『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』(博学こだわり倶楽部:編/河出書房新社) 街を歩くとき、スーパーで日用品を買うとき、さまざまな表示や記号が私たちの目に…
暮らし
2018/12/11
『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』(博学こだわり倶楽部:編/河出書房新社) 街を歩くとき、スーパーで日用品を買うとき、さまざまな表示や記号が私たちの目に…
暮らし
2018/12/10
2018年も暮れに近づき、平成最後の冬が始まる。毎年1月・2月になると、中学入試の試験会場に向かう、小学生の姿をよく見かける。有名中学校の入学試験が集中する2月1日。…
暮らし
2018/12/10
『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』(博学こだわり倶楽部:編/河出書房新社) 街を歩くとき、スーパーで日用品を買うとき、さまざまな表示や記号が私たちの目に…
暮らし
2018/12/9
海外からの観光客や日本で働く外国人が増えて、日常的に外国人と接することは珍しくなくなっています。勇気を出して英語を話してみたのに伝わらず、「何度も聞き返された…
暮らし
2018/12/7
『人生を大きく変える 小さな行動習慣 Habit Stacking』(S・J・スコット:著、和田美樹:訳/日本実業出版社) 今年も残すところ1カ月弱。新年に立てた目標は、年内に達成…
暮らし
2018/12/6
『独楽の科学 回転する物体はなぜ倒れないのか?(ブルーバックス)』(山崎詩郎/講談社) ハンドスピナーやメリーゴーラウンド、車のタイヤ、プロペラ、フィギュアスケー…
暮らし
2018/12/6
『トラウマ類語辞典』(アンジェラ・アッカーマン、ベッカ・パグリッシ/フィルムアート社) 小説家、脚本家、マンガ家など「創作者の強い味方」として、じわじわ話題とな…
エンタメ
2018/12/4
『人生を大きく変える 小さな行動習慣 Habit Stacking』(S・J・スコット:著、和田美樹:訳/日本実業出版社) 今年も残すところ1カ月弱。新年に立てた目標は、年内に達成…
暮らし
2018/12/3
『人生を大きく変える 小さな行動習慣 Habit Stacking』(S・J・スコット:著、和田美樹:訳/日本実業出版社) 今年も残すところ1カ月。新年に立てた目標は、年内に達成で…
暮らし
2018/12/2
『あそこではたらくムスブさん』(モリタイシ/小学館) 突然だが、あなたは「コンドーム」についてどれくらい思いを巡らせたことがあるだろうか?避妊や性感染症予防に必…
マンガ
2018/12/1
『禁断の雑学 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250』(黒い雑学研究会:編/彩図社) あなたが普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界があ…
文芸・カルチャー
2018/11/30
『採用側の本音を知れば就職面接は9割成功する』(渡部幸/KADOKAWA) 2018年も終わりに近づきました。年が明ければあっという間に就活シーズン本番です。 就活生が不安に…
暮らし
2018/11/30
『禁断の雑学 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250』(黒い雑学研究会:編/彩図社) あなたが普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界があ…
食・料理
2018/11/29
『データサイエンス「超」入門』(松本健太郎/毎日新聞出版) 二十数年ほど前、私は教育関係の団体が実施した子供の生活実態調査に携わったことがある。当時は、朝食を食べ…
ビジネス
2018/11/29
『禁断の雑学 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250』(黒い雑学研究会:編/彩図社) あなたが普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界があ…
文芸・カルチャー
2018/11/28
『禁断の雑学 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250』(黒い雑学研究会:編/彩図社) あなたが普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界があ…
文芸・カルチャー
2018/11/27
『禁断の雑学 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250』(黒い雑学研究会:編/彩図社) あなたが普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界があ…
文芸・カルチャー
2018/11/26
『禁断の雑学 誰もが口を閉ざす衝撃の雑学250』(黒い雑学研究会:編/彩図社) 普段見ないフリ、気づかないフリをしていても、世の中には表の世界と裏の世界がある。テレ…
文芸・カルチャー
2018/11/25
毎年、古代の歴史文化に関する本が数多く出版されているが、興味はあるものの「専門的すぎる」「どれを読んだらいいのかわからない…」と、なかなか読む機会がないという方…
文芸・カルチャー
2018/11/22
『日本列島の下では何が起きているのか 列島誕生から地震・火山噴火のメカニズムまで(ブルーバックス)』(中島淳一/講談社) 振り返るには少し早いかもしれないが、今年…
暮らし
2018/11/21
『残念な「オス」という生き物』(藤田紘一郎/フォレスト出版) 近年日本で自殺者数が多かったのは、平成15(2003)年度の3万4427人。昨年平成29(2017)年度は2万1321人…
スポーツ・科学
2018/11/20
『地球46億年気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来(ブルーバックス)』(横山祐典/講談社) 人生五十年――。戦国時代を代表する織田信長が、桶狭間…
暮らし
2018/11/19
『料理の科学大図鑑』(スチュアート・ファリモンド:著、辻静雄料理教育研究所:監修、熊谷玲美・渥美興子:訳/河出書房新社) 自分で料理をするというみなさんの中には…
食・料理
2018/11/14
『願いをかなえる呪文』(クリス・コルファー:著、田内志文:訳/平凡社) おとぎ話といえば、多くの人が子どものころから慣れ親しんでいる物語で、グリム童話やアンデル…
エンタメ
2018/11/10
『おいしい料理は、すべて旅から教わった』(荻野恭子/KADOKAWA) 料理研究家の荻野恭子さんは、64歳になる現在まで、ユーラシア大陸を中心に世界60カ国を旅して、現地の…
暮らし
2018/11/7
『歴史の「普通」ってなんですか?』(パオロ・マッツァリーノ/ベストセラーズ) テレビや新聞などから聞こえてくる、現代社会を嘆く大人たちの声。「昔は子どもを地域で…
暮らし
2018/11/5
『日本人の9割がやっている間違いな選択』(ホームライフ取材班:編/青春出版社) まわりの人が当たり前のようにやっていると、それが正しいと信じ、疑うことなく自分もそ…
暮らし
2018/11/3
『焼肉語辞典』(田辺晋太郎:監修、平井さくら:絵/誠文堂新光社) 秋といえば、何が思い浮かぶだろうか。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋。そして、忘れてはならない…
食・料理
2018/10/29
『試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する』(斎藤哲也/NHK出版) 高校時代の勉強といえば、受験勉強や専門技術の習得などばかりで、大人になってみると、…
文芸・カルチャー
2018/10/29
人気記事をもっとみる
レビュー
子どもに必要な“体験”とは?「体験消費」の時代に警鐘を鳴らす教育書【書評】
PR
レビュー
行政書士が教える“ご先祖の調べ方”。家系図をつくって、自らのルーツを900年分さかのぼり!【書評】
レビュー
冷徹皇帝との望まれない結婚のはずが… ベタ惚れ状態の彼の本心がダダ漏れ!? 冷たい態度とは裏腹な甘々な心の声に、ドキドキが止まらない!【書評】
PR
レビュー
悪女シンデレラと嵌められた義理の姉。死に戻った義姉はシンデレラに復讐できるのか――。“感情のジェットコースター”を体験するラブサスペンス【書評】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30