KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • 連載

    1時間は、どうして60分?『伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本』/連載2

    『伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本』(三笠書房)は、百戦錬磨の「クイズ王」である著者の西澤泰生氏が古今東西から集めた雑学ネタを厳選して収録した1冊…

    暮らし

    2019/3/15

  • 連載

    化粧品のラメやパールは「魚」が原料って本当? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第4問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/14

  • レビュー

    「死なないクラゲ」の存在が人間の世界を変える!? 世にも珍しいクラゲの秘密

    『不老不死のクラゲの秘密』(久保田信/毎日新聞出版) あなたはできることなら「永遠の命」を手に入れたいと思うだろうか?人類の歴史において、「老い」や「死」は避け…

    暮らし

    2019/3/14

  • 連載

    「生卵orゆで卵」は、どうすれば見分けられる?『伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本』/連載1

    『伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本』(三笠書房)は、百戦錬磨の「クイズ王」である著者の西澤泰生氏が古今東西から集めた雑学ネタを厳選して収録した1冊…

    暮らし

    2019/3/14

  • 連載

    パンダブームの元祖? あの将軍様が象を輸入したって本当!? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第3問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/13

  • レビュー

    なんだこれ…? 名画の中に“へんな生き物”がいるのはなぜ?

    『怖いへんないきものの絵』(中野京子、早川いくを/幻冬舎) 学生の頃から、都合が合えば美術館に行く。ウォーホルやリキテンシュタイン、バスキアといったPOPアートも好…

    暮らし

    2019/3/13

  • 連載

    誰もが知っている「豚に真珠」の意外なルーツは? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第2問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/12

  • 連載

    サケは赤身魚? 白身魚? 【クイズで確かめる、できる大人のたしなみ】第1問

    『できる大人は知っている! 雑学 無敵の237』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 子どもにいきなり尋ねられてドギマギしてしまうような質問もあれば、大人として分かっ…

    暮らし

    2019/3/11

  • 連載

    人食いサメに襲われたら急所を一撃しよう! その部位は? 【人生最悪のピンチを乗り切る知識】レベル5

    急に車のブレーキがきかない、クレジットカードが不正利用された、乗った飛行機が墜落しそうだ――映画やドラマで他人事として見ていた絶体絶命の危機やアクシデントは、シ…

    暮らし

    2019/3/5

  • 連載

    痛っ!! 誤って指を切り落としたら再接着できる? 【人生最悪のピンチを乗り切る知識】レベル4

    『サメに襲われたら鼻の頭を叩け 最悪の状況を乗り切る100の解決策』(鉄人社編集部:編/鉄人社) 急に車のブレーキがきかない、クレジットカードが不正利用された、乗っ…

    暮らし

    2019/3/4

  • 連載

    リベンジポルノ! 元カレに恥ずかしい写真を拡散されたらこう対処したい 【人生最悪のピンチを乗り切る知識】レベル3

    『サメに襲われたら鼻の頭を叩け 最悪の状況を乗り切る100の解決策』(鉄人社編集部:編/鉄人社) 急に車のブレーキがきかない、クレジットカードが不正利用された、乗っ…

    暮らし

    2019/2/28

  • 連載

    借金するならサラ金より先に行くべき場所がある 【人生最悪のピンチを乗り切る知識】レベル2

    『サメに襲われたら鼻の頭を叩け 最悪の状況を乗り切る100の解決策』(鉄人社編集部:編/鉄人社) 急に車のブレーキがきかない、クレジットカードが不正利用された、乗っ…

    暮らし

    2019/2/27

  • レビュー

    意外と知られていない「塩の4つの役割」って? 調理手順の意味を知ることで食べ慣れた家庭料理が「人生最高!」の一皿に!

    海水塩や岩塩、湖塩やハーブソルトなど種類豊富な塩。料理によって使い分ける方も多いはず。しかし、そもそも塩に4つの役割があるのをご存知ですか? この4つの動きを知っ…

    食・料理

    2019/2/27

  • レビュー

    「お受験」に遺伝や家庭環境はどう影響する? 人間社会に潜む残酷なタブーに迫る!

