「世にあふれる宗教2世の物語を、まっすぐ受け止めることができなかった」2世の日常を群像劇で描く『そういう家の子の話』著者・志村貴子インタビュー
公開日:2025/7/26
――信心とは違うのだけど、体に染みついて、切り離せなくなっている。だからこそ葛藤してしまうんだということが、本作では丁寧に、多様に描かれています。その深部を見つめながら描くことで、ご自身がしんどくなったりはしないんですか?
志村 商業誌でどこまで描いていいのだろうということも含めて、心にセーブをかけながら描いているところはあるので、まだそこまでは……。ただ、身内に「宗教2世について描いています」と言えているわけではないので、これを読んだらどう思うのかな、と気がかりな部分はありますね。それとは別に、近々、親族の葬儀で実家に戻らなくてはいけないので、あの一連の儀式的なものにまた参列しなくてはならないのかと、死を悼むよりも憂鬱さが勝る自分が少しいやになったりはします。
――本作を読んでいて、いちばんつらいのは宗教の内側にいることではなくて、小学校に通い始めて、社会に触れるようになったことで、周囲とのズレを感じるようになることなんじゃないかな、と思いました。自分が異質であるという違和感、家のことを話すと笑われたり忌避されたりして、大好きな家族を否定することにつながってしまうこと……。
志村 限られたコミュニティのなかで生きている限りは、そのズレを知っていたとしても、見て見ぬふりができてしまう。私自身、見て見ぬふりをしてきたんだなということは、家族からはっきりと距離を取ったことで年々実感するようになりました。と同時に、自分はもうあのコミュニティのなかに戻れないのだということも、実感してしまうんですよね。明確に心の乖離が生まれたことで、家族が信仰していることについても、個人の自由だからと寛容にはなれなくなってしまい、家族の顔を見るのもしんどい時期が続きました。今でも家族のことが憎いわけでも嫌っているわけでもないのに、受け入れがたい何かが存在しているということが、時々どうしようもなく切なくなりますし、そういう感情を知らなかった頃をふりかえると、正しさとはいったいなんだろうかと考えたりもします。

(C)は〇にC

(C)は〇にC

(C)は〇にC
――信じるってなんなのだろうと、本作を読んでいると考えさせられます。だいたいの人は仏教に属していて墓参りもするし、神社に初詣に行ったりもする。ぼんやりと、神様・仏様の存在も信じていたりする。それと、彼らが信じる宗教とのあいだに、どんな隔たりがあるのだろう、と。
志村 そういう一つひとつを、ひもといていけたらいいなと、私も思っています。2世については、自分でその信仰を選択したわけではないのに、生き方のありようを決められてしまうというところがやっぱり、いちばんの難しさだと思いますが、ささいな違和感やひっかかりを掬いあげて、改めてマンガにして描くことで、私も見つめなおせるものがあるような気がするので。今のところは、そうした探り探りの作業を続けていて、着地点を決められているわけではないので、どこまで続けていけるのかなあと不安もありますけどね(笑)。
――家族のことは嫌いじゃないのに、決定的に相いれないものが生まれてしまった苦しさというのは、宗教にかかわらず共感する人もいると思うんです。異なる境遇なのにわかる気がする、という描かれ方がされているところが、本作のすごさだと思いつつ、「誰でもそういうことはある」という雑なくくりをしてしまうことで、ごまかされてしまうものもあると思います。宗教2世を描くからこそ、意識していることはありますか?
志村 「どこの家にもいろいろあるよね」と一緒くたにされてしまったら、やっぱり悲しいですよね。ちょっと話がずれますが、『リエゾン -こどものこころ診療所-』というマンガを読んでいたら、発達障害であると診断された人が、その特性についてバイト先でカミングアウトしたとき「そんなの、誰でもあることだよ~!」と言われてしまう場面があって。診断されたことで、これまで言語化することのできなかった苦しさや生きづらさがようやく可視化されたのに、全部、なかったことにされた気がしてつらい、という描写に私はぐっときてしまったんです。相手に悪意はないどころか、むしろ善意で「みんな一緒だよ」という人のほうが多い気もするんですけれど、おおざっぱにくくることで相手の心を踏みつけにしてしまうことがある。私自身、他人に対してやってきたかもしれないからこそ、マンガではそういう表現にならないよう気を付けたいなと思っています。
――自分とは違う人を理解しようとするとき、どうしても共通項を探そうとしてしまいがちだけど、たとえ似た境遇だったとしても、ほんのちょっとでも属性が違えば、そこに決定的な違いが生まれているし、その人の痛みは唯一無二であることを絶対に忘れちゃいけないなってことを、本作に限らず、志村さんの作品を読むたびに感じます。安易な共感が、他者を突き放してしまうことも、きっとあるよなあと。
志村 私自身、マンガとして描く以上は、一つの創作物として面白いと思ってほしいし、楽しんでいただきたいのが大前提。でも、本作に関しては「何が面白いんだろう?」と思ってしまう自分もいるんですよ。嘲笑されているわけではないのはわかっているけれど、私自身が「これ、おかしいでしょう?」と自覚的に演出したわけではないところを面白がられると、「ああ、やっぱり人からはそう見られるようなものなんだな」と改めて突きつけられるというか……。そのズレを含めて、私自身、想像するしかできないことを掘り下げながら、物語を進めていけたらいいなと思っています。
取材・文=立花もも
志村貴子(しむら・たかこ)
1973年、神奈川県生まれ。97年、『ぼくは、おんなのこ』でデビュー。代表作『青い花』『放浪息子』はテレビアニメ化された。2015年、『淡島百景』が第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。2020 年、『どうにかなる日々』のアニメ化劇場公開。2025年、『おとなになっても』が自身初の実写ドラマ化。その他、『こいいじ』『娘の家出』『敷居の住人』『オンリー・トーク』(原作:一穂ミチ)など著書多数。現在、「週刊ビッグコミック スピリッツ 」(小学館)にて『そういう家の子の話』、「Kiss」(講談社)にて『ハツコイノツギ』、「週刊文春WOMAN」(文藝春秋)にて『ふたりでひとり暮らし』を連載中。
▼本作の試し読みはこちら
https://bigcomics.jp/episodes/8d75a30bd3027/