【2025年4月・新刊&おすすめ絵本】GWのおでかけに持っていきたい乗り物絵本
公開日:2025/5/6

まもなくGW!レジャーや旅行、帰省、今年はどんなお楽しみが待っていますか?子どもたちにとっては、どこに行くかと同じくらい、どんな乗り物に乗るのかも重要!車、電車、新幹線に飛行機、船……普段は利用しない乗り物や長距離の移動にワクワクする顔が目に浮かびます。
今回は、お出かけにも持っていける乗り物の絵本が大集合!
戸田デザイン研究室『リングカード・シリーズ』9作目となる『のりもの』は空・海・陸の47の乗り物が情緒たっぷり、美しく描かれていて眺めるだけでも楽しいカードです。新幹線での移動を予定している子には『ずかんえほん しんかんせんのおしごと』がおすすめ!運転士さんや駅員さん以外にも、エクスプレスドレッサー、セキュリティクルーなど初めて知る仕事がたくさん登場します。一風変わった電車が登場する『ガタンゴトンしょうてんがい』『でんしゃがとおりまーす!』などおはなし絵本や、小さい子向けのボードブックや音の出る絵本も揃いました。
ちょっと長くて持て余しそうな移動の時間も、絵本や図鑑のお供があれば心強いですね。乗り物の迫力、乗り心地、目に入る景色、全てが楽しい思い出になりますように!
空・海・陸で活躍する47の乗り物をシンプルで情緒的なイラスト、探究心いっぱいの解説で!戸田デザイン研究室の魅力あふれる『リングカード・のりもの』

リングカード・のりもの
企画・原案:戸田やすし
英語監修:デビッド ・ヒース
出版社: 戸田デザイン研究室
出版社からの内容紹介
2004年の誕生以来、幅広い支持を集める、
戸田デザイン研究室の『リングカード・シリーズ』。
シリーズ9作目として登場するのは『のりもの』です!
空・海・陸、さまざまなシーンで活躍する47の乗り物を、
リアルな迫力と美しさで描きました。
機能や役割を含めたデザインの面白さが伝わります。
さらに乗り物の背景は存在する場所を表現しながら情緒に溢れ、まるで映画のひとコマのよう。
裏には乗り物の英語表記と楽しい説明を総ルビで掲載しています。
子どもたちに根強い人気を誇る乗り物。
戸田デザイン研究室『リングカード・シリーズ』ならではの魅力が満載です。
自転車、自動車、飛行機も、運転するお父さんもだーいすき!子どもの憧れの的を五味太郎さんがユーモアと温かさたっぷりに描く『のりもの』

のりもの
作:五味 太郎
出版社: 絵本館
出版社からの内容紹介
“のりもの大好き!”な子どもが大喜びする絵本です。
スピード感、爽快感、そして何よりお父さんと一緒の安心感が伝わってきます。運転にあこがれる気持ちが、ほら、ちゃんと描かれているので 読んだ後、元気に遊びに行きたくなる、そんな絵本です。
おいしそうなパンがいっぱいのパン屋さん、釣りができる魚屋さん、八百屋さんにケーキ屋さん……乗った電車は楽しい商店街!『ガタンゴトンしょうてんがい』

ガタンゴトンしょうてんがい
作・絵:古沢たつお
出版社: PHP研究所
みどころ
幼稚園の帰り、コウくんはおかあさんと一緒にお買い物へ。
「ガタンゴトン ガタンゴトン」
あれれ、向かったのはスーパーではなくて、電車のホーム?
すると、電車の中から呼び声が聞こえてきます。
「いらしゃいませー」
なんと、やってきたのは商店街の電車! 車両に乗り込むと、そこは八百屋さんに花屋さん、ケーキ屋さん。コウくんとおかあさんが次の車両に進むと、パン屋さん。明日の朝ごはんの買い物をすませて、さらに魚屋さんでは釣りを楽しみ、途中の駅でおとうさんと待ち合わせ。まっくらトンネルに入ると、おばけたちのお店が並び、安売り会場では大混雑。抽選会でガラガラポンすると、なんとコウくん一等賞! その賞品は……?
どの車両にも、画面いっぱいに登場するたくさんの動物たち。その愛嬌のあるキャラクターを描いているのは絵本作家古沢たつおさん。それぞれが細部まで精緻に描かれ、生き生きと動き回り、いつまでも見飽きることのない魅力的な場面が続きます。
なんといってもワクワクしてしまうのは、「お買いもの×電車」という組み合わせ! 毎日の帰り道でお買いものを済ませられるだけでなく、商店街というだけあって、お店の種類も豊富で豪華なのです。いいないいな、こんな電車。どうして実在しないのでしょうね!
コウくんとおかあさんとおとうさんの時間を追うのも楽しいですし、それぞれの車両のお店の様子を観察したり、違う家族を探すだけでも時間はどんどん過ぎていってしまいそう。見ごたえたっぷりな一冊です。
街で活躍する乗り物を写真で紹介!アンパンマンと一緒に探してみよう『アンパンマンはじめてずかん のりもの』子どもの手にフィットするバッグ型で持ち歩きも便利

