KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • レビュー

    この恐竜本は映画並みのドライブ感で一気読み必至! 恐竜と鳥の姿を重ねてみると…

    『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(川上和人/新潮社) この夏、某ハリウッド映画を観て恐竜に興味を持ち、関連本を書店でぱらぱらめくってみたものの、なにやら専門用語の…

    スポーツ・科学

    2018/8/19

  • インタビュー・対談

    東大王・伊沢拓司「“若者が自信を持てる風潮”を作っていきたい」――最強クイズ100執筆秘話【インタビュー(4)】

    東大クイズ王・伊沢拓司が「言葉」「謎解き」「社会」「科学」「文化」「恋愛」「ライフ」「スポーツ」の8つのジャンルのクイズ問題&解説を全て書き下ろした書籍『思考力…

    エンタメ

    2018/8/17

  • レビュー

    やさしすぎて滅びた癒し系の生物も…“絶滅”した生物たちの理由が切ない

    『わけあって絶滅しました―世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑』(今泉忠明:監修/ダイヤモンド社) 地球にはじめて生命が生まれたのは、今から約40億年前といわれる。…

    エンタメ

    2018/8/15

  • レビュー

    半世紀を経て「太陽の塔」がミュージアムとして復活! 現在でも愛されている理由とは?

    『太陽の塔ガイド(小学館クリエイティブビジュアル)』(平野暁臣/小学館) 1970年に開催されたアジア初の国際博覧会「日本万国博覧会」通称「大阪万博」。多くの国が集い…

    エンタメ

    2018/8/13

  • インタビュー・対談

    東大王・伊沢拓司が考える「日本のクイズ文化」――最強クイズ100執筆秘話【インタビュー(3)】

    東大クイズ王・伊沢拓司が「言葉」「謎解き」「社会」「科学」「文化」「恋愛」「ライフ」「スポーツ」の8つのジャンルのクイズ問題&解説を全て書き下ろした書籍『思考力…

    エンタメ

    2018/8/10

  • レビュー

    ハラハラドキドキのストーリーで恐竜の時代を追体験! 人気シリーズ『恐竜キングダム』の魅力

    『恐竜キングダム(4)ギャッ!恐竜が出た』 『恐竜キングダム(5)ジュラ紀で迷子に!?』 このところ恐竜にまつわる話題が相次いでいるようだ。 映画『ジュラシック・ワー…

    エンタメ

    2018/8/10

  • レビュー

    鈴木亮平、松田翔太、小栗旬……紋付き袴のカッコよさはチラリズムと◯◯!?

    『家紋無双』(発行:知楽社、発売:主婦の友社) NHK大河ドラマ『西郷どん』を見て、気づいたことがある。 あれ、紋付き袴ってカッコいい……。 鈴木亮平演じる西郷隆盛、…

    エンタメ

    2018/8/10

  • インタビュー・対談

    東大王・伊沢拓司が次世代のために伝えたいこと――最強クイズ100執筆秘話【インタビュー(2)】

    東大クイズ王・伊沢拓司が「言葉」「謎解き」「社会」「科学」「文化」「恋愛」「ライフ」「スポーツ」の8つのジャンルのクイズ問題&解説を全て書き下ろした書籍『思考力…

    エンタメ

    2018/8/3

  • レビュー

    【昭和歌謡の謎】卒業ソング「贈る言葉」は失恋と夫婦喧嘩から生まれた!? 松田聖子の“昭和”最大のヒット曲は…?

