ナプキンは着席してすぐに手に取っちゃダメ? レストランでのナプキンマナーと折り方ガイド/令嬢のマナーと教養図鑑

暮らし

公開日:2025/8/29

 家族や友人と過ごすアフタヌーンティーの時間をもっと本格的に楽しみたいと思ったことはありませんか? 本場イギリスのマナーや会話の知識があるだけで、そのひとときはより優雅で特別なものになります。

 本書では、英国式アフタヌーンティーの作法から、スコーンや紅茶ブランドの知識、ドレスやジュエリー、花言葉、貴族の邸宅など、令嬢文化にまつわる50のトピックを美しいイラストとともにご紹介。

 ティータイムをより充実させたい方はもちろん、お嬢様風のロリータファッションが好きな方や創作に活かしたいクリエイターにもぴったりの一冊『令嬢のマナーと教養図鑑』。英国文化の奥深さと夢のような世界観を、ぜひ味わってみてください。

※本記事は『令嬢のマナーと教養図鑑』(下条智恵子・青木美沙子:監修、ツツイモモエ・ omiso:イラスト/Gakken)より一部抜粋・編集しました

【30日間無料】Amazonの読み放題をチェック >

『令嬢のマナーと教養図鑑』
『令嬢のマナーと教養図鑑』(ツツイモモエ, omiso:イラスト、下条智恵子, 青木美沙子:監修/Gakken)

ナプキンの使い方

※以下は、上記ページのテキスト部分の抜粋になります。

アフタヌーンティーや食事の際に用意されている「ナプキン」は、口元の汚れを拭ったり、食べこぼしで服が汚れるのを防いだりする役割があります。使い方や置き方など、スマートに食事を楽しむためのナプキンのマナーをご紹介します。

基本の使い方

 ナプキンは、着席してからすぐに手に取るのではなく、食事を注文した後や、ウェイターに飲み物を注いでもらったタイミングで手に取ります。同席される方に合わせ、なるべく目上の方がナプキンを取るタイミングに合わせると良いでしょう。

 ナプキンを広げたら、二つ折りにして膝に置きます。折り目は自分側に向けるのが一般的です。小さめのティーナプキンの場合は、二つ折りにせず、そのまま膝に置いてください。

口元を拭くとき

 ソースやドレッシングがかかったものを食べたときに、ナプキンで口元を軽く押さえるように拭きます。汚れが周りに見えないよう、二つ折りにしたナプキンの内側を使いましょう。飲み物を飲む前にも、口元の油分を拭うことで、油分が入って飲み物の味や香りが損なわれるのを防げます。

離席するとき

 所用などで一時的に席を離れる場合は、ナプキンを軽くたたみ、周りから汚れが見えないよう気をつけて椅子の上に置きます。汚れが見えてしまう可能性や、ウェイターに退席と間違われる場合もあるため、テーブルの上には置かないようにしましょう。

退席するとき

 食事を終えて退席する際には、ナプキンは綺麗に折りたたまず、テーブルの上にラフに置いておきます。綺麗に折りたたむと、使用済みかどうか判断しづらくなってしまい、美味しくなかったというサインになる場合もあるので注意しましょう。

<第2回に続く>

本作品をAmazon(電子)で読む >

本作品をebookjapanで読む >

本作品をブックライブで読む >

本作品をBOOK☆WALKERで読む >

あわせて読みたい