『美味しいサンマはなぜ消えたのか?』(川本大吾/文藝春秋) 「さんま、さんま、さんま苦いか塩つぱいか。」で有名な詩歌「秋刀魚の歌」を書いたのは、明治から昭和に活…
暮らし
2023/12/15
『アジア発酵紀行』(小倉ヒラク/文藝春秋) 旅の切り口は人それぞれですが、食を目的に出かける人も多いでしょう。そしてその中でもさらに絞り込んで特定のカテゴリを極…
暮らし
2023/11/29
『オッス!食国(おすくに) 美味しいにっぽん』(小倉ヒラク/KADOKAWA) 「食国」と書いて「おすくに」と読む。パソコンの文字変換でも、「おす」は「食す」とは変換され…
暮らし
2023/8/5
今回は「緑茶に砂糖を入れて飲む国がある」など、緑茶にまつわる雑学を紹介します。 「緑茶に砂糖を入れて飲む国がある」と書きましたが、海外では緑茶に砂糖を入れて飲む…
暮らし
2021/1/6
今回は「板前という言葉の意味・語源」など、日本語にまつわる雑学を紹介します。 板前さんといえば「寿司職人」を連想される方も多いかもしれません。寿司職人のことを板…
暮らし
2021/1/4
今回は「3時のおやつが誕生した理由と由来」など、お菓子にまつわる雑学を紹介します。 現代では当たり前のように「3時のおやつ」という言葉が定着していますが、なぜ3時…
暮らし
2020/12/18
今回は「乾杯の由来・意味」など、乾杯にまつわる雑学を紹介します。 乾杯の際にはグラスをぶつけますが、これはかなり古くからある風習で、昔はその場を盛り上げる目的だ…
暮らし
2020/12/2
今回は「コーラは過去に風邪薬として販売されていた」という情報など、コーラにまつわる雑学を紹介します。コーラを飲むことによって本当に風邪に効果があるのか、他にど…
暮らし
2020/12/1
「イナゴの佃煮」などに代表されるように、日本でも一部地域では昔から“昆虫食”が盛んでした。見た目やイメージで敬遠する人も多いかもしれませんが、昆虫も調理の仕方に…
暮らし
2020/11/30
本日発売の「文庫本」の内容をいち早く紹介! サイズが小さいので移動などの持ち運びにも便利で、値段も手ごろに入手できるのが文庫本の魅力。読み逃していた“人気作品”を…
社会
2020/11/10
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/11/9
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/11/6
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/11/5
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/10/14
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/10/7
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/10/6
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/9/25
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/9/22
『ワサビの日本史』(山根 京子/文一総合出版) 刺し身を食べるとき、ワサビの使い方が論争となることがある。某グルメ漫画では、ワサビの辛味成分が揮発性であることから、…
文芸・カルチャー
2020/9/19
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/9/16
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/9/8
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします!…
暮らし
2020/8/26
『〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史』(畑中 三応子/春秋社) 新型コロナウイルス禍の中、怪しげなアルコールジェルやマスクが出回っているせいか、ネットや店頭で外国…
文芸・カルチャー
2020/8/1
発酵食品の健康への効能が注目され、一般的なブームとなって久しい。ただそのブームに乗るだけでなく背景にある文化・歴史的風土を知ると、「発酵」という作用がどれだけ…
文芸・カルチャー
2020/7/23
『とうがらしの世界』(松島憲一/講談社) 「カラスはなぜ鳴くのか?」。その問いに新たな視点から斬り込んでいったのは、日本を代表するコメディアンであるケン・シムラ…
食・料理
2020/7/23
この雑学では焼き魚に敷く葉の意味についてわかりやすく解説します。 雑学クイズ問題 【料理の下に敷かれている植物の正式名称はどれ? 】 A. いけづくり B. かいしき C. …
暮らし
2020/7/13
今回は「和牛と国産牛の違い」ということで、牛肉にまつわる雑学を紹介します。 実は外国生まれの牛を「国産牛」という表記で販売しても問題にならないってご存じでした…
暮らし
2020/7/9
身近なのに意外と知らない身の回りのモノの名前の由来や驚きの事実。オフィスで、家庭でちょっと自慢したくなる、知っておくだけでトクする雑学を、毎日1本お届けします…
暮らし
2020/7/6
『世界のビジネスエリートが大注目! 教養として知りたい日本酒』(八木・ボン・秀峰/PHP研究所) 今や日本酒は、世界中で愛されるお酒になった。英語圏では「SAKE」とし…
暮らし
2020/6/27
『じつは食べられるいきもの事典』(松原始、伊勢優史:著、ぽんとごたんだ:絵/宝島社) 私たち人間は生きていく中でさまざまな食材を口にする。食文化は国によって異な…
スポーツ・科学
2020/3/20
1
2
3
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
4
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
大村崑、93歳でも筋トレのおかげで8時間睡眠。現役最高齢の喜劇役者の矜持「家を一歩出ればそこは『大村崑』としての舞台」《インタビュー》
レビュー
クロちゃんワールド全開!クセ強な恋愛観から、切ない余韻が胸に染みる物語まで。個性あふれる恋愛小説集『クロ恋。』【書評】
PR
レビュー
【2025年本屋大賞ノミネート作レビュー】自分と瓜二つの溺死体に出くわしたとしたら……ルーツに悩む救急医の葛藤を追う、現役医師の医療×本格ミステリ【書評】
レビュー
足がなくなると生活はどう変わる?車いすや義足ユーザー5人のインタビューをまとめた、心に迫るノンフィクション【書評】
レビュー
エイリアンに支配された星で必死に生きる人間たち。正気と狂気の境が曖昧な極限の世界を、映像のような表現で引き込む『MAD』
PR葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)
ヤングジャンプ 2025 No.18
週刊少年マガジン 2025年18号[2025年4月2日発売]
片田舎のおっさん、剣聖になる〜ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件〜 7