アンパンマンはじめてずかん のりもの
写真・監修:小賀野 実
絵:トムス・エンタテインメント
原作:やなせ たかし
出版社: フレーベル館
出版社からの内容紹介
はじめて言葉を覚えていく子どもたちに向けて、アンパンマンと一緒に楽しむ写真の図鑑です。 第2弾は『のりもの』。子どもたちが大好きな乗り物がいっぱい! 乗り物の音や動きも知らせ、子どもたちの社会の扉を開きます。
電車が通過しますーーホームに立つゆうくんとお母さんの前を走る電車、乗客は動物や鳥、虫たち?!観音開きのラストシーンも大迫力『でんしゃがとおりまーす!』

でんしゃが とおりまーす!
作:オームラ トモコ
出版社: 世界文化社
みどころ
ゆうくんがおかあさんと一緒にホームで電車を待っていると、通過電車が通り過ぎていきました。快速や特急の電車かなと思ったら、なんと乗っているお客さんがみーんな「鳥」!
ところが。ゆうくんが「へんだったよね?」と聞いても、おかあさんは電車を見ていなかったので「??」。
この後も、ゆうくんは「へん」な電車を目撃しますが、おかあさんは見逃しっぱなし。そんなおかあさんがちょっぴりもどかしい反面、自分だけが知っている秘密のことに、ゆうくんはなんだかワクワクしてきました。そうして何本かの電車が通った後、やっとゆうくんとおかあさんも電車に乗って出発しました。ところが、その先にはアッと驚く光景が……!
電車に乗る前の時間、大人は結構忙しいもの。行く先を調べたり、忘れ物がないかカバンの中を確認してみたり。もしかしたら、その間に子どもたちのしか見えていない世界が広がっていたとしたら? 夢が広がりますよね。
カバーの裏が「へん」な電車のポスターになっているので、読み終わった後はぜひ飾ってみてくださいね。
駅を出発、いってきまーす!駅長さんに、通りすぎる動物さんや飛行機さん、船さんにも、でんしゃくんと手を振ってバイバイ!『でんしゃバイバイ』

でんしゃバイバイ
絵・作:西片 拓史
出版社: ひさかたチャイルド
出版社からの内容紹介
でんしゃくんといっしょにバイバーイ!
絵本をめくればお出かけ気分。でんしゃくんといっしょに手を振って、バイバイがしたくなるあかちゃん絵本です。
「ぼく、でんしゃくん。えきをしゅっぱつするよ。いってきます。」
手を振って駅長さんにバイバイしたら、踏切で待っている子どもたちにバイバーイ。
山のヤギさんやウマさんにバイバーイ。空の飛行機くんにバイバーイ。海の船さんにバイバーイ…。
あかちゃんの手にやさしい角丸のボードブック。
軽量で、お出かけのおともにもおすすめの小さな絵本です。
担当編集者より
駅を出発したでんしゃくんが、途中で出会う動物さんや乗り物さん「バイバーイ」と手を振る、繰り返しが楽しいお話。子どもたちが、でんしゃくんといっしょになって「バイバーイ」と挨拶を楽しめるファーストブックです。
日本全国を走る特急列車が大集合!電車好きの子どもたちをとりこにする迫力満点の写真図鑑『とっきゅうJAPAN!』ひと目でわかる特急の運行マップつき

