【2025年4月・新刊&おすすめ絵本】子どもの日に読みたい絵本
公開日:2025/5/4

5月5日は子どもの日。今はゴールデンウィーク中の祝日のひとつというイメージが強いですが、元々は「端午の節句」と言い、1月7日の「七草の節句」、3月3日の「桃の節句」などと同じ5節句のうちのひとつで、男の子の誕生とその成長を祝う日でした。
1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として5月5日が「こどもの日」として制定されました。
今回は「こどもの日」にちなんで、子どもたちが大活躍する絵本を集めました。進化論を唱えたダーウィンは誰もが知っていますが、そのダーウィンが10人の子どもを持つ子煩悩な父親だったというエピソードを元にした物語。はじめてメガネをかける子にメガネの仕組みと効果などを分かりやすく伝える絵本。人気絵本作家・さいとうしのぶさんが、普段親に口うるさく言われている子どもの気持ちを代弁してくれるユーモア絵本など。お子さんと一緒に笑えて、楽しめて、気づくと知識が身についている。子どもの日スペシャルです。
あのダーウィンも子を持つ父親だった! 子煩悩なパパと好奇心旺盛な娘のやり取りがほほえましい『ダーウィンの むすめ パパと エティの さんぽみち』

ダーウィンの むすめ パパと エティの さんぽみち
作:ローレン・ソロイ
訳:まつかわ まゆみ
出版社: 評論社
出版社からの内容紹介
「パパ、ようせいって いるとおもう?」
おさない娘の質問にダーウィンはどうこたえる?
エティは おとぎばなしが だいすき。ようせいを しんじてる。
パパは 「かがく」が だいすき。
パパは 「しょうこ」がないものを しんじるのは むずかしいっていう。
パパとエティ、みどりのなかを おしゃべりしながら さんぽするのが だいすき。
そして、おたがいのことが だいすき。
パパとエティは、みどりあふれるお庭の道「サンドウォーク」をおさんぽ。愛犬・ポリーも一緒です。エティは、パパにさまざまな質問をします。エティはどんな質問をしてもけっして子どもあつかいしたり、ばかにしたりせずにこたえてくれるパパが大好きです。
今日もおしゃべりは楽しくひろがります。生き物について、「しょうこ」にもとづいて考える、「かがく」的な思考について、そして、妖精について!
ダーウィンが10人の子どもをもつ、子煩悩な父親だったという事実をもとにした物語。エティは成長し、ダーウィンの原稿を編集するなど、大切な右腕となりました。ちいさなエティとパパが交わしたかもしれないおしゃべり。科学的な思考にも、こころをひらいて想像のつばさを広げることが大切だということを教えてくれます。
お仕事ばかりで遊んでくれないママを困らせてやる! サクラの心にむくむくと湧いてきた悪いオニを退治する方法は?『サクラとペータ こころのなかのオニたいじ』

サクラとペータ こころのなかのオニたいじ
作:ゆけのすけ
絵:なおぱち
出版社: ニコモ
出版社からの内容紹介
サクラは、お仕事ばかりでかまってくれないママに対抗して「いいこをやめる」ことに。
相棒の愛犬ペータと好き放題の毎日。
そんなある日、ママが泣いているところを目撃してしまいます。
混乱するサクラに、ペータは心の中のオニ退治に行くことを提案します。
「オニをやっつけたら サクラはいいこにもどれるのかな?」
こうして、ふたりのオニ退治が始まります。
果たして、サクラは無事に心の中にいるオニをやっつけることができるのでしょうか?
みなさんも、ふたりと一緒に心の中の冒険に出かけませんか?
口うるさい『ママのおくちチャック!』したら、本当にチャックが付いて話せなくなっちゃった。さあどうする? 子どもの心情をユーモアに描いた一冊

ママのおくちチャック!
作:さいとう しのぶ
出版社: KADOKAWA
出版社からの内容紹介
■ 大人気『あっちゃん あがつく たべものあいうえお』作者のユーモア絵本!
ママとパパにしかられなかったら、どんなこと…しちゃう?
ぼくがなにかをするたびに、いつも口うるさく言うママ。
「はやく しなさい!」「いいかげんにしなさい!」「しずかにして!」
…イヤになったぼくは、大きな声でこう言った。
「ママのおくち チャック!!」
そしたら本当に、ママのおくちにチャックがついちゃった!? しかも、おころうとすると、動けなくなるみたい。
…ということは、ぼくがなにをしても、ママにしかられることはないぞ。
これは、チャ~ンス!
■書店員さんにも大人気!
思わず、「どっちの気持ちもわかるんです!」とつぶやいてしまいました。
ママのおくちにチャック、したくなっちゃうよね。結局さみしくなっちゃうんだケド!
(紀伊國屋書店 武蔵小杉店)
もーうるさい! 少しは静かにして! って、親としては思う毎日ですが、子どももそう思っているんだ!
(ヤマト屋書店 東仙台店)
親子でぜひ読んでほしい。お互いの気持ちを知ることで、仲良く一緒に過ごすきっかけになると思いました。
(喜久屋書店 阿倍野店子ども館)
たいせつな人にいますぐ「だいすきだよ!」って言いたくなった。おくちチャックされちゃうまえに…
(宮脇書店 朝霞店)
おしゃれに迷ったときは『みつごようせいの おしゃれな ドレスやさん』を訪れて、いろんなアイテムをいっぱい選ぼう

