なぜ「ウソいえ!」と反対にいうの? …外国人にそう聞かれたら、日本人としてきちんと答えられますか。いわれてみると確かに疑問だらけの「いつ…

    文芸・カルチャー

    2020/2/3

  • レビュー

    日本三大○○に迫る! 日本が傾くレベルでやばい「日本三大悪女」は誰?

    『日本人が意外と知らない日本三大○○』(もぐら/竹書房) 日本人は「日本三大○○」が大好きだ。日本三大夜景、日本三大珍味、日本三大巨桜、日本三大花火など、挙げればキ…

    エンタメ

    2020/1/11

  • 連載

    内気で話下手な人が「面の皮を厚くしたい」と思ったら? /見た目で読む「人の心理」⑥

    他人の本当の気持ちはなかなかわからない。他人どころか、自分の心の状態さえ、自分自身で整理できず、もやもや漠然として言葉にできないことも多いことも多いはず。 心や…

    暮らし

    2020/1/4

  • 連載

    「目立つ長所」を褒めてはいけない? /見た目で読む「人の心理」⑤

    他人の本当の気持ちはなかなかわからない。他人どころか、自分の心の状態さえ、自分自身で整理できず、もやもや漠然として言葉にできないことも多いことも多いはず。 心や…

    暮らし

    2020/1/3

  • 連載

    「結婚指輪をしている男は愛妻家」を信じてはいけない/見た目で読む「人の心理」④

    他人の本当の気持ちはなかなかわからない。他人どころか、自分の心の状態さえ、自分自身で整理できず、もやもや漠然として言葉にできないことも多いことも多いはず。 心や…

    暮らし

    2020/1/2

  • 連載

    消防士やナースがモテる単純な理由は?/見た目で読む「人の心理」③

    他人の本当の気持ちはなかなかわからない。他人どころか、自分の心の状態さえ、自分自身で整理できず、もやもや漠然として言葉にできないことも多いことも多いはず。 心や…

    暮らし

    2020/1/1

  • 連載

    占い師にならう、相手の心を掌握する“魔法のフレーズ”/見た目で読む「人の心理」②

    他人の本当の気持ちはなかなかわからない。他人どころか、自分の心の状態さえ、自分自身で整理できず、もやもや漠然として言葉にできないことも多いことも多いはず。 心や…

    暮らし

    2019/12/31

  • 連載

    眉毛の「濃さ」で性格判断ができる? /見た目で読む「人の心理」①

    他人の本当の気持ちはなかなかわからない。他人どころか、自分の心の状態さえ、自分自身で整理できず、もやもや漠然として言葉にできないことも多いことも多いはず。 心や…

    暮らし

    2019/12/30

  • レビュー

    「チンギス・ハン=源義経」説が20世紀にもてはやされた理由は? 日本史と世界史をつなげてみると!?

    『つなげてみれば超わかる 日本史×世界史』(森村宗冬/彩図社) 日本人の祖先がイスラエルの失われた10支族の末裔とする、日ユ同祖論なるものがある。歴史ロマンというよ…

    文芸・カルチャー

    2019/12/22

  • レビュー

    「もりそば」と「ざるそば」、違いは何? 完璧に説明できたらスゴイかも

    ■「かけそば」によって「もりそば」は生まれた! 「もりそば」と「ざるそば」の違いを理解するためには、そばの歴史を紐解かなければなりません。遺跡から出土した種子や…

    食・料理

    2019/12/3

  • ニュース

    学術的基盤に立ちながらも一般読者にわかりやすい古代歴史文化関連本、今年のオススメは? 「第7回古代歴史文化賞」授賞式レポート

    元号が「令和」となった2019年。新元号の典拠となった『万葉集』など、古代の歴史文化に興味を持った人も多いのでは? そんな人にぴったりなのが、「古代の歴史文化につい…

    文芸・カルチャー

    2019/11/20

  • レビュー

    「ラグビー」が俳句の季語って知ってた? 季語についての情報満載のうんちく事典

    『季語うんちく事典』(新海均:編/KADOKAWA) 日本人は季節に敏感である。それは当然、文化にも表れてくるが、顕著なのは「俳句」であろう。俳句の中には基本的に「季語…

    文芸・カルチャー

    2019/11/17

  • レビュー

    ついに最強速読法を考案!? 本好きなら激しく同意する「どうでもいいこと」を徹底調査

    『文庫本は何冊積んだら倒れるか』(堀井憲一郎/本の雑誌社) 以前、知人からこんな話を聞いた。世の中には「文字ジャンキー」なる人種が存在する。家の中で本にうずもれ…

    文芸・カルチャー

    2019/11/10

  • レビュー

    「にやける」と「にやにやする」は別の意味!? 5秒で分かる間違いだらけの「日本誤」

    『5秒で見分ける! 日本語と日本誤』(吉川スミス/辰巳出版) 来年の夏にはいよいよ東京でオリンピックが開かれる。日本はますます世界から注目を浴びることになるだろう…

    文芸・カルチャー

    2019/10/27

  • レビュー

    出世もスピードもあきらめて大丈夫!? 「あきらめた」動物たちの愉快な進化論

    『できなくたって、いいじゃないか! あきらめた いきもの事典』(佐藤克文:監修、ペンギン飛行機製作所:製作/サンマーク出版) 出世したいし、モテたいし、お金だって…

    スポーツ・科学

    2019/10/25

  • レビュー

    ミイラの技術を使えば「永遠の命」を獲得できる!? 日本にも存在するミイラ信仰とは

    『教養としてのミイラ図鑑 世界一奇妙な「永遠の命」』(ミイラ学プロジェクト/ベストセラーズ) 人間はいずれ死ぬ――誰も抗えない、自然の摂理である。しかし、人類はこれ…

    エンタメ

    2019/10/24

  • レビュー

    「オシドリ夫婦」は褒め言葉じゃない!? 知って衝撃!「動物たちのウラの顔」

    『ぬまがさワタリの ゆかいないきもの㊙図鑑』(ぬまがさワタリ/西東社) 人間誰しもオモテの顔とウラの顔が存在する。いつも笑顔を振りまくあの子も、ウラの顔はわからな…

    スポーツ・科学

    2019/10/19

  • レビュー

    クイズを楽しみながら「東大生正解率」と競ってみよう! あなたの脳力は本物?

    『無敵の東大脳クイズ』(伊沢拓司:監修、QuizKnock:著/主婦の友社) 若者を中心に人気急上昇中の“東大発の知識集団”が「QuizKnock(クイズノック)」である。先日も、…

    エンタメ

    2019/10/17