KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • ニュース

    ワニに襲われたら鼻を殴れ! サメへの反撃は目かエラを突け! プロが大真面目に解説する生存戦略

    『この方法で生きのびろ!(草思社文庫)』(ジョシュア・ペイビン、デビッド・ボーゲニクト、倉骨 彰:訳/草思社) ワニに襲われたらどうすればいいのか、自宅に小包爆弾…

    暮らし

    2016/7/23

  • ニュース

    あの有名武将も奴隷を認めていた! 合戦の目的は「奴隷狩り」!? ドラマでは描かれない戦国時代の実態

    『人身売買・奴隷・拉致の日本史』(渡邊大門/柏書房) 「奴隷」と言われイメージする国は、古代ギリシア、アメリカ、ヨーロッパ諸国を思い浮かべる人が多いのではないだ…

    社会

    2016/7/22

  • ニュース

    毎日目にする信号機や交通標識はいくら? 意外と知らないモノの値段

    『誰もが気になる モノの値段』(市場調査研究会/彩図社) 夏なら夜空を彩る美しい花火、冬なら街路樹を飾るキラキラしたイルミネーションを楽しみながら、心の片隅で「け…

    暮らし

    2016/7/17

  • ニュース

    「ん」とはいったい何者なのか。どこからやってきたのか。かつてはなかった日本語「ん」の奥深い歴史

    『ん日本語最後の謎に挑む』(山口謠司/新潮社) あいうえおの五十音図の枠外にぽつんと置かれた「ん」の文字。改めて、みなさんはどんな印象をお持ちだろうか? 「独特の…

    文芸・カルチャー

    2016/7/13

  • ニュース

    新交通システム、ローカル鉄道…写真とともに楽しむ東日本の鉄道の旅

    『にっぽん縦断民鉄駅物語(東日本編)』(櫻井寛/交通新聞社) 小生は鉄道で旅行する際、その地方の鉄道車両が気になるが、車窓に流れる景色も大好きである。特に名古屋…

    暮らし

    2016/7/12

  • ニュース

    内面的なエレガントを身につける! 恋愛も仕事も変わる「美しいテーブルマナー7つの条件」

    『人生が変わるテーブルマナーレッスン』(矢部惠子/大和書房) 最近、テーブルマナーが気になるようになってきた。結婚式やパーティーで、キレイに並んだカトラリーや布…

    暮らし

    2016/7/5

  • ニュース

    日本人と裸の関係を探る。かつては男女混浴だった日本人が、どうして裸を恥ずかしく感じるようになったのか?

    『裸はいつから恥ずかしくなったか「裸体」の日本近代史』(中野 明/筑摩書房) かつて、日本は混浴だった。と言うと、もしあなたが、男性ならうらやましく思い、女性なら…

    社会

    2016/7/4

  • ニュース

    和食の基本は江戸! 長屋に住む庶民から将軍まで、江戸の食事情を紹介

    『江戸っ子が好んだ日々の和食』(中江克己/第三文明社) ファストフード店やコンビニエンスストアから高級レストランまで、いつでもどこでも、美味しいものが食べられる…

    文芸・カルチャー

    2016/7/4

  • ニュース

    イラストが演じる落語は真打ち級! 春風亭昇太師匠が監修した古典・新作42話から入る落語の世界

    『今日も落語に行ってきます!』(先斗ポン太:イラスト・文/秀和システム) 日本テレビの『笑点』では、50周年の今年、人気コーナー「大喜利」の司会者が春風亭昇太師匠…

    エンタメ

    2016/7/3

  • ニュース

    教科書だけではわからない! 浮世絵の名作に秘められた謎

    『世界が驚いたニッポンの芸術 浮世絵の謎』(福田智弘/実業之日本社) 浮世絵というと歴史や美術の教科書では見たことがあっても、どんな背景で書かれたか、どんな深い意…