みつごようせいの おしゃれな ドレスやさん
作:nikki
出版社: KADOKAWA
みどころ
ふわふわ浮かぶ雲の上。空飛ぶ小さなおうちに住んでいるのは、みつごの妖精サラ・モコ・ピケ、そして世話係のポニ。ここはおしゃれになりたいと心から願う人だけが入れるドレス屋さんです。
「おしゃれに こまっている こが よんでいるよ」
今日向かったのは森の中のおうち。女の子がお友達の誕生日会でのおしゃれに迷っているのです。さっそくみつごたちはオーロラ・雲・星の魔法で作ったドレスやアイテムで願いを叶えていきます。
みつごたちが次に向かったのは、満月の夜のパーティに出かける女の子。おしゃれで自信をつけて誰とでも話せる勇気がほしいのです。そこで提案したドレスやヘアスタイル、アクセサリーは……?
おしゃれに興味津々な子の目を釘付けにしてしまうのは、バリエーション豊かなドレス、バッグや靴、アクセサリーなど270点を超えるおしゃれアイテムが並ぶ場面。好きな組み合わせを選んだり迷ったりしているだけでも時間がどんどん過ぎていきそうです。さらにリボンの結び方や生地の柄の種類、宝石の種類や三つ編みの結び方など、おしゃれポイントも盛りだくさん!
実際に絵本の中のアイテムを人気子ども服ブランド、BeBe・SLAP SLIPが商品化する共同開発企画も実現! 夢と憧れと「かわいい」がぎゅーっと凝縮したこの一冊。思いっきりトキメキを味わって。自分の夢に向かって一歩近づく力をもらえるかもしれませんよ!
はじめてメガネをかける子に贈りたい。メガネの仕組み、自身の目のことをもっと知りたくなる『さあ、めがねをかけよう!』

さあ、めがねをかけよう!
作:ヘレナ・ハラシュトヴァ
絵:アナ・コーベン
訳:越智 典子
出版社: 偕成社
出版社からの内容紹介
はじめてめがねをかけることになったとき、鼻の上にあるかわったものを、どう考えたらいいかわからないかもしれません。大人たちがいうように、本当に役に立つのかな? いつか気にならなくなるのかな? 友だちにいじられたらどうしよう? この本では、めがねと目について知りたいと思っていたことがすべてわかります。目のしくみ、どうしてお医者さんに目が悪いと言われるのか、最初のめがねは誰が発明したのか、動物たちの目はいったいどうなっているの? などなど、もりだくさんです。 子どもたちが自分の目とめがねについて知り、自分のめがねを自慢におもうようになれる本です。
グリム童話の名作をバーナデット・ワッツの絵で味わう贅沢なひととき『星の子ども』

星の子ども
原作:グリム
絵:バーナデット・ワッツ
訳:おおつかのりこ
出版社: 冨山房
出版社からの内容紹介
主人公の少女マチルデにあるのは、身に着けている服とひときれのパンだけ。それなのに、お腹をすかせたおじいさんに会えばパンをさしだし、服のない女の子に会えば自分の服を脱いであたえ、とうとう文字通り身ひとつになってしまいます。すると空からいくつもの星が流れおちてきて……。グリム童話の「星の銀貨」は短くてとてもシンプルな話です。他人を思いやるやさしい心を幼い子どもにもわかりやすく描いていることに、長いあいだ読みつがれてきた名作童話の力を感じます。
そんなグリムの名作をバーナデット・ワッツが絵本にしたのが本書です。ワッツはこれまでもグリム童話やアンデルセン童話の絵本を数多く手がけてきました。植物や動物を細やかに描いた色彩豊かな絵は日本でも大変人気があり、原画展も幾度となく開催されています。本作『星の子ども』も、山のふもとの小さな村の景色から、青が印象的な星のきらめく夜の森まで、ワッツらしいあたたかみのある美しい絵が堪能できる作品となっています。少女マチルデのやさしい心を映したかのようなやさしいタッチの絵と、名作童話にふさわしい美しい言葉でつづられた文とが合わさって、名作童話の新たな魅力をひきだした本書は、手元においてくりかえし読みたい絵本です。