    『詞と曲に隠された物語昭和歌謡の謎』(合田道人/祥伝社) 平成も終わろうとしている時代に「昭和歌謡」という言葉を聞くと、なんだか古典音楽のような響きを感じずにい…

    エンタメ

    2018/8/3

  • レビュー

    好き嫌いはどうやって決まる? 人間の好き嫌いを左右する仕組みを大解剖

    『好き嫌い―行動科学最大の謎―』(トム・ヴァンダービルト:著、桃井緑美子:訳/早川書房) あなたの好きなものを思い浮かべてほしい。食べ物でも、映画でも、本でもいい…

    スポーツ・科学

    2018/7/29

  • インタビュー・対談

    東大王・伊沢拓司「これでええんか?と何度も混乱しました(笑)」最強クイズ100執筆秘話【インタビュー(1)】

    東大クイズ王・伊沢拓司が「言葉」「謎解き」「社会」「科学」「文化」「恋愛」「ライフ」「スポーツ」の8つのジャンルのクイズ問題&解説を全て書き下ろした書籍『思考力…

    エンタメ

    2018/7/27

  • レビュー

    小さな差が大きな結果につながる! 面倒くさがりこそ知っておきたい「光速」パソコン仕事術

    『効率化オタクが実践する光速パソコン仕事術』(ヨス/KADOKAWA) 今の世の中、仕事でパソコンを使うのはごく当たり前の光景だ。機能を使いこなせたらいいな、とは誰しも…

    ビジネス

    2018/7/27

  • レビュー

    宇宙は有限?無限? 外側にはなにがある? 最新の観測から見えてきた宇宙の姿

    『宇宙の「果て」になにがあるのか最新天文学が描く、時間と空間の終わり(ブルーバックス)』(戸谷友則/講談社) 宇宙は138億年前にビッグバンによって誕生し、今も膨張…

    暮らし

    2018/7/26

  • レビュー

    「アニメ業界ブラック説」は本当なのか? 日本のアニメビジネスの実態は…

    『製作委員会は悪なのか? アニメビジネス完全ガイド(星海社新書)』(増田弘道/講談社) 次々にヒット作が登場する日本アニメ。アニメファンとしては嬉しい反面、早い“…

    エンタメ

    2018/7/26

  • レビュー

    「幅1メートル×長さ8キロ」の福島県って!? 日本各地に存在する、複雑怪奇な県境…

    『ふしぎな県境 – 歩ける、またげる、愉しめる』(西村まさゆき/中央公論新社) ありとあらゆるものに「マニア」は存在する。ただ、さすがに「県境マニア」がいるとは知ら…

    暮らし

    2018/7/26

  • レビュー

    「旅客機に乗っていて窓が割れたら…」「バナナの皮を踏んだら…」―もし◯◯したら、どんな死に方をする?

    『とんでもない死に方の科学: もし○○したら、あなたはこう死ぬ』(コーディー・キャシディー、ポール・ドハティー:著、梶山あゆみ:訳/河出書房新社) 一口に「脳死」と…

    暮らし

    2018/7/19

  • レビュー

    あなたの話、ちゃんと伝わってる?「わかりやすい!」と思われるために必要なこと

    『読ませる技術 聞かせる技術(ブルーバックス)』(海保博之/講談社) 何かを伝えるのって難しいなと、ライターのはしくれとしても常日頃考えてしまうものです。とりわけ…

    ビジネス

    2018/7/19

  • レビュー

    1匹いたら100匹? 3億年前から生きていた? 嫌われ者・ゴキブリがちょっぴり好きになる一冊

    『くらべた・しらべた ひみつのゴキブリ図鑑』(盛口満/岩崎書店) 夏といえば、子どもの頃はよく虫取りに出かけていた。ヤブの中でカブトムシやクワガタを見つけたら、そ…

    暮らし

    2018/7/18

  • レビュー

    織田信長もひいきにした「死の商人」って?『人に話したくなる世界史』

    『人に話したくなる世界史』(玉木俊明/文藝春秋) 「歴史を学ぶ」と聞けば、学生時代のテスト勉強を思い出し、うんざりしてしまう人も多いのではないだろうか。実際、年…

