KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • ニュース

    SMAPのあの名曲は◯◯がもとだった!? ヒット曲の意外な真相ベスト10!秘話満載のカラオケ必携品

    『本当の意味を知ればカラオケがもっと楽しめる! 昭和ヒット曲全147曲の真実』(KADOKAWA) 昭和のヒットナンバーの歌詞に隠されたメッセージや意外なエピソードを一冊の…

    音楽

    2016/9/24

  • ニュース

    「毒」と「薬」は表裏一体!? ヒトは、どのように毒と出会い、毒を楽しみ、毒と戦ってきたのか?

    『毒! 生と死を惑乱―「薬毒同源」の人類史』(船山信次/さくら舎) 毒は化学の分野だが、哲学的な要素も含んでいる。例えば、農薬の毒性を恐れて無農薬野菜を求める人が…

    暮らし

    2016/9/23

  • ニュース

    「ホッキョクグマの毛がぬけると、肌は黒い」―ウソでしょ!? とんでもなく残念な進化の事典!!

    『おもしろい!進化のふしぎざんねんないきもの事典』(今泉忠明/高橋書店) 「進化」と言えば、当然のように「今より良くなること」だと思ってはいないだろうか?プラス…

    エンタメ

    2016/9/21

  • ニュース

    SM、ご開帳…エロ過ぎて放映禁止! エロい魚たちの生態から「生きるとは何か?」を考える

    『魚はエロい』(瓜生知史/光文社) あっという間に夏休みも終わり、人、人、人でにぎわっていた海にも静けさが戻りつつある。秋になり、人影まばらになった海を「誰もい…

    エンタメ

    2016/9/18

  • ニュース

    中年になっても大人になれない人たち…手遅れになる前に始める、知性ある大人としての生き方

    『本物のおとな論~人生を豊かにする作法~』(外山滋比古/海竜社) 知性あるおとなになりたい人へおくる、“知的人間”の生き方を綴った『本物のおとな論~人生を豊かにす…

    暮らし

    2016/9/11

  • ニュース

    ◯◯をかけると便秘が解消!肩こり冷え性には生姜湯より「煮干し」、しみたるみには「赤い肉と魚」 カラダの不調を治す食べ物を一挙公開!

    『病気にならない食べ方』(奥山夏美/マガジンハウス) この夏の暑さにやられて、ビールを飲みすぎて、体調をくずした方が多いはず。なんだかんだ今年も残暑が厳しい。レ…

    健康

    2016/9/10

  • ニュース

    元刑事が教える、ウソと心理の見抜き方

    『元刑事が教える ウソと心理の見抜き方』(森透匡/明日香出版社) 警察官として約28年、そのうち知能・経済犯担当の刑事を約20年にわたり務めてきた著者が、その経験の中…

    暮らし

    2016/9/9

  • ニュース

    子孫が語る“本能寺の変”の真実とは? 明智憲三郎がトーク&サイン会開催

    『「本能寺の変」は変だ! 明智光秀の子孫による歴史捜査授業』(明智憲三郎/文芸社) 2009年、会社勤めの中で書き上げた『本能寺の変 四二七年目の真実』を始め、最新刊…

    文芸・カルチャー

    2016/9/7

  • ニュース

    研究室の飲み会は、実験道具を使うってホント? 実験あるある満載の『ゆかいな実験器具図鑑』

    『ビーカーくんとそのなかまたち:この形にはワケがある! ゆかいな実験器具図鑑』(うえたに夫婦/誠文堂新光社) ある漫画に、ビーカーで沸かしたお湯でカップラーメンを…

    科学

    2016/9/6

  • ニュース

    カレーに一番使われるスパイスは? グリーンカレーの色はパクチーの色? 定番だけど意外と知らないカレーの世界

    『カレー語辞典:カレーにまつわる言葉をイラストと豆知識でピリリと読み解く』(オカタオカ:イラスト、加来翔太郎:監修/誠文堂新光社) カレーといえばインドを代表す…

    食・料理

    2016/9/6

  • ニュース

    ドラえもんのひみつ道具、ガンダムのモビルスーツ…。最新科学は夢見た未来に、どこまで近づいたのか!?

