KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • ニュース

    ジミヘンはギターも××もすごかった! ミック・ジャガーが関係を持った男性アーティストとは? ロック・スターの豪快エピソード集

    『ロック豪快伝説』(大森 庸/リットーミュージック) ロック・スターとは単に優れた音楽を発表し、セールス的に成功した人々を指す言葉ではない。ロック・スターの生き様…

    エンタメ

    2017/6/3

  • ニュース

    あまり知られていない「コップ座」って? 皆に自慢したい星の豆知識

    『星の辞典』(柳谷杞一郎/雷鳥社) 月や星などの天体は、案外身近なものだ。お月見や天体観測、星座占いなど、星は私たちの日常に溶け込んでいる。そんな星について、色…

    暮らし

    2017/6/3

  • ニュース

    北陸新幹線の開通で格差が浮き彫りに!? ブラックにそしてほのぼのと描かれる、県民性あるある満載の都道府県擬人化マンガ

    『ジャポニズム47 アッパレにっぽん見直し編』(青色イリコ/リブレ) pixivコミック『クロフネ』にて掲載中の漫画『ジャポニズム47』の第4弾『ジャポニズム47 アッパレに…

    マンガ

    2017/6/3

  • ニュース

    100度以上の熱湯の中で生きる、硫酸なみの強酸を浴びても死滅しない…“超能力微生物”の驚きの生態

    『超能力微生物』(小泉武夫/文藝春秋) 酵母、細菌、カビに秘められた驚異のパワーに迫った『超能力微生物』が、2017年4月20日(木)に発売された。 古来から日本人は麹…

    暮らし

    2017/5/28

  • ニュース

    神社でお願い事の前に鈴を鳴らす本当の目的は? 知っているようで知らない神社の秘密

    『日本人が知らない 神社の秘密』(火田博文/彩図社) 日本には、多くの神社がある。正月などには多くの人が集まる神社だが、さて私達はその神社についてどれくらい知って…

    暮らし

    2017/5/25

  • ニュース

    宝くじが当たった人を待つのは天国? きらきらネームの人のその後は? 23の“末路”を専門家が解説!

    『宝くじで1億円当たった人の末路』(鈴木信行/日経BP社) 宝くじで1億円当たったら何に使おうか――という妄想は誰もが一度は通る道。そう、「無人島に何を持っていくか」…

    暮らし

    2017/5/24

  • ニュース

    「気が利くね」と周りに思われる人が気をつけていること

    『相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳』(気くばり調査委員会/サンクチュアリ出版) いわゆる「気の利かない」人間にとって、さりげない気くばりのでき…

    暮らし

    2017/5/24

  • ニュース

    小学生女子が憧れた『りぼん』の字、外国人が書く「カタコト文字」… “くせ字”に魅了された女性が語る、その魅力

    『美しい日本のくせ字』(井原奈津子/パイインターナショナル) 著名人から偉人、道ばたの名も知らない人までの「くせ字」を集めた『美しい日本のくせ字』が、2017年5月22…

    暮らし

    2017/5/23

  • ニュース

    「秘伝のたれはなぜ腐らないの?」「地球上に人間は何人まで暮らせるの?」“日本人の9割が答えられない”理系の大疑問

    『日本人の9割が答えられない 理系の大疑問100』(編:話題の達人倶楽部/青春出版社) 「ずっと気になっていたけど…」「理系オンチにはなぜだかわからない」「子どもに聞…

    スポーツ・科学

    2017/5/22

  • ニュース

    100年以上前に絶滅したニホンオオカミは、まだ生きているかもしれない?

    『ニホンオオカミは消えたか?』(宗像充/句報社) ニホンオオカミと言えば、誰もが一度はその名を耳にしたことがあるだろう。そう、日本における絶滅動物の代表格だ。100…

    暮らし

    2017/5/21

  • ニュース

    ブームの“作りおき”で気になる食中毒やいたみ…安全においしく食べきるために、知っておきたい衛生術

    『オレンジページ』6/2号(オレンジページ) “作りおき”を安全においしく食べきるための衛生術を紹介した『オレンジページ』6/2号が、2017年5月17日(水)に発売された。 …

    暮らし

    2017/5/19

  • ニュース

    織田信長の真の功績とは? 経済で読み解けば一向一揆鎮圧にこだわった理由がわかる!

    『経済で読み解く織田信長 「貨幣量」の変化から宗教と戦争の関係を考察する』(上念 司/ベストセラーズ) 経済は歴史と密接な関係がある。その時代に最も権力を持ってい…

    社会

    2017/5/18

  • ニュース

    読めばお茶が100倍おいしくなる! 50年以上研究し続ける“お茶博士”が教える、お茶の秘密

    『お茶の科学「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ(ブルーバックス)』(大森正司/講談社) 『お茶の科学「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ(ブルーバックス)…

    暮らし

    2017/5/16

  • ニュース

    「Yシャツはクローゼット近くで干す」「生活費は袋に小分け」… 生活がもっとラクになる! すっきり暮らすための時間とお金の使い方

    『すっきり暮らすための時間とお金の使い方』(主婦の友社) 自分らしく心地よく暮らすための「時間」と「お金」のやりくりを身につける『すっきり暮らすための時間とお金…

    暮らし

    2017/5/12

  • ニュース

    「ソーセージとウインナー、フランクフルトはなにがちがうの?」 食に関する些細な疑問をズバリ解決! 大人も楽しめる子ども向け料理辞典

    『こども りょうりのことば絵じてん』(編:三省堂編修所/三省堂) 「ソーセージとウインナー、フランクフルトはなにがちがうの?」そんな疑問を親子で解決できる『こども…

    食・料理

    2017/5/7

  • ニュース

    日本で最も多い駅名は? 京福電鉄嵐山本線の「西院駅」は何と読む? 関西の駅名うんちく!

