『バイリンガル版 ふしぎの国のバード 1巻 UNBEATEN TRACKS in JAPAN』(佐々大河:著、アラン・スミス:翻訳/KADOKAWA) 『バイリンガル版 ふしぎの国のバード 1巻 UNBEA…
マンガ
2018/1/17
『病とむきあう江戸時代――外患・酒と肉食・うつと心中・出産・災害・テロ』(岩下哲典/北樹出版) うつ状態の同僚の欠勤・早退がつづいたために、彼のフォローをするべく…
暮らし
2018/1/17
イラスト(C)萩原まお ■心の中のヒーローに悩みを打ち明ける 悩みが生じたなら、心の中にいるヒーローにそれを聞いてもらいましょう。 欧米には“What will Jesus do?”(…
暮らし
2018/1/16
『超問クイズ!真実か?ウソか?第1巻』(世界文化社) 常識を覆すような超意外な事実が「○×クイズ」で次々と出題される、大人気の総合クイズバラエティ番組「超問クイズ…
エンタメ
2018/1/8
『図解なんかへんな生きもの』(ぬまがさワタリ:絵・文/光文社) 人は「何かを伝えたい」と思うから、言葉を発する。文章や、絵を書く。でも、みんながみんな耳を傾けて…
暮らし
2018/1/7
『サバイブ 強くなければ、生き残れない』(漫画:麻生羽呂、原作:篠原かをり/ダイヤモンド社) これまで、長い歴史を刻んできた地球。その中で、どんな時代も変わらず繰…
エンタメ
2018/1/4
『雪崩教本』(山と溪谷社) 冬のレジャーといえば、雪山で楽しむスキーやスノーボードがやはり定番だろう。しかし、楽しい時間もつかの間、慣れない雪山では何らかの事故…
暮らし
2018/1/4
『食と健康の一億年史』(スティーブン・レ:著、大沢章子:訳/亜紀書房) 近年健康に敏感な人たちの間では、先祖伝来の食生活というものが見直されつつあるようだ。確か…
暮らし
2018/1/3
『子どもと楽しむ日本びっくり雑学500』(西東社編集部/西東社) 早速ですが、みなさんに問題です。東京・渋谷はこの年末年始も相変わらず大にぎわいですが、その昔、電車…
エンタメ
2018/1/3
『知的戦闘力を高める 独学の技法』(山口周/ダイヤモンド社) アインシュタイン、ダーウィン、ヴィトゲンシュタイン、エジソン、ライト兄弟、スティーブ・ジョブズといっ…
暮らし
2018/1/2
『年中行事の民俗学』(谷口貢 板橋春夫 編著/八千代出版) 突然だが、人間社会には多くの行事がある。日本のものでは、正月、節分、お盆といったメジャーなものから、地…
暮らし
2018/1/1
現在、東京・お台場の日本科学未来館で「MOVE 生きものになれる展―動く図鑑の世界にとびこもう―」が開催されている。シリーズ累計250万部を突破した講談社の図鑑『動く図…
エンタメ
2017/12/28
『マンガでおさらい中学数学』(春原弥生、佐々木隆宏/KADOKAWA) 数学は苦手だった。高校以来、数学とは関わっていないし、関わりたくもない……という大人の文系人間は多…
ビジネス
2017/12/28
『茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術』(主婦と生活社) 掃除マニアに多くのファンを持つ洗剤ブランド「茂木和哉」。開発者本人の名前がデカデカとレタリングさ…
暮らし
2017/12/26
『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち(ブルーバックス)』(川端裕人:著、海部陽介:監修/講談社) 近年、エコロジー、グローバルビジネス、…
暮らし
2017/12/24
17世紀のドイツ。激烈な攻撃にさらされる篭城戦に援軍として現れたのは、たった一人の、見慣れない格好をした東洋人だった。 男の名はイサック。傭兵として戦う日本のサム…
マンガ
2017/12/23
『時計の科学人と時間の5000年の歴史(ブルーバックス)』(織田一朗/講談社) 現在、時計が時を刻む「精度」は、とんでもない段階に入っており、地球の歴史を超えて、宇…
暮らし
2017/12/22
