時代錯誤ノリを断ち切るツッコミはある?/ツッコミのお作法⑩

小説・エッセイ

公開日:2025/2/3

この記事が出るのは忘年会・新年会シーズンが過ぎた頃かと思います。昔に比べて職場の飲み会は減っていると聞きますが、みなさんはどうお過ごしだったでしょうか。

僕はあまりお酒を飲まないのですが、飲み会自体はたまに参加します。芸人の飲み会というと派手に盛り上がるイメージもあるかもしれませんが、話している内容は最近どんな仕事をしたか、ちょっとした愚痴、「あいつ、ヤバくないか?」という要注意人物の情報共有などなど。どんな職業でも、職場や同業者との飲み会って大体そんな話になりがちですよね。

違う部分があるとすれば、芸人が集まるとボケたりツッコんだりが頻繁に発生するところだと思います。

突然ですが、僕はハナコの菊田さん率いる菊田軍団の一員です。厳密には菊田さんがONE PIECE好きということから菊田海賊団と名乗っているのですが、団長以外はあまりしっくり来てないのでここでは軍団とさせていただきます。メンバーは菊田さん含め全部で6人。最近は集まる機会もめっきり減ってしまいましたが、数年前まではライブ終わりにしょっちゅうみんなで飲みに行っていました。飲みとはいっても菊田さんと僕含めほとんどがお酒を飲まないので、あるとき居酒屋で1杯目からビール1、コーラ5という状況がありました。

飲み物が揃い、乾杯のためみんながジョッキを掲げた光景を見て誰かが「ビールとコーラの価値観が逆の世界?」とツッコみました。そこから口々に「1杯目でビールってノリ悪いなー」「最初はコーラだろ」と付け加えていくノリが発生しました。些細といえば些細ですが、なんとなく記憶に残っているシーンです。こういう他愛もないやりとりが他よりも多いのが芸人の飲み会だと思います。

「俺の酒が飲めねぇのか」と言った先輩にどうツッコめばよかったか

一方で、飲み会でめちゃくちゃ嫌な思いをしたこともあります。養成所を出たばかりの頃、1期上の先輩から「飲みに行こうよ」と誘われました。もちろんとても嬉しかったのですが、前述の通り僕はお酒があまり飲めません。それを伝えると先輩は「そんなの全然いいよ!」と言ってくれて、最終的にその先輩の同期を含めた3人で居酒屋へ行くことになりました。

最初こそ和やかでしたが、お酒が進むにつれて先輩はどんどん高圧的になっていきました。「おい、飲めよ」「飲めないんですよー」という不毛なやりとりを繰り返していると、先輩が小さいグラスに日本酒を注ぎ出しました。そしてそれを僕のほうに突き出しながら「俺の注いだ酒が飲めねぇのか!」と強要してきたんです。このセリフ、現実で言う人いるんだ。しかもたかだか1期上の人がそんなこと言ってるのが輪をかけてダサくて悲しかったのを覚えています。

「まあまあ、森本は飲めないから俺が飲むわ!」とその場は別の先輩がかっこよくピンチを救ってくれました。当時はなにも言い返せなかったですが、今だったら一矢報いるために「もしかして昭和のコンプラでやってます?」や「僕、30年前にタイムスリップしました?」など言ってたと思います。あれだけ酔ってる人に刺さるかはわかりませんが、「そういう飲み方をする時代は終わりましたよ」という意味を込めて。ちなみにその強要してきた先輩はもう芸人を辞めていますが、当時ぼくの同期からはお金を巻き上げたりもしてたみたいです。極悪人じゃねえか。

■ツッコミ例
「もしかして昭和のコンプラでやってます?」
「今、30年前にタイムスリップしました?」

■ツッコミ名称
アルハラ回避ツッコミ

■解説
飲みの場で、たちの悪い酒の進め方をしてくる人に対して時代遅れなムーブであることを伝えてやめさせるツッコミ。

この先輩の酒癖が悪いと知っていたら、そもそも飲みになんて行かなかったはずです。めんどくさい人とは関わらないのが一番ですから。でも社会人をやっていると、どうしても参加しないといけない時もあると思います。そんな場合には、このツッコミを懐に忍ばせておくと気休めになるかもしれません。

あわせて読みたい

森本晋太郎(もりもと・しんたろう)/1990年、東京都出身。お笑いトリオ「トンツカタン」のツッコミ担当。プロダクション人力舎のお笑い養成所・スクールJCA21期を経て、現在はテレビやラジオで活躍中。