KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:ADHD

過去の'ADHD'タグの記事一覧(96件)

  • レビュー

    発達障害の診断は医者次第? 境界線のグレーゾーンで苦しむ人々

    『発達障害グレーゾーン』(姫野 桂:著、OMgray事務局:協力/扶桑社) 近年、メディアで“発達障害”が取り上げられる機会が増え、関連の書籍も数多く発売されるようになっ…

    暮らし

    2019/1/31

  • レビュー

    「段取りが苦手」「融通がきかない」…もしかして発達障害!? を生きやすくするコツ

    『もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?』(田中康雄/すばる舎) 大人の発達障害に関する書籍やネットの記事を目にして、「もしかして私も発達障害なのかもしれな…

    暮らし

    2018/12/27

  • レビュー

    必要なステップは3つだけ! アスペルガー当事者ならではの工夫がつまった、挫折しない「片づけのしくみ」

    『発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本アスペルガー、ADHD、LD…片づけが苦手でもうまくいく!』(村上由美/講談社) 最近、注目されることが多くなった「発達障害」…

    暮らし

    2018/12/27

  • レビュー

    発達障害は“重複”することも? 「ちょっとAS」で「ちょっとADH」な生きづらさを抱えた人たち

    『発達障害生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』(本田秀夫/SBクリエイティブ) 臨機応変な対人関係が苦手で強いこだわりを持つとされる「自閉症スペクトラム症(ASD…

    暮らし

    2018/12/18

  • レビュー

    怒りの爆発を抑えるコツは「6秒我慢」 ADHDの人のためのアンガーマネジメント

    『イライラしない、怒らない ADHDの人のためのアンガーマネジメント』(高山恵子:監修/講談社) 発達障害のひとつであるADHDは、昨今メディアに取り上げられることも多く…

    暮らし

    2018/12/13

  • インタビュー・対談

    発達障害当事者はどのような「生きづらさ」を抱えている? 取材を重ねて気づいた実態

    ここ数年、テレビや雑誌、インターネット上で「発達障害」という言葉を聞いたり目にしたりすることは格段に増えた。芸能人だと栗原類さんなどがカミングアウトしたことが…

    社会

    2018/12/7

  • レビュー

    悪気はないのに、真面目に頑張っているのに…「大人の発達障害」どうすれば生きづらさを改善できる?

    『大人の発達障害生きづらさへの理解と対処』(市橋秀夫:監修/講談社) 「発達障害」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。言葉は知っていても、曖昧な知識しかないので…

    暮らし

    2018/12/6

  • レビュー

    遅刻を繰りかえす、片づけられない… その原因は大人のADHDのせいかも!?

    『もしかして、私、大人のADHD? 認知行動療法で「生きづらさ」を解決する』(中島美鈴/光文社) 皆さんは「大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)の傾向があるかも」と思っ…

    暮らし

    2018/10/10

  • レビュー

    発達障害ライフハック! 「日本一意識の低い自己啓発本」とは?

    『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』(借金玉/KADOKAWA) ADHD(=注意欠陥多動性障害)という概念は、近年知名度が格段に上がっているが、簡単に解説…

    ビジネス

    2018/10/2

  • ニュース

    『金スマ』栗原類・母が語った、発達障がいを抱える親子の子育てが「どんな育児にも参考になる」と反響続出

    『ブレない子育て 発達障害の子、「栗原類」を伸ばした母の手記』(栗原泉/KADOKAWA) 2018年7月20日(金)に放送された『金曜日のスマイルたちへ』では、発達障がいを持…

    エンタメ

    2018/7/24

  • レビュー

    雑談が苦手、うまく電話対応ができない…。発達障害の人のための“人付き合いができる方法”

    『発達障害の人のための上手に「人付き合い」ができるようになる本』(吉濱ツトム/実務教育出版) 「大人の発達障害」の文字がしばしば見かけられるようになった。「発達…

    暮らし

    2018/6/22

  • レビュー

    片づけられないのは、ADHDのせい? ADHDの特性を生かした簡単片づけ術

    『「大人のADHD」のための片づけ力』(司馬理英子/講談社) 「部屋を片づけたい」と思っても、どうしてもできない。部屋の汚さのせいで、日常生活に支障をきたし、自己嫌…

    暮らし

    2018/5/5

  • レビュー

    発達障害によるいじめ、父のDV、非行……苦労と困難を乗り越え、不登校・中退者の進学塾をつくった理由

    『暗闇でも走る』(安田祐輔/講談社) 生きていれば、誰もが何かしらの困難に立ち向かうことになる。心がくじけて、うずくまってしまうこともある。それは長い人生で考え…

    暮らし

    2018/4/30

  • レビュー

    発達障害から恋愛依存に。ADHD&アスペルガーを持つ著者のエッジーな恋愛

    『ウチにはクズがちょうどいいADHD女子の恋愛変歴』(ざくざくろ/宝島社) 「発達障害」という言葉を耳にしたことがあるだろう。最近では、幼い頃から何となく生きづらさ…