    『空想科学を最新科学で解いてみた!!』(科学雑学研究倶楽部/学研プラス) 富士ゼロックス株式会社は、数年前より複数の中小企業と連携して、『ドラえもん』の「ひみつ道…

    科学

    2016/8/29

  • ニュース

    「ホテル」はただ眠る場所ではなかった! ホテルを大人に楽しむ“ムフフ術”

    『伝説のホテルマンが教える 大人のためのホテルの使い方(SB新書)』(窪山哲雄/ SBクリエイティブ) 「ホテル」ってなんだろう?しがない原稿を書いてジャリ銭を集める…

    暮らし

    2016/8/27

  • ニュース

    懸賞を当てる人には秘密があった!? 懸賞の達人による懸賞指南書!【デコはがきを作ってみた】

    『日本一当たる!懸賞達人ガイド』(懸賞なび編集部/白夜書房) 去年末、年賀状を出そうと思って年賀はがきを買ったのだが、結局1枚も書かずに年が明けてしまい、年賀はが…

    暮らし

    2016/8/26

  • ニュース

    残暑にもピッタリ! 知ればもっと味わいたくなる“ビール”の豆知識

    『ビールにまつわる言葉をイラストと豆知識でごくっと読み解く ビール語辞典』(リース恵実:著、瀬尾裕樹子:監修/誠文堂新光社) 今年はとにかく暑い日が続いている。真…

    暮らし

    2016/8/24

  • ニュース

    血を吸うのはオスと交配したメスだけだった!なぜ蚊は人を襲うのかに新事実!?

    『なぜ蚊は人を襲うのか(岩波科学ライブラリー)』(嘉糠洋陸/岩波書店) ジメジメした暑さと並んで、夏が嫌われる理由の筆頭格と言える「蚊」。『なぜ蚊は人を襲うのか…

    科学

    2016/8/24

  • ニュース

    江戸時代の髪型と現代の盛り髪の共通点とは?『黒髪と美女の日本史』

    『黒髪と美女の日本史』(平松隆円/水曜社) 髪は女の命。艶々としたキレイな髪の毛は、いつの時代でも変わらない女性の美徳だ。『黒髪と美女の日本史』(平松隆円/水曜社…

    社会

    2016/8/24

  • ニュース

    謎多き団体「フリーメイスン」日本初のオフィシャルブック発売! 関係者インタビュー&日本の本拠地グランド・ロッジ潜入取材も収録

    『フリーメイスン 3WAYヘルメットバッグBOOK』(宝島社) 世界的な陰謀論が語られるとき、必ず耳にするといってもおかしくない謎多き団体「フリーメイスン」。2016年8月25…

    暮らし

    2016/8/22

  • ニュース

    人間は植物に支配されている!? 植物になって人間をながめてみると…

    『植物になって人間をながめてみると』(緑ゆうこ/紀伊國屋書店) 人間社会の営みには、植物が必要不可欠だ。麻などを始め、植物を材料にした衣服を着、野菜を食べ、住居…

    暮らし

    2016/8/19

  • ニュース

    負けてもただの負け組にはなるな! しぶとく江戸の世を生き抜いた敗将に学ぶ、厳しい時代の生き延び方

    『「その後」が凄かった! 関ヶ原敗将復活への道』(二木謙一:編著/SBクリエイティブ) 関ヶ原の合戦は、よほど歴史が苦手な人でも、日本中の武将が東西に分かれて争った…

    ビジネス

    2016/8/19

  • ニュース

    野菜の約95%が外来種だった! あの”そらみみ植物園”の第2弾!植物についての身近な疑問をスッキリ解決!

