KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • 連載

    実は消えていない? 「消せるボールペン」のすごい技術 【知らない人が多い!? 「平成31年版」理系の新常識】連載第5回

    『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…

    暮らし

    2019/1/31

  • 連載

    防災に役立つ知恵:震度とマグニチュードの違いを説明できる? 【知らない人が多い!? 「平成31年版」理系の新常識】連載第3回

    『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…

    スポーツ・科学

    2019/1/29

  • レビュー

    島耕作に学ぶ、ビジネスや人生で応用してみたい相手への“切り返し方”

    『マンガ『島耕作』に学ぶ 人生に効く「切り返し」術』(森山晋平:著、弘兼憲史:監修/講談社) オトコなら誰でも一度は憧れるオトコ、島耕作。早稲田大学法学部を卒業後…

    ビジネス

    2019/1/29

  • 連載

    もぐもぐタイムはもう古い!? 疲労回復に甘いモノは悪循環【知らない人が多い!? 「平成31年版」理系の新常識】連載第2回

    『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…

    健康・美容

    2019/1/25

  • レビュー

    【小学生からできる“数学実験”】試行錯誤すれば、数学が楽しくなる!

    「数学実験」をやったことがあるだろうか?「実験」と聞くと、理科の実験のように、液体に何かを混ぜたり、熱を加えたりするイメージがあるかもしれない。ベテラン数学教…

    暮らし

    2019/1/25

  • レビュー

    なぜ英語のつづりと発音は一致しないのか?

    「英語の発音がうまくできない、覚えられない」と感じたことはないだろうか。さらに、「そもそも、なんでつづりと発音が違うの?」と思ったこともあるかもしれない。「英…

    暮らし

    2019/1/25

  • レビュー

    海外研究者たちは“日本史の平和さ”に感心している!? 古代の戦いから日本のかたちが見えてくる!

    『内戦の日本古代史(講談社現代新書)』(倉本一宏/講談社) まもなく平成が終わる。今上天皇が誕生日の会見で「戦争のない時代として終わることに心から安堵」と述べら…

    社会

    2019/1/24

  • 連載

    セミは1週間で死んでしまう…は古い俗説【知らないと恥ずかしい!? 「平成31年版」理系の新常識】連載第1回

    『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…

    スポーツ・科学

    2019/1/22

  • 連載

    咳止めや解熱にも効果アリ!? 春の七草って実はすごい【知らないと恥ずかしい年末年始のしきたり】連載第6回

    『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…

    食・料理

    2019/1/6

  • 連載

    正しい「和室の入り方」って知ってる? 【知らないと恥ずかしい年末年始のしきたり】連載第5回

    『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…

    暮らし

    2019/1/3

  • 連載

    初詣は神社とお寺、どっちに行くのが正解? 【知らないと恥ずかしい年末年始のしきたり】連載第4回

    『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…

    暮らし

    2019/1/2

  • レビュー

    【本当はこわい日本のしきたり】てるてる坊主は見せしめに殺された◯◯◯だった!?

    『本当は怖い! 日本のしきたり 秘められた深い意味99』(平川陽一/PHP研究所) わたしたちの日常生活に根付いている、日本のしきたり。『本当は怖い! 日本のしきたり 秘…

    暮らし

    2019/1/2

  • 連載

    おせち料理の伊達巻はなぜ縁起が良いか知ってる? 【知らないと恥ずかしい年末年始のしきたり】連載第3回

    『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…

    食・料理

    2019/1/1

  • レビュー

    「正しい参拝方法」って? 知っているようで知らない「神社」にまつわるイロハ

    『新版神社のおしえ』(神田明神/小学館) 毎年正月になると、初詣に出かける人はどれくらいいるだろうか。私自身、正月三が日のうちには、近所の氏神様を参拝するのが慣…

    暮らし

    2019/1/1

  • 連載

    正月様は元旦でなく「大晦日」にやって来るって知ってた? 【知らないと恥ずかしい年末年始のしきたり】連載第2回

    『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…

    暮らし

    2018/12/31

  • 連載

    引越や年越で「そば」を食べる理由は? 【知らないと恥ずかしい年末年始のしきたり】連載第1回

    『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…

    暮らし

    2018/12/30

  • レビュー

    フェルメール「真珠の耳飾りの少女」の真珠はホンモノではない!? 『語りたくなるフェルメール』

    『語りたくなるフェルメール教養としての名画鑑賞』(西岡文彦/KADOKAWA) ヨハネス・フェルメール。光の表現が独特で「光の魔術師」とも呼ばれ、17世紀のオランダで数々…