    文芸・カルチャー

    2016/7/3

  • ニュース

    過去3年分の混雑状況も収録!ディズニーランドとシーに33年間通い続ける一家のすごいディズニーガイド

    『吉田さんちのディズニー日記 365日の攻略法』(吉田よしか/KADOKAWA) 「ディズニーが混雑しない日、教えます。」 そんな看板が道端に出ていたら、通りかかる人の多くが…

    ディズニー

    2016/7/2

  • ニュース

    知っているようで知らなかった、日本の縁起物「招き猫」のヒミツ

    『招き猫百科』(日本招猫倶楽部:編集/インプレス) 昨今の猫ブームで招き猫も注目されているようだ。しかし、招き猫が生まれた歴史的な背景は知らないという人も多いだ…

    文芸・カルチャー

    2016/7/2

  • ニュース

    「雨脚」は止まない! 勘違いに御用心。知っているつもりで実は間違っている慣用句の使い方

    『勘違い慣用表現の事典』(西谷裕子/東京堂出版) 慣用句は日本で古くから言い慣わされてきた言葉です。しかし最近の若い世代では死語になりつつあるようで、周囲で聞い…

    文芸・カルチャー

    2016/6/22

  • ニュース

    新選組が殺した人数は敵よりも味方の方が多かった! 内部事情を粛清された人々の視点から探る

    『新選組 粛清の組織論』(菊地 明/文藝春秋) 現在放送中のNHK大河ドラマ『真田丸』の視聴率が好調だ。ここ数年、低視聴率が続いただけに話題になっている。年配の方から…

    社会

    2016/6/13

  • ニュース

    パイロン・マンホール・送水口…街にある当たり前のものにも秘められたデザイン意図がある!?

    普段気にしないものでも、数を集めることで見えてくる街角デザインの秘密に迫った『街角図鑑』が、2016年4月28日(木)に発売された。 パイロンの役割とは何だろうか。注…

    文芸・カルチャー

    2016/6/12

  • ニュース

    「固め止め結び」「外科結び」「鎖結び」…災害時にアウトドアにも使える!ロープ1本でサバイバルに強い人になる方法

    『図解 ひも&ロープの結び方』(羽根田 治:監修/日本文芸社) 先日起きた熊本地震は記憶に新しい。倒壊した建物を地元の人やボランティアの人たちが片付ける様子を連日…

    暮らし

    2016/6/8

  • ニュース

    信長は騙されやすい人だった!? 映画やドラマが描けない、戦国時代のウソホント

    『教科書には載っていない!戦国時代の大誤解』(熊谷充晃/彩図社) 年号の暗記は嫌いだけど、試験に出ないような歴史の横道は大好き。「実はこの人こうだったんだよ」な…

    文芸・カルチャー

    2016/6/7

  • ニュース

    “できる人”は人の評価なんて気にしない! 不安なときこそ単純作業!脳科学者・茂木氏が教える本当に「結果が出せる」人になる方法

    『もっと結果を出せる人になる! 「ポジティブ脳」のつかい方』(茂木健一郎/学研プラス) 仕事で学業で趣味で…、様々に結果を出したいと思っているなら、脳を「ポジティブ…

    ビジネス

    2016/6/6

  • ニュース

    正しい「焼香の作法」は2回?「葬儀」と「供養」に関するあらゆる疑問を解決!