    『思わず人に話したくなる 関西「駅名」の謎』(川口素生/洋泉社) 全国には様々な難読駅名が存在する。なかでも関西地方は難読駅名の宝庫だ。たとえば大阪府と京都府をつ…

    暮らし

    2017/5/5

  • ニュース

    「トロッコ問題」「アキレスと亀」「ありえない計算式」… 考えることが面白くなる33の思考実験!

    『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(北村良子/彩図社) 考えることが面白くなる思考実験の入門書『論理的思考力を鍛える33の思考実験』が、2017年4月27日(木)に発売…

    暮らし

    2017/5/5

  • ニュース

    通勤時に座れる・トイレ利便性が高い… あなたが使う駅はイケてるのか!?

    『駅格差 首都圏鉄道駅の知られざる通信簿』(首都圏鉄道路線研究会/SBクリエイティブ) 本当の住みやすさから見た駅格差、ライバル駅対決、コスパに優れた最新穴場駅など…

    暮らし

    2017/5/4

  • ニュース

    へそくりの語源は? 関西はなぜ薄味? 話題に困ったときに役立つ雑学ネタ

    日常で抱く素朴な疑問はもちろんのこと、一見ウソのような本当の話から、常識のウラをつく意外な知識、覚えておくと便利な情報まで、私たちの好奇心を刺激してやまない雑…

    文芸・カルチャー

    2017/5/3

  • ニュース

    おうち料理で科学を学ぼう! GWにもオススメ 家族でできる「おいしい実験」

    『おもしろい! 料理の科学(世の中への扉)』(平松サリー/講談社) 今年のゴールデンウイークは、カレンダー通りだと5連休。遠出も十分可能な長さではありますが、「混み…

    スポーツ・科学

    2017/5/3

  • ニュース

    「大阪府が奈良県を吸収した時代がある?」「家と裏庭の住所が違う?」――知れば知るほど“おかしい”県境の不思議

    『奇妙な県境62の不思議』(浅井建爾/実業之日本社) 県境(けんざかい)は、面白い。『奇妙な県境62の不思議』(浅井建爾/実業之日本社)は、普段それほど意識しない県境…

    社会

    2017/5/1

  • ニュース

    「ウエディング」は幸せな言葉ではない!? 日常で使う「言葉」に秘められた恐怖

    『知れば恐ろしい日本人のことば』(日本語倶楽部:編集/河出書房新社) とある芸人が「おったまげ」というネタを披露してから、その元の言葉である「たまげる」が、にわ…

    エンタメ

    2017/4/25

  • ニュース

    「しゃぼん玉」は娘の死を歌っているってウソ? 「赤い靴」の女の子は実在した? 『唱歌・童謡120の真実』

    『唱歌・童謡120の真実』(竹内貴久雄/ヤマハミュージックメディア) 音楽の教科書やテレビ番組で親しんできた唱歌・童謡は世界に誇れる日本の音楽文化である。世代を問わ…

    文芸・カルチャー

    2017/4/23

  • ニュース

    たった1日で「大人な字」が書ける!? 子どもの名前書き、連絡帳、提出書類がサマになる美文字を書く秘訣とは?

    ◆子どもの入園・入学で、字コンプレックス勃発!? きれいで読みやすい「大人な字」が必要だと感じるのは、いつでしょうか?私の場合、娘が小学校に入学したときでした。持…

    暮らし

    2017/4/20

  • ニュース

    日本の「初体験」は幕末の横浜に詰まっている! パン、カレーライス、せっけん、クリーニング屋……日本の「はじめて」知りたくないですか?

    『幕末・明治の横浜西洋文化事始め』(斎藤多喜夫/明石書店) 日本の「西洋文化初体験」は幕末の「外国人居留地」から始まる。 幕末、アメリカなどの5か国と結ばれた「通…

    社会

    2017/4/18

  • ニュース

    『爽』に含まれる4つのバツ印が示すものは…実は恐ろしい意味を持つ漢字

    『本当は怖い漢字の本』(出口 汪:監修/水王舎) 漢字にはそれぞれ意味があるが、長い年月の間に異なる意味で使われるようになったものもある。最近では音の響きや見た目…

    文芸・カルチャー

    2017/4/16

  • ニュース

    あのお菓子の名前の由来は? ケーキ屋さんへ走りたくなる、スイーツ界の「タレント名鑑」

    『お菓子の由来物語』(猫井登/幻冬舎) ここぞという時に食べるものって、ありませんか?“勝負飯”なんて言葉もありますが、頭で考える作業が続く時には、糖分の補給を第…

    食・料理

    2017/4/8

  • ニュース

    “言葉”はどのように受け継がれていくのか――『考える人』編集長の深イイメルマガ・ベスト版

    『言葉はこうして生き残った』(河野通和/ミシマ社) 出会いの春、心躍る春、言葉遣いが気になる春。新人バイト・新社会人たちが働きだし、先輩バイト・先輩社員の皆さん…

    社会

    2017/4/7

  • ニュース

    オヤジの話題についていけないのは、あなたの無教養が原因かも! 20代の「本当の教養」とは?

    『20代で身につけるべき「本当の教養」を教えよう』(学研プラス) 本気で踏み出した歩数の数だけ人は大人になれるのだろう。なんとなく日々を過ごして社会に出てみてはじ…

    ビジネス

    2017/4/6

  • 特集

    意外と知らない「偏差値」の正体とは? 社会人になったら学んでおきたい「経済数学」

    『経済数学の直観的方法 確率・統計編』(長沼伸一郎/ブルーバックス) 暦は4月、待ちに待った新年度のスタートだ。新たな年度を迎えるにあたり気分も一新、という学生・…

    2017/4/6