    『もっと言ってはいけない(新潮新書)』(橘 玲/新潮社) 人は真実を知りたがる生き物だ。しかし、人によっては、真実が自分の気に入らないものであった場合、目をふさぎ…

    暮らし

    2019/2/27

  • 連載

    満員電車で漏らしそう…猛烈な便意に襲われた時に効くツボ【人生最悪のピンチを乗り切る知識】レベル1

    『サメに襲われたら鼻の頭を叩け 最悪の状況を乗り切る100の解決策』(鉄人社編集部:編/鉄人社) 急に車のブレーキがきかない、クレジットカードが不正利用された、乗っ…

    暮らし

    2019/2/25

  • レビュー

    致死率30%の恐怖の細菌が存在する?!「科学」のちょっぴり怖い一面

    『怖くて眠れなくなる科学』(竹内薫/PHP研究所) 人工知能、ロボット、最先端医療に事件捜査、色々な分野で活躍し、私たちに便利さや正しい回答、時には夢をくれる「科学…

    暮らし

    2019/2/25

  • レビュー

    青鬼・赤鬼・黒鬼の違いって? 「実在しないのに実在する」生物の事典

    『図説 日本未確認生物事典(角川ソフィア文庫)』(笹間良彦/KADOKAWA) 節分に豆まきをした人は多かっただろう。日本人にとって豆まきは重要なイベントの一つとして定着…

    エンタメ

    2019/2/22

  • 連載

    最新流行の食事は「手=触感」で味わうのが通? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第6回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/21

  • 連載

    焼き魚は強火と弱火、どっちが美味しい? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第5回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/20

  • 連載

    高級専門店以外でも「熟成肉」は食べられる!? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第4回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/19

  • レビュー

    透明マントは近い未来に登場する? 歴史を変える「新素材」とは?

    『世界史を変えた新素材(新潮選書)』(佐藤健太郎/新潮社) 昨年、脱プラスチックストローの話題で賑わった。あるコーヒーチェーン店では、自然分解する非プラスチック…

    スポーツ・科学

    2019/2/19

  • 連載

    酸っぱさだけではない、酢の意外な効用とは? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第3回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/18

  • レビュー

    プレゼンには「赤・青・緑」を駆使! デートにはチャコールグレーのスーツ!【生活に役立つ“色”の不思議な効果】

    『人を動かす「色」の科学 1杯のコーヒーから始まる身近で不思議な世界』(松本英恵/SBクリエイティブ) 日常生活の中で、私たちは様々な色と出会う。現代の科学では、色…

    暮らし

    2019/2/18

  • 連載

    塩と砂糖、美味しくするならどっちが先? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第2回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/14

  • レビュー

    一番ざんねんないきものは人間だった!?  からだの「ざんねん」や「びっくり」を100ネタ以上紹介

    『ざんねん?はんぱない!からだのなかのびっくり事典』(奈良信雄:監修、加納徳博:絵、こざきゆう:文/ポプラ社) お子さんがくしゃみをしているとき、「手で口をおさ…

    スポーツ・科学

    2019/2/14

  • レビュー

    「宇宙人はいる?」「宇宙は膨張しているって本当?」――現段階で分かっている宇宙の謎

    『不自然な宇宙 宇宙はひとつだけなのか?(ブルーバックス)』(須藤靖/講談社) およそ100キロ――東京から宇都宮。あるいは前橋、沼津、銚子までの距離だ。この100キロと…

    スポーツ・科学

    2019/2/14

  • 連載

    鍋のアク取りは本当に必要!? 【科学の豆知識で料理はもっと美味しくなる!】連載第1回

    『料理の科学 加工・加熱・調味・保存のメカニズム』(齋藤勝裕/SBクリエイティブ) 料理が得意で毎日難なくこなしているという人もいれば、面倒に思いながらいやいや台所…

    食・料理

    2019/2/13

  • レビュー

    現代日本人は、縄文人より退化していた?! 古人骨が語る奇妙な真実

    『日本人の起源人類誕生から縄文・弥生へ(講談社学術文庫)』(中橋孝博/講談社) 筆者は以前、沖縄の人とアイヌの人の文化交流の場に参加したことがある。その際に印象…

    社会

    2019/2/8

  • レビュー

    「ボーっと生きてんじゃねーよ!」チコちゃんが秘蔵のプライベートショットを公開!

    『チコっと冒険 First: Eternal Five CHICO チコちゃんに叱られる! ビジュアルファンブック』(CHICO/徳間書店) 読者諸氏は、自身が5歳だったころを覚えているだろうか。…

    エンタメ

    2019/2/6

  • 連載

    ポテチの袋がパンパンにふくらんでいる意外な理由!? 【知らない人が多い!? 「平成31年版」理系の新常識】連載第6回

    『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…

    食・料理

    2019/2/4