とっきゅうJAPAN!
文・写真:もちだ あきとし
出版社: 小峰書店
出版社からの内容紹介
北から南まで、日本全国の特急列車が大集合! 前から読めば最新車両、後ろから読めば全国の特急車両が丸わかりです。
気分は運転手!電車・新幹線・ショベルカー・バス・船・飛行機の運転席と景色を体感できる『きみも運転手になれる! パノラマずかん 運転席』観音開きページは全長約84㎝の大迫力

きみも運転手になれる! パノラマずかん 運転席
作:宮本えつよし
絵:羽尻 利門
出版社: パイ インターナショナル
出版社からの内容紹介
6種類の乗り物の運転席が体験できる、大迫力のしかけ絵本
電車・新幹線・ショベルカー・バス・船・飛行機の6種類の乗りものの運転席と、そこから広がる景色を、緻密なイラストで臨場感たっぷりに描いています。本を立てて広げれば、まるで運転席に座っているかのよう! 運転席の解説付きで、運転手気分が味わえます。
楽しみにしていたお出かけに出発!ふと目を向けた先にはどんな景色が見えるかな?『ちら』ユーモラスであったかな何気ない日常

ちら
作・絵:来迎 純子
出版社: ニコモ
出版社からの内容紹介
「ちら」、一瞬みえたという意味のほかに、恥ずかしがり屋さんが相手のようすをうかがうことを表したりします。かわいらしい響きのことばです。お話の中では、その音の響きを楽しくユーモラスに使っています。
お待ちかねの車でのお出かけの日、どんな景色が見えるでしょうか。
もしかしたら、ちょっと変わったお友達にも出会えるかも…。
見ること、そして何気ない日常を大切に、と描いたお話です。
ハンドルを右へ左へ!パトカー、消防車、救急車やバスを運転『くるま』ウィンカーが光ったりクラクションやサイレンが鳴ったりしかけも楽しい

くるま
絵:たかい よしかず
出版社: 三起商行(ミキハウス)
出版社からの内容紹介
大人気の「音のでるおしごとえほん」から待望の復刻!ハンドルを立たせて運転ができ、ハンドルを動かすとウインカーが光ります。
運転士・エクスプレスドレッサー・車両整備……東海道新幹線の運行を支える10の仕事に迫る!制服や持ち物までイラストで紹介『ずかんえほん しんかんせんのおしごと』

ずかんえほん しんかんせんのおしごと
絵:スズキ サトル
出版社: 交通新聞社
出版社からの内容紹介
新幹線に関わる10個のお仕事を紹介する「ずかんえほん」
新幹線の運転台はどうなってるの?
エクスプレスドレッサーってどんなお仕事?
新幹線の線路はいつ点検するの?
東海道新幹線の安全を守る10個のお仕事を紹介します。
お仕事の内容はもちろん、制服や持ち物などを分かりやすいイラストで解説。
いろいろな人の力があるからこそ、新幹線が安全で快適に運転されていることが実感できる絵本です。
【登場するおしごと】
◎駅員(出札業務など) ◎エクスプレスドレッサー ◎運転士 ◎車掌 ◎パーサー ◎セキュリティクルー ◎指令員 ◎駅員(ホーム業務) ◎車両整備 ◎地上設備点検
阿蘇、香川、宮島、姫路城から鎌倉、東京タワーまでまちがい探しで日本一周!『さがして!みつけて!日本で旅あそび』JAL機内誌「スカイワード」人気連載が単行本に

さがして!みつけて!日本で旅あそび
絵・作:しんたに ともこ
出版社: 小学館
出版社からの内容紹介
おうちでも旅先でもみんなで遊べる
JALの機内誌「スカイワード」の人気連載ページ「まちがいさがし」の単行本化、第3弾です。
なかなか見つからない難しい問題から、ちょっとした引っかけ問題まで、子どもから大人までみんなが熱中してしまう「まちがいさがし」。
今回は、日本全国の街を巡ります。沖縄から、北海道まで。阿蘇、うどんの香川、宮島、姫路城、鎌倉、東京タワー、山形などなど。日本一周できます。
【編集担当からのおすすめ情報】
コンパクトサイズのゲーム絵本。どこででも楽しめる一冊です。ほのぼのイラストで1巻、2巻共に大人気です。