    社会

    2018/7/15

  • レビュー

    「ムショ帰り」のムショは「刑務所」ではない? 大人のための、知っていると差がつく雑学

    『知っていると差がつく知的雑学知識の博覧会』(曽根翔太/彩図社) 薀蓄は過ぎると人に嫌われるけれど、会話の材料にはなる。私の場合、初対面の人にはどんな話題を振れ…

    暮らし

    2018/7/13

  • ニュース

    「コアラの赤ちゃんはなぜうんちを食べるの?」子どものギモンに答えられないときに…

    子どもの「なぜ?なぜ?どうして?」に困ってしまうことはないだろうか?もちろん、時間がないときや、忙しいときに質問されて困ることもあるが、実際のところ大人でも「…

    出産・子育て

    2018/7/11

  • レビュー

    ブサ可愛くて、意外とファンが多いのは…夏休みに親子で石ころ探しの冒険を楽しもう!

    『素敵な石ころの見つけ方(中公新書ラクレ)』(渡辺一夫/中央公論新社) 子どもの頃、私たちはドングリや葉っぱ、そして石ころが宝物だった。道端や旅行先できれいな、…

    暮らし

    2018/7/11

  • ニュース

    数的処理のニガテは克服できる! 公務員試験対策に必要なこと

    「やろう」と思っても進まないのが、公務員試験対策。予備校に通ったり、問題集を買ったりしたものの、ついていけないし、はかどらないし…という方も多いのではないでしょ…

    ビジネス

    2018/7/9

  • レビュー

    本当においしいビールは何度? ビール好きなら知っておきたい雑学

    『カラー版 ビールの科学 麦芽とホップが生み出す「旨さ」の秘密(ブルーバックス)』(渡淳二/講談社) 夏の暑さとともに、おいしく思えるのがビールだ。一日の終わりに…

    食・料理

    2018/7/9

  • レビュー

    ドレミ…はどうやって生まれたか知ってる? 心地よいハーモニーを科学的に解明!

    『音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか(ブルーバックス)』(小方厚/講談社) たとえ専門知識がなくても、音楽を楽しむことはできる。楽譜が読めずと…

    暮らし

    2018/7/5

  • レビュー

    解凍した魚でも鮮魚? “海なし県”に寿司屋が多い謎。あまり聞けない「食のウラ事情」

    『ヨソでは聞けない話「食べ物」のウラ』(〈秘〉情報取材班/青春出版社) 私たちが生きていく上で絶対に欠かすことのできない「食事」。人間の体を作り上げ、心を養い、明…

    食・料理

    2018/7/3

  • ニュース

    実践的に最速で学べる! Webプログラミングの入門書

    『Webプログラミングが面白いほどわかる本~環境構築からWebサービスの作成まで、はじめからていねいに~』 (KADOKAWA) 『Webプログラミングが面白いほどわかる本~環境…

    暮らし

    2018/6/27

  • レビュー

    「尻が来る!」って何? こんなの聞いたことない、思わず笑ってしまいそうな「ことわざ」たち

    『本当にある! 変なことわざ図鑑』(森山晋平:文、角裕美:イラスト/プレジデント社) 先日、アメリカと北朝鮮の首脳が初めて会談し、関係改善を演出してみせた。しかし…

    文芸・カルチャー

    2018/6/21

  • レビュー

    思わず人に言いたくなる…! アメリカと野球と文化を駆け巡ると見える「イイ話」

    『人に言いたくなるアメリカと野球の「ちょっとイイ話」』(向井万起男/講談社) アメリカと野球。その歴史や文化との繋がりは、ものすごく奥深くて幅広い。私自身も経験…

    スポーツ・科学

    2018/6/20

  • レビュー

    え、もしかして間違った治療してたかも…ツラ~い「慢性頭痛」から抜け出すには?

    『「片頭痛」からの卒業(講談社現代新書)』(坂井文彦/講談社) 「頭痛持ち」ってツライ。私は寝不足が続いたり、疲れていたりすると頭痛がするタイプだ。それほどヒド…

    健康・美容

    2018/6/20