KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:雑学

過去の'雑学'タグの記事一覧(1,397件)

  • ニュース

    もし“触り心地”がなくなったらどうなる? 触覚が思考に与える影響とは? 知られざる触覚の世界

    『触楽入門 はじめて世界に触れるときのように』(テクタイル 仲谷正史、筧 康明、三原聡一郎、南澤孝太/朝日出版社) もしも目が見えなくなってしまったら…と考えると恐…

    科学

    2016/4/8

  • ニュース

    カラスは人間に仕返しなんてしない!? ほんとはかわいいカラスの生態

    『カラスの補習授業』(松原 始:著・イラスト、植木ななせ:イラスト/雷鳥社) 最近、夕方になると何十羽、何百羽ものカラスが空を覆いつくす光景が観察される。夕陽の赤…

    科学

    2016/3/25

  • ニュース

    シートベルトをしている助手席とシートベルトをしていない後部座席、危険なのはどっち?

    『心配学「本当の確率」となぜずれる?』(島崎 敢/光文社) 世の中には「心配」なことが溢れている。 飛行機に乗るのが怖い。外出時、家の鍵を閉めて来たか不安。世界規…

    暮らし

    2016/3/9

  • ニュース

    ドラゴン・ツチノコからマイナーすぎる未確認生物まで! 世界のモンスターがこれ1冊で分かる大百科

    『学研ミステリー百科(6)モンスター大百科』(宮本幸枝/学研プラス) 30年前に出会いたかった!というのが本書を読んでの率直な感想だ。 本書『モンスター大百科』(宮…

    文芸・カルチャー

    2016/3/3

  • ニュース

    なぜ太平洋は「太」で、大西洋は「大」なの?

    『日本人の9割が答えられない 日本の大疑問100』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 多くの人が知っていることは本当に「常識」なのか? 当たり前だと思っていることの…

    文芸・カルチャー

    2016/2/28

  • ニュース

    日本のシルクロードとは?「街道」の歴史がこんなに面白いなんて!

    『地図と写真から見える!日本の街道歴史を巡る!』(街道めぐりの会/西東社) 日本には実に多くの「街道」がある。そもそも街道とは何か。単なる道ではなく、目的地へと…

    文芸・カルチャー

    2016/2/24

  • ニュース

    私たちが使っているのは「たった1%」の表面意識!? 無意識の力で幸せを習慣化する方法

    『無意識はいつも正しい』(クスド フトシ/ワニブックス) 「無意識」に助けられること…例えば、「無意識にパッと動いた」「無意識だったのに見つけた」など、特に意識し…

    暮らし

    2016/2/12

  • ニュース

    茶色と黄色のマグカップ、どちらのコーヒーがおいしく感じる? 色の秘密を解く

    『色の秘密』(野村順一/文藝春秋) 毎日、目にするさまざまな色。 普段、何気なく見ているが、好みの色で性格がわかったり、色を見ることで気分が変わったりと、生活を豊…

    科学

    2016/2/12

  • ニュース

    死んでから生まれ変わるまでの期間は平均4年5カ月 「生まれ変わり」の可能性

    『人は生まれ変われる。』(池川明・大門正幸/ポプラ社) 人は死んだ後どうなるのだろうか?実際のところは、死んでみなければわからない。また、信じている宗教によって…

    暮らし

    2016/2/8

  • ニュース

    「人間は合理的な判断を下せない」行動経済学に触れてみよう

    『行動経済学の基本がわかる本』(ハワード・S・ダンフォード/秀和システム) 突然ですが、問題です。 「とある大学の学生寮に共有スペースがあり、そこには冷蔵庫がいく…

    経済

    2016/2/4

  • ニュース

    似ている? それとも全然違う? 人間と動物の脳

    『ペットは人間をどう見ているのか?イヌは?ネコは?鳥は?』(支倉槇人/技術評論社) 日本では現在、3分の1を超える世帯でイヌ・ネコを中心とするペットが飼育されてい…

    科学

    2016/2/2

  • ニュース

    原爆何発で台風を吹っ飛ばせる? 思わず人に話したくなる、もしもの科学大実験

    『全人類で一斉にジャンプしたら地球は凹む?もしもの地球大実験』(荒舩良孝/宝島社) 「お空はどうして青いの?」「なんでゾウさんの鼻はあんなに長いの?」「どうして…

    科学

    2016/1/30

  • ニュース

    その昔、日本人はサルを食べていた!? 干支の動物と人間のとっても深いつながり

    『十二支になった動物たちの考古学』(設楽博己/新泉社) 2016年の干支は申年です。テクノロジーが発達した現代でも、私たちは普段から「何年生まれ?」と相手の干支を尋…

    文芸・カルチャー

    2016/1/23

  • ニュース

    「事典」はツイッターと同じ? サクッと知的好奇心を満たすツール

    『教養は「事典」で磨け』(成毛眞/光文社) 今や大抵のことはネットで調べがつくので、事典や辞書を引く代わりに、ウィキペディアやグーグルを検索することは多い。何せ…

    文芸・カルチャー

    2016/1/14

  • ニュース

    神社をマニアックに語ろう! 25パターンの「鳥居」解説から神職・巫女のスタイル研究まで徹底解説

    2016年1月6日(水)に発売された月刊『MdN(エムディエヌ)』2月号の特集は「神社デザイン」。初詣に祈願、決意を新たにする時や、気持ちをすっきりさせたい時、自然に足…

    暮らし

    2016/1/9

  • ニュース

    切腹で死にきれず、はらわたを引きずり出すのは本当か!? “歴女医”が伊達政宗や黒田官兵衛ら戦国武将を診察!

    『戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪』(馬渕まり:著、武将ジャパン:監修/SPP出版) 今から149年前の慶応2年12月25日、孝明天皇が崩御した。明治天皇の…

    文芸・カルチャー

    2016/1/8

  • ニュース

    鳥居はなぜ朱色? 意外と知らない神社の基礎知識

    『入門 神様と神社』(洋泉社) 人形供養や初詣など、年末年始はなにかと神社を訪れる機会が多い。読者のみなさんのお近くにも、大小様々な神社があるのではないだろうか…

    文芸・カルチャー

    2016/1/1