    暮らし

    2018/12/30

  • レビュー

    米米CLUB、チェッカーズ…80年代のイントロはなぜ人を熱くさせるのか

    『イントロの法則80’s沢田研二から大滝詠一まで』(スージー鈴木/文藝春秋) ノスタルジーに陥らず、マニアックに溺れず、沢田研二から、大滝詠一まで―日本音楽史上最強時…

    エンタメ

    2018/12/30

  • レビュー

    「ワイン初心者はフランスワインからスタートするべき!」 大人気ワインマンガ『神の雫』からの神アドバイス

    (C)亜樹直、オキモト・シュウ/講談社 年末年始はワインを飲む機会が増えるシーズンですね。でもワインに興味はあるけれど、「ワインという小むずかしい感じの飲み物」…

    食・料理

    2018/12/28

  • レビュー

    LGBT、SaaS、PINって何の略? 新聞、ニュースがわかるようになる頭字語の事典

    『TJG 頭字語事典 教養を高める500ワード』(一校舎頭字語研究会/ワニブックス) 先日、2018年の「ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。女子カーリングの「そ…

    ビジネス

    2018/12/27

  • レビュー

    「海の世渡り上手」と呼ばれる魚って? ギリギリ生き残ったらこうなった! オモシロさかな図鑑

    『海でギリギリ生き残ったらこうなりました。』 (鈴木香里武/KADOKAWA) 世界でただ一人、フィッシュヒーラーという肩書を持つ、学習院大学の現役院生の鈴木香里武(すず…

    暮らし

    2018/12/26

  • レビュー

    コラーゲンを摂ってもプルプル肌にはならない? 人間の体はすごくて情けない謎のシステム

    『想定外の人体解剖学』(坂井建雄/エイ出版社) 京都大学の本庶佑(ほんじょ・たすく)名誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞したニュースが流れると、すぐさま医療関係…

    健康・美容

    2018/12/25

  • レビュー

    クリスマスはキリストの誕生日ではない!?「禁断の実」はリンゴじゃない?【意外と知らない聖書の世界】

    『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』(上馬キリスト教会/講談社) 8万近いフォロワーを抱える大人気のTwitterアカウントがある。それは有名タレントでもインフル…

    暮らし

    2018/12/24

  • レビュー

    驚愕! 40年前の「ロマネ・コンティ」の値段は……お酒好きにはたまらない、創刊40周年を迎えた“酒の事典”

    『世界の名酒事典2019年版(講談社 MOOK)』(講談社) いよいよ、平成最後の年末年始を迎える。年末には忘年会があり、年が明ければ新年会と、お酒好きには楽しみな季節…

    暮らし

    2018/12/23

  • レビュー

    『日本野球をつくった男』――広島カープ初代監督・石本秀一の猛烈苛烈な野球人生!

    『日本野球をつくった男――石本秀一伝』(西本 恵/講談社) 石本秀一は日本球界において、多大な実績を残した選手、監督である。特に監督としては、当時の中等学校野球、即…

    スポーツ・科学

    2018/12/21

  • レビュー

    “幸福を噛みしめる”って英語で言える? 英訳したら日本語の魅力が見えてきた!

    『世界に広めたい日本語大全』(齋藤 孝/ぴあ) 普段なにげなく使っている日本語には、それぞれに生まれた背景や、そこに込められた複雑な意味合いやニュアンスがある。例…

    文芸・カルチャー

    2018/12/19

  • インタビュー・対談

    木簡からみえてくる「和歌」の起源とは?「第6回古代歴史文化賞」大賞受賞記念インタビュー

    三重県、奈良県、和歌山県、島根県、宮崎県という古代史にゆかりの深い5県が連携し、毎年、学術的見地にしっかり立ちながらも、一般向けにもわかりやすく書かれた古代歴史…

    文芸・カルチャー

    2018/12/19

  • 連載

    トイレの男女マークは東京オリンピックが発祥ってウソ/ホント!? 【よく見かける表示の謎】連載第6回

    『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』(博学こだわり倶楽部:編/河出書房新社) 街を歩くとき、スーパーで日用品を買うとき、さまざまな表示や記号が私たちの目に…

    暮らし

    2018/12/14

  • 連載

    富士山の5合目は「高さ半分の地点」じゃない。ではどこにある? 【よく見かける表示の謎】連載第5回

    『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』(博学こだわり倶楽部:編/河出書房新社) 街を歩くとき、スーパーで日用品を買うとき、さまざまな表示や記号が私たちの目に…

    暮らし

    2018/12/13

  • 連載

    100円ライターのシールは剥がすべからず!? 【よく見かける表示の謎】連載第4回

    『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』(博学こだわり倶楽部:編/河出書房新社) 街を歩くとき、スーパーで日用品を買うとき、さまざまな表示や記号が私たちの目に…

    暮らし

    2018/12/12