    『はつみみ植物園』(東京書籍) ニンジン、白菜、ナス、ゴボウ、ジャガイモ。我が家の食卓に上るこれらの野菜は、元はすべて外国からやってきたものだ。実は、日本に出回…

    エンタメ

    2016/8/18

  • ニュース

    デキる男を目指すなら、今すぐ“臭い”を封印せよ! ビジネスも恋愛も勝ち取ることができる「ニオイ環境」とは?

    『幸せを引き寄せる「香り」の習慣』(成田麻衣子/幻冬舎) 人の運命を決めるのは、顔? それとも才能? いや、そのどちらに自信がなくても、“いいニオイ”さえ漂わせれば…

    暮らし

    2016/8/12

  • ニュース

    足に優しいジョギングシューズのひもの通し方、スイカを渓流で冷やすときの縛り方…日常生活&アウトドアに役立つ、ひもとロープの結び方

    暮らしに便利でアウトドアでも役に立つひもやロープ、靴ひも、ネクタイなどの結び方、しばり方をイラストで紹介した『ひもとロープの結び方手帳』が、2016年8月5日(金)…

    暮らし

    2016/8/5

  • ニュース

    毎日10冊以上の読書も夢じゃない!? メンタリスト・DaiGoが教える「超集中力」を手に入れる方法

    『自分を操る超集中力』(メンタリストDaiGo/かんき出版) たまには好きな映画を見たり、仕事終わりに飲みに行ったりして過ごしたい。そのための時間を捻出したいし、睡眠…

    暮らし

    2016/8/5

  • ニュース

    キリスト、アダム・スミス、吉田松陰、宮沢賢治…童貞偉人たち82人の物語

    『童貞の世界史セックスをした事がない偉人達』(松原左京、山田昌弘/パブリブ) 30歳まで童貞を貫くと魔法使いになれるという。これを聞き着々と魔力を身に付けつつある…

    社会

    2016/8/5

  • ニュース

    人類の先祖は猿。ではその前は…? 『面白くて眠れなくなる人類進化』

    『面白くて眠れなくなる人類進化』(左巻健男/PHP研究所) 人間は猿から進化した……人類の起源については、ずいぶん前からそう言われている。だが、実はこれは正確ではない…

    暮らし

    2016/8/4

  • ニュース

    「意識」ってなんだろう? 人間の脳とコンピュータの違いとは

    『意識はいつ生まれるのか』(マルチェッロ・マッスィーニ、ジュリオ・トニーニ:著/亜紀書房) 我々は、意識という言葉を頻繁に使う。意識的・無意識・意識がある(ない…

    暮らし

    2016/8/3

  • ニュース

    ミネラルウォーターは、実は水道水よりも危険だった!?

    『ずっと信じていたあの知識、実はウソでした!使ってるとバカにされる恥識事典』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 知っているようで知らないことは世の中にたくさん溢れてい…

    健康・美容

    2016/7/30

  • ニュース

    「なんでそうなった!!」何故か市場に並んでしまった、税抜き100円の“闇”

    『100均フリーダム』(内海慶一/ビー・エヌ・エヌ新社) 「見えざる手」という言葉をご存じでしょうか。これは、経済学者アダム・スミスが著書『国富論』において示した考…

    暮らし

    2016/7/30

  • ニュース

    上流階級はモラルが低いというのは本当か? 新しい知識を人に話したくなるのはなぜ? 脳科学から見た人間心理の構造

    『脳は何気に不公平 パテカトルの万脳薬』(池谷裕二/朝日新聞出版) 人間の脳についての研究は、未だ発展途上と言ってよいだろう。日々新しい事がわかっているにもかかわ…

    暮らし

    2016/7/29

  • ニュース

    指差しで、日本人は人差し指を使い、英米人は親指を使う?微笑みのイメージは世界共通か?日本と英米のボディランゲージの違い

    『日本人と英米人 身ぶり・行動パターンの比較』(ジェイムズ・カーカップ、中野道雄/大修館書店) 私達は、ボディランゲージをよく使う。ボディランゲージと改めて表現さ…

    暮らし

    2016/7/25