KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • レビュー

    「あの夫婦は結婚して20年以上経つのに熱愛だ。ただし…」妻の隣では読めない!?ジョーク集

    『紳士淑女のジョーク全集』(井坂 清/さくら舎) テレビ番組を見ていて「つまらない」と感じる人が決して少なくないのは、多くのバラエティ番組のターゲットが若者層だか…

    エンタメ

    2018/2/27

  • レビュー

    世界最強の特殊部隊直伝! 超説得力のある究極の“サバイバル本”

    『アメリカ海軍SEALのサバイバル・マニュアル 災害・アウトドア編』(クリント・エマーソン:著、竹花秀春:訳/三笠書房) 備えあれば憂いなし。自然災害をはじめとして、…

    暮らし

    2018/2/27

  • レビュー

    ウイスキーの◯年ものはどう決まるの? 若い世代にも人気に! その“旨さ”の秘密は…

    『最新 ウイスキーの科学 熟成の香味を生む驚きのプロセス(ブルーバックス)』(古賀邦正/講談社) 「ウイスキーってどんな味?」 この質問にうまく答えられるだろうか。…

    暮らし

    2018/2/21

  • レビュー

    えっそうだったの…? 何気なく使っている「ことわざ」に込められた恐ろしい意味

    『本当は怖い日本のことわざ』(出口汪:監修/宝島社) 日常で使われていることわざには、先人たちの知恵、人生の処世術が詰まった教訓のようなイメージがあるが、その言…

    暮らし

    2018/2/15

  • レビュー

    「話がわかりにくい人」はここが残念。“ビジネスに効く”おすすめの電子書籍3選

    2月も中盤。新年に掲げた目標、すっかり頭の隅に追いやってはいないだろうか? 本記事ではそんな人に向けて「ビジネスに効く」おすすめの電子書籍をご紹介。 4月から社会…

    ビジネス

    2018/2/15

  • ニュース

    野菜の栄養を無駄にしない! “最強ストック術”って?

    『オレンジページCooking 2018 野菜レシピ』(オレンジページ) 200品以上のさまざまな野菜のメニューを提案する『オレンジページCooking 2018 野菜レシピ』が、2018年2月…

    食・料理

    2018/2/15

  • ニュース

    海に沈んだ都市ヘリケ、ギザの大ピラミッド…世界に残されたあらゆるミステリーを大解剖

    『今の科学でここまでわかった 世界の謎99』(編:ナショナル ジオグラフィック/日経ナショナル ジオグラフィック社) 世界で語り継がれるさまざまなジャンルのミステリー…

    暮らし

    2018/2/12

  • ニュース

    「1つの鉢に1種類の野菜」はNG!? ベランダ菜園が成功するコツ

    『ベランダ寄せ植え菜園』(たなかやすこ/誠文堂新光社) ベランダ菜園歴25年の著者が「真似しやすい有機栽培のコツ」をまとめた、『ベランダ寄せ植え菜園』が2018年2月9…

    暮らし

    2018/2/11

  • レビュー

    『鳥獣人物戯画』は現在の「漫画」の源流ではない!? 漫画好きなら知っておきたい歴史

    『まんがでわかるまんがの歴史』(ひらりん:著・イラスト、大塚英志:著/KADOKAWA) 漫画の神様・手塚治虫先生の生誕から、2018年で90年。先生自身は1989年に逝去された…

    マンガ

    2018/2/9

  • レビュー

    初めて「バナナの皮」で滑ったのは誰?「バナナの皮」ギャグはいつ生み出されたの?

    『バナナの皮はなぜすべるのか?』(黒木夏美/筑摩書房) 2014年、バナナの皮の摩擦係数を計算し「床より6倍滑りやすい」ことを証明した北里大の馬渕清資教授らに、「イグ…

    エンタメ

    2018/2/9

  • ニュース

    “大人の言葉選び”キチンとできてる?「超」「ウケる」をスマートに表現すると…

    『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(吉田裕子/かんき出版) 「こんなときなんて言うんだっけ…?」を一気に解決するための“言葉選び”を紹介した、『大…

    ビジネス

    2018/2/6

  • ニュース

    7日間で頭が鋭くなれる!?「思考実験」こそ最強の思考ツール!

    『突然頭が鋭くなる42の思考実験』(小川仁志/SBクリエイティブ) 哲学者が編みだした思考を鍛える最強ツール「思考実験」を紹介する『突然頭が鋭くなる42の思考実験』が…

    暮らし

    2018/2/6

  • ニュース

    初心者からマニアまで楽しめる! 奥深すぎる鉄道ファンの言葉

    『テツ語辞典』(文:栗原景、絵:池田邦彦/誠文堂新光社) 乗り鉄、撮り鉄、模型鉄… 奥深すぎる鉄道ファンの言葉900語を紹介した『テツ語辞典』が、2018年2月5日(月)に…

    暮らし

    2018/2/5

  • ニュース

    「ラクして速い」を叶える! ズバ抜けて優秀な人がやっている仕事のコツ

    『「ラクして速い」が一番すごい』(松本利明/ダイヤモンド社) ズバ抜けて優秀な人がやっている仕事のコツ56を紹介する『「ラクして速い」が一番すごい』が、2018年1月18…

    ビジネス

    2018/2/2

  • ニュース

    スーパーの“はしご”禁止、電子マネーの断捨離…ケチケチし過ぎない節約メソッド

    『パパッと楽しく、貯め上手 わたしの「お金」ルール』(編:インプレス書籍編集部/インプレス) 暮らしを楽しみながらムリなくお金を貯めたい人におススメの『パパッと楽…

    暮らし

    2018/2/1

  • レビュー

    えっハンバーグを作るときはこねすぎNG!? 洋食屋の“あの味”を再現する『基本の洋食』

    もとは西洋からやってきて、日本で進化した「洋食」。オムライス、ハンバーグ、カレー、シチューは、どれもごはんとの相性がよく、食卓には欠かせない人気メニューばかり…

    食・料理

    2018/1/31

  • レビュー

    「傘の持ち去られ」防止するには? マンガでわかる!超役立つライフハック(5)

    イラスト(C)萩原まお ■アフォーダンスを利用して傘の持ち去りを防ぐ アフォーダンスという知覚心理学の用語があります。たとえば石があるとそこに座ってしまうことがよ…

    暮らし

    2018/1/30

  • ニュース

    世界でいちばん長い距離を移動する生きものは…知らなかった「世界のいちばん」を学ぶ!