    マンガ

    2018/3/13

  • レビュー

    発達障害は矯正しないほうが幸せに生きられる? 成毛眞さんが語る、発達障害との向き合い方

    『発達障害は最強の武器である』(成毛眞/SBクリエイティブ) 日本マイクロソフトの元社長で、現在は書評サイト「HONZ」を手掛ける成毛眞さんは、30歳頃に「今でいうとこ…

    暮らし

    2018/3/1

  • 連載

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』最終話「発達障害なうっ!」

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上…

    マンガ

    2018/2/25

  • 連載

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第4話「大人の私 子どもの私」

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上…

    マンガ

    2018/2/24

  • レビュー

    「自分もADHD?」と思った人はもちろん、がんばる全ての人に効くコミックエッセイ

    『おとなの発達障害かもしれない!?』(森島明子/イースト・プレス) 近年、「大人の発達障害」が注目されています。“仕事でケアレスミスを繰り返す”“作業効率が悪く対人関…

    マンガ

    2018/2/23

  • 連載

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第3話「検査スタート!」

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上…

    マンガ

    2018/2/23

  • 連載

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第2話「検査の前に」

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上…

    マンガ

    2018/2/22

  • 連載

    【連載】『おとなの発達障害かもしれない!?』第1話「即答即検査」

    ADHDとともに、私らしく生きる。 ずっと気になっていた自分の性質をハッキリさせるために、検査を受ける…! クリニック選びから、検査、診断、投薬の一部始終。そして浮上…

    マンガ

    2018/2/21

  • レビュー

    ハーバード式、集中力の高め方! ADHD研究者が説く集中力のトレーニング法

    『ハーバードメディカルスクール式人生を変える集中力』(ポール・ハマーネス、マーガレット・ムーア、ジョン・ハンク:著、森田由美:訳/文響社) やるべきことが目の前…

    暮らし

    2018/1/29

  • レビュー

    発達障害の息子が思春期に突入…どう向き合う?

    『うちの子はADHD 反抗期で超たいへん!』(かなしろにゃんこ。/講談社) 思春期の子どもと向き合うのはわが子の成長を微笑ましくも思える反面で、何かと苦労が付きまとう…

    出産・子育て

    2017/12/24

  • レビュー

    「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」・・・発達障害は”治す”ものではない――親が”その子らしさ”を丸ごと受けとめるには?

    『自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本』(監修:田中哲、藤原里美(東京都立小児総合医療センター)/学研プラス) 「あれ? うちの子ちょっと他の子と違う?」…

    出産・子育て

    2017/9/30

  • ニュース

    栗原類、NHK『あさイチ』の発達障害特集にゲスト出演! テーマは「どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」。大反響を呼んだ自叙伝コミック版の発売も決定!

    栗原類さん 9月27日(水)放送のNHK『あさイチ』(8時15分より)で取り上げられるテーマは「どう乗り越える?コミュニケーションの困りごと」。当番組に、自身が「発達障…

    テレビ

    2017/9/27

  • レビュー

    先生や保育者の“投稿”から作られた!「発達障害のある子」のための2800の対策

    『発達障害のある子のサポートブック』(日本版PRIM作成委員会:編榊原洋一・佐藤曉:著/学研プラス) ただでさえ悩み多き子育てだが、こと発達障害児や診断名はつかない…

    出産・子育て

    2017/9/23

  • レビュー

    なぜ「恋愛難民」になってしまうのか? 恋愛逃避型、コミュ障型、共依存型、刺激追求型…

    『隠れアスペルガーでもできる幸せな恋愛』(吉濱ツトム/ベストセラーズ) まず初めに、読者に断りを入れておこう。本書は、恋愛マニュアルではない。この『隠れアスペル…

    恋愛・結婚

    2017/7/21

  • ニュース

    「あれ、どうなってる?」… 日本ならではの「察し」コミュニケーションの弊害

    ADHDの方が「与えられる情報が少ないと混乱してしまう」ということを発信し、共感コメントが集まり話題になっています。 「あれ、どうなってる?」といった省略した伝え方…

    暮らし

    2017/6/13

  • ニュース

    小中学生の15人に1人! 栗原類出演、今夜9時生放送のNHKスペシャルは「発達障害」の今に迫る!

    栗原類さん(写真=内海裕之) 今夜21日放送のNHKスペシャルは、「発達障害~解明される未知の世界~」(NHK総合)をテーマに、視聴者の声を番組に反映させるため生放送で…

    テレビ

    2017/5/21

  • ニュース

    家事も子育てもママ友付き合いもうまくいかない…幼少期に見逃されやすい女性の「発達障害」とは?

    『発達障害に気づかない母親たち』(PHP研究所) 「家事が苦手でいつも家が散らかっている」「感情のコントロールができずすぐカッとなってしまう」「人づきあいが苦手で…

    出産・子育て

    2017/5/2