『それでも美しい動物たち(サイエンス・アイ新書)』(福田幸広/ SBクリエイティブ) 疲れた体と心を癒すアイテムとして、動物写真は鉄板ですよね。ふわふわの毛、愛くる…
エンタメ
2017/12/15
『占いを科学する!!!完全版最強のエレメント占い』(イヴルルド遙華、木原誠太郎/主婦の友社) 当たるも八卦当たらぬも八卦と言われる占いに科学的な裏付けがあるとしたら…
エンタメ
2017/12/14
『炎の牛肉教室!(講談社現代新書)』(山本謙治/講談社) いわゆる「肉バル」の登場や全国各地で開かれる「肉フェス」、そして、寝かせてうま味をさらに増した「熟成肉…
食・料理
2017/12/13
『日本史100人のカルテ』(和田秀樹:監修/宝島社) 先日、健康診断を受けてきた。自分では普段から歩いているし、体重は減っているだろうと思っていたが、実際には変わり…
暮らし
2017/12/13
『コックリさんの父中岡俊哉のオカルト人生』(岡本和明、辻堂真理/新潮社) 中岡俊哉の名を聞いて、ピンとくる人は多いだろう。この名前に心当たりがないあなたも、おそ…
エンタメ
2017/12/9
『本当は怖すぎる名作マンガ・アニメの裏知識』(鉄人社) 手塚治虫先生の名作漫画『鉄腕アトム』が、日本初の国産テレビアニメとして放送されたのが1963年。現在、日本の…
アニメ
2017/12/4
『本当は怖い日本のことわざ』(出口汪:監修/宝島社) 読者諸氏は、日常生活で「ことわざ」を使うことはあるだろうか?物事をたとえるのに便利なのだが、昔から使われ続…
文芸・カルチャー
2017/12/4
『城の科学 個性豊かな天守の「超」技術(ブルーバックス)』(萩原さちこ/講談社) ゲームやアニメで取り上げられることが多く、老若男女を問わず人気の戦国時代。私も詳…
暮らし
2017/12/2
『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』(フランス・ドゥ・ヴァール:著、柴田裕之:訳/紀伊國屋書店) 賢い動物というと、どんな動物が浮かぶだろうか。チンパンジー…
暮らし
2017/12/2
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(川上和人/新潮社) 我々人類は太古の昔から鳥類に興味と憧憬を抱いてきた。飛翔という人類が持たない高等スキルと、自…
社会
2017/11/30
『あなたも知らない女のカラダ希望を叶える性の話』(船曳美也子/講談社) 男性にとって、女性の体は謎だらけだろう。しかし、女性自身は、はたしてどのくらい、自分の体…
暮らし
2017/11/26
『天地創造デザイン部』(原作:蛇蔵&鈴木ツタ、作画:たら子/講談社) 天地万物はすべて神自身が作り上げたーーというのは、神話ではよくある話。 月刊「モーニング・ツ…
マンガ
2017/11/25
『家事代行のプロが教える かしこいそうじ術』(家事代行サービスCaSy/学研プラス) 家事代行サービスCaSy(カジー)の初となる著書『家事代行のプロが教える かしこいそ…
暮らし
2017/11/25
1
2
3
4
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
「誤解を招いたとしたらお詫びする」「真摯に受け止める」政治家の乱用で、もはや信用できない? 言語哲学者の提言とは《インタビュー》
レビュー
「夫のお金=家のお金=妻のお金」──その考え、危険かも!すべての妻の人生を救う、お金事情最新版『妻のお金 新ルール』【書評】
PR
レビュー
エイリアンに支配された星で必死に生きる人間たち。正気と狂気の境が曖昧な極限の世界を、映像のような表現で引き込む『MAD』
PR
レビュー
「中華おこわ風のキーマ」に「こんにゃくのキーマ」も。「キーマカレーだけで100種類」のレシピ本は、簡単&激ウマ料理の宝庫だった【書評】
レビュー
新興宗教の信者たちが、無人島で連続殺人事件に巻き込まれる──「信じる」とは何か?緊迫感あふれるクローズド・サークルミステリー【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30