    『世界でいちばん高い山 世界でいちばん深い海』(監修協力:渡辺政隆、イラスト:ペイジ・チュー/パイ インターナショナル) 自然や生き物について「世界のいちばん」を…

    暮らし

    2018/1/26

  • レビュー

    イヤホンは8の字で巻くと絡まない! マンガでわかる!超役立つライフハック(4)

    イラスト(C)萩原まお ■イヤホンのケーブルは8の字で巻いて絡まりを防ぐ 音楽を聴くためにイヤホンをかばんに入れる際に、うっかりそのまま放りこんでしまったために、ほ…

    暮らし

    2018/1/26

  • レビュー

    夏目漱石は女性関係も“まじめ”だった! あの文豪たちの女遍歴は…

    『文豪の女遍歴』(小谷野敦/幻冬舎) 「しかし……しかし君、恋は罪悪ですよ」「私はね、心に一つ秘密がある」――文豪がつづる恋や愛の様相は、ときに共感から、ときに鮮烈…

    文芸・カルチャー

    2018/1/26

  • インタビュー・対談

    イギリス人女性の日本発見紀行で、英語が楽しく学べる!? 作者に聞く、マンガ版バードの誕生秘話<後編>

    『バイリンガル版 ふしぎの国のバード 1巻 UNBEATEN TRACKS in JAPAN』(佐々大河:著、アラン・スミス:翻訳/KADOKAWA) 漫画誌ハルタで大人気連載中の『ふしぎの国のバ…

    マンガ

    2018/1/24

  • レビュー

    「棄」は子どもとの悲しい別れ…知ればきっと泣いてしまう漢字にこめられた人間ドラマ

    『本当に泣ける漢字の本』(出口 汪:監修/水王舎) 普段、何気なく使っている漢字。それらの起源や隠されたエピソードの中には、涙なくしては語れない、人の優しさ、切な…

    暮らし

    2018/1/24

  • レビュー

    「あれ? カギ閉めたっけ?」とならないために…マンガでわかる!超役立つライフハック(3)

    イラスト(C)萩原まお ■「指差し確認」を生活にも取り入れる 電車に乗る際に、ホームに立つ駅員が「乗降よし!」といった具合に声を出し、指を差して確認を行っている風景…

    暮らし

    2018/1/24

  • ニュース

    ビリギャル著者が教える「奇跡の勉強法」性格タイプ別勉強法、勉強PDCAサイクル…

    『どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法』(坪田信貴/PHP研究所) ビリギャルを指導したカリスマ塾長が“自分で確立する、自分に合った勉強法”を紹介する『ど…

    暮らし

    2018/1/22

  • インタビュー・対談

    イギリス人女性の日本発見紀行で、英語が楽しく学べる!? 作者に聞く、マンガ版バードの誕生秘話<前編>

    『バイリンガル版 ふしぎの国のバード 1巻 UNBEATEN TRACKS in JAPAN』(佐々大河:著、アラン・スミス:翻訳/KADOKAWA) 漫画誌ハルタで大人気連載中の『ふしぎの国のバ…

    マンガ

    2018/1/19

  • レビュー

    国際社会で恥をかかないために、日本人が知っておくべき装いのマナー

    『NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草』(安積陽子/講談社) 欅坂46の衣装がナチスの軍服に似ていると世界規模で炎上したのは記憶に新しい。さ…

    社会

    2018/1/19

  • レビュー

    苦手な上司と仲良くなるコツ。マンガでわかる!超役立つライフハック(2)

    イラスト(C)萩原まお ■フランクリン効果で相手の好意を引き出す ベンジャミン・フランクリンは、ペンシルバニア州議会において敵対していた議員を懐柔するために逆説的…

    暮らし

    2018/1/19

  • レビュー

    ぶきっちょママの「入園バッグ問題」も解決! おさいほうが苦手な人にこそ読んでほしい、暮らしに役立つ大人の家庭科入門書

    ■ボタンつけは意外と簡単。 ぶきっちょさんでも上手にできるコツを伝授! シャツのボタンがとれた、スカートのすそがほつれた、パンツのひざに穴が開いた、そんなちょっと…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    執筆のきっかけは「あなたはリズム感が悪い」の一言から!? 日本人がもつリズム感のルーツをさぐる旅

    『日本人とリズム感』(樋口桂子/青土社) 合唱で先走って歌ってしまった。カラオケで手拍子のテンポが狂ってしまった。ライブで感極まるも、腕をあげるタイミングが周囲…

    暮らし

    2018/1/18

  • レビュー

    脳は効率的にさぼる! 生命維持を優先させるために脳がやっていることとは?

    『ざんねんな脳 ―神経科学者が語る脳のしくみ―』(ディーン・バーネット:著、増子久美:訳/青土社) 食品添加物を怖がる人が、一方で科学的に精製された食塩を避け自然塩…

    暮らし

    2018/1/18