    『写真とQ&Aでよくわかる 曹洞宗の葬儀と供養 ~おくる~』(曹洞宗岐阜県青年会/水曜社) 1984年に公開された、伊丹十三氏の初監督作品である映画『お葬式』。初めて葬…

    社会

    2016/6/4

  • ニュース

    ネズミにロバ、ブタまで!? サメや猛獣ばかりじゃない、人を喰う生き物

    動物たちが捕食対象とするのは、何も同じ動物だけではない。人もその対象になりうるのだ。そんな私たちの身近に潜む、思わぬ恐ろしい生き物の数々を網羅した『ヒトを喰う…

    暮らし

    2016/6/4

  • ニュース

    「ずぼらな人」はお金が貯まる?! 節約情報をうのみにするのはキケン?! 「節約あるある」の正解と不正解とは?【著者・風呂内さんインタビュー】

    『その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』 (風呂内亜矢/祥伝社) 「スーパーの特売はチラシサイトで比較検討を」「デパートの友の会はとって…

    マネー

    2016/5/30

  • ニュース

    世界6カ国で出版、話題沸騰! ビックバンから人類誕生までを壮大なスケールで描く!

    2009年にフランスで出版されるや瞬く間に大きな話題を呼び、その後ドイツ、イギリス、アメリカ、中国でも刊行されてきた書籍『アルファ』が、いよいよ日本でも2016年5月25…

    文芸・カルチャー

    2016/5/26

  • ニュース

    制服のルーツは軍服!? 学生、警察官、神職、巫女など180点の制服のイラストから150年という時代の変遷を読む

    『日本の制服150年イラストで見る制服のデザイン』(渡辺直樹/青幻舎) 私が最初に就職したのは某編集プロダクションで、服装は自由だった。だから制服を着ていた時期とな…

    社会

    2016/5/26

  • ニュース

    野生のペンギンが人に寄ってくるのはなぜ? 鳥の不思議な生活と能力に迫る

    『鳥の不思議な生活ハチドリのジェットエンジン、ニワトリの三角関係、全米記憶力チャンピオンVSホシガラス』(ノア・ストッカー:著、片岡夏実:訳/築地書館) 鳥にも感…

    科学

    2016/5/24

  • ニュース

    最高の頭脳で最高におバカなことをするとこうなる!大人気理系コメディ『決してマネしないでください。』

    『決してマネしないでください。(1) 』(蛇蔵/講談社) 子供の頃、理科の実験に心を躍らせていたあなたももう立派な大人になった。当時は何にでも感動できた。何にでも…

    マンガ

    2016/5/19

  • ニュース

    旅行や雑学ならクレヨンしんちゃんにお任せ! 都道府県おもしろブック

    『クレヨンしんちゃんのまんが都道府県おもしろブック』(臼井義人、造事務所/双葉社) 旅行をするには、うってつけの季節がやってきた。「GWはどこへ行こう!」「次の休…

    マンガ

    2016/4/29

  • ニュース

    GW旅行のお供にいかがですか? 観光地巡りがもっと楽しくなる樹木と野花の本

    『日本人なら知っておきたい樹木と野草248季節を知らせる花』(金田初代:文、金田洋一郎:写真/講談社) 普段、なんとなく目にはしている。友人や彼氏と「キレイだね」な…

    暮らし

    2016/4/28

  • ニュース

    埼玉県の中に東京都の区がある!? 知らなかった「区界」にまつわるトリビアの数々!

    『なんだこりゃ? 知って驚く東京「境界線」の謎』(小林政能/実業之日本社) 私が東京という砂漠都市にやってきてから、早20年が過ぎた。しかし意外と活動範囲は狭く、最…

    暮らし

    2016/4/21

  • ニュース

    大森区+蒲田区=大田区、富士山の見えない富士見町……。『地名の楽しみ』には地名トリビア満載!

    『地名の楽しみ(ちくまプリマー新書)』(筑摩書房) 「富士山が見える場所だから富士見町」「荻の茂った窪地だから荻窪」というように、地名には様々な意味が込められて…

    社会

    2016/4/15

  • ニュース

    「新宿」とつく駅名は10もある? サグラダ・ファミリアより長く続く工事の理由は? 新宿駅の謎を徹底解説!

    『新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか(SB新書)』(田村圭介、上原大介/SBクリエイティブ) 1日の乗降客数が世界一でギネス記録に登録されている新宿駅。改札や出口を…

    暮